ダンスを科学する
 
 
「ロンドン」
 
『華麗なる千拍子'99』(1999年)より
 
 
 2番手ともなれば、それなりに中心になる場面をもらっても当たり前、なのだが、最近の作家の先生はどうも場面構成が下手くそで、なかなか「おおーっ!!!」ってのを書いてくださらない。見ている側としては、欲求不満も溜まる一方。実はたあたんが2番手になってからのショー、今までに4本あったのだが、これが草野先生と中村B先生が2本ずつ、なのである。まあ、最近のショーの中では佳作に当たっているほうだから、幸いと言えばそうなんだと思うけど、同じ先生にばかり当たっているとどうしても切り口がワンパターンになってしまう。そのせいで、かも知れないけれど、どーもこのところ「新しい面を見た」って気にならないことが多い。逆に言えばこれは、それなりのイメージが確立しているってことなのだが、欲張りなファンとしては「もうちょっと、違うもんもあるはずやん」などと思ってしまうのである。
しかし、昨年末の『レビュースペシャル』のときに、たあたんの「ナイト・カフェ」を見ながら何となく思った。「他にも各組にスターはいるけど、こういう場面って、今じゃこの人以外に出来る人はいないな」と。昨今の「男役アイドル化」の中で、本来の男役らしさを見せられる人は年々減少している。たあたんは昔から伝えられてきたその男役らしさを持ち続けている数少ないスターの1人なのだが、そこに加えて円熟した大人っぽさをも併せ持つとなると、もうこれは今では彼女の独壇場と断言してもいいだろう。そういう点でピッタンコだったと思うダンスが、今回取りあげた「ロンドン」である。
 
 まだまだ記憶に新しい、というか、現在九州各地を転々としている全国ツアーでも上演されている『華麗なる千拍子'99』(大劇場上演時のタイトル)の中の一場面。一応各国巡りをしているという設定の、最初の国がイギリス・ロンドンなのである。初演の時はバッキンガム宮殿前の衛兵交代の場面だったそうだが、今回の再演に当たって大幅に改変され、ロンドンの下町での一夜を描いたストーリーのある場面になっている。
たあたん扮するスタンリーは、いわゆる街の顔役的な存在。何人かの取り巻きたちを引き連れ、「街は朝まで俺のもの」とばかりにロンドンの街を闊歩する。若い娘や紳士たちに声をかけ、のらりくらりと遊び回る彼の前に、ドロシーとジェイソンが現れる。大人の色香を漂わせるドロシーに興味を持った彼は、戸惑う彼女を誘惑し、ひとときを過ごす。官能的に愛し合う2人。嫉妬するジェイソン。だがドロシーは良心の呵責か店を飛び出し、ジェイソンの元に戻ってしまう。心に少し痛みを感じつつ、だがそれも過ぎてしまえばひとときの夢。過ぎた時間を振り返ることなく、スタンリーは今夜も街を行く―ハードロック調の音楽にのせて、シャープで大人っぽい場面が展開される。振付は藍エリナさん。たあたんにとっては『ライト&シャドウ』の「朝日の当たる家」以来の顔合わせである。
 
最初に何人かの男役による導入部があり、たあたんが登場してそれに加わる。白に細いストライプの入ったスーツに、白のソフト帽という出で立ち。周りがくすんだような色合いなので、これはいやでも目立つ。そのあと街の風景となり、まゆみちゃんやナルちゃんのグループが登場し、ちょっと『WSS』を思わせる2つのグループって感じの群舞になり、そこから2人のデュエットダンスとなる。ここのドロシーに近づいていくところのダンスはとってもシャープで、私はそのキレ具合でその日の調子の善し悪しを占ったりしていた。まゆみちゃんの見事なターンをガバッと抱き止める(な、なんちゅう表現…-_-;)ところは見事に音楽と合っていて、いつもながら音楽を大事にするたあたんのダンスの真髄を見る思いがした。
で、まんまとドロシーをかすめ取り?2人はパブ(イギリスなんだから、当然でしょう)に入っていく。ここのセットがたまに開かなくて、下級生が四苦八苦していたっけ(そのせいでかも知れないけど、地方公演では開かないセットに変わっていた)。音楽はジェラシーをかき立てられたジェイソンが歌うスローテンポの曲に変わり、帽子をとったたあたんと、ボレロを脱ぎ、髪を下ろしたまゆみちゃんが現れる。ちょっとした変化を付けただけなのに「(2人が出てきたときの感じだけで)中で『何か』してたなって気がする」と言ってた知人がいたが(*^_^*)、確かにそういう雰囲気が漂っていた。絡んで踊ることの多い2人でも、ショーの場面でコンビを組むのはこれが初めてだと思う。特にまゆみちゃんは、どちらかというとハードなダンスの方が多い人だったので、こういうスローテンポのダンスは珍しい。
ひとことで言ってレベルの高いデュエット、である。手の動き、足の高さ、ターンの速度までピタッと揃う。私はこの2人のダンスを見ていてフィギィアスケートみたいだなと思った。2人それぞれが同じ振りを同じように踊るってことはよくあるのだが、それが見事に揃うとなると案外少ない。どちらかがどちらかに引っ張られている感じになるか、ひどいものだと、どちらもウロウロしているだけってのまであるのだが、この2人の場合、間に微妙なスタンスを保ちながら、それでいて気持ちが寄り添って踊るのだ。だから、かつてたあたんが星奈優里ちゃんやコムちゃんと一緒に踊ったのときのような「カップリングの美しさ」には叶わない部分もあるけれど(特にゆりちゃんとのダンスは、まだまだ初々しかったからなぁ)、その分大人っぽい円熟した味わいがある。振付もそれをかなり意識しているらしく、リフトやサポートも何だかさりげない。でも、それがかえってゆきずりの恋って設定にマッチしている。振りが激しすぎない分、微妙な表情の変化も楽しめるし。特に、たあたんがまゆみちゃんの背中から下の方へ手をおろしていくときときたら!!!!!……(>_<)。まゆみちゃんは2月の「レインボー・カフェ」のときに「舞台に出るとタータンの方が変わってくれるんです」と言っていたが、なーんであんな顔が出来るんだってくらいセクシーで、見ていて顔が火照ってきそうな感じだった。ここのところ、大劇場から東京、そして地方と濃厚さを増す一方。沖縄の千秋楽にはどうなってしまうんだろう?って心配になってしまう……(キャー)。
そういや、このデュエットダンスの最後はキスシーンなのだが、『失われた楽園』のあの不器用そうな後ろ姿からすると、随分上手くなったもんだなー、と、おばちゃんは見ていてついつい親心になってしまったのであった…(^^;)。
 
曲は再びアップテンポに戻り、ロンドンの街中に。つっかかってくるジェイソンを鼻にもかけず、ドロシーをさえ振り切って、スタンリーは夜の闇に踊る。ここで何と担ぎ上げられるのは「おいらが一番!」ってことなんだろうな(大劇場・東京とたあたんを担いでいたのは牧勢海ちゃんだった)。ショーの一場面であっても芝居ががっているせいか、時として振りの正確さよりもこのキャラクターらしい動きを重視したダンスになるときもあり、これがいわゆる「男役でないと出来ないダンス」なのかな、なーんて思ったりした。往々にして、高さ・ジャンプ力などのテクニックだけが重視されがちなショーで、こういう踊りをやってしまうたあたんの表現力には驚いてしまう。
でも、これで驚いていてはいけないのが「ロンドン」。最後のオマケがあった。かの銀橋の「ひとっ跳び」である。大劇場の初日に見たとき、いきなり何をしはじめるのか?と思ったのだが、走るわ、回るわ、挙げ句の果てに横っ跳び!…ボー然となってしまった。銀橋っていうのはそこそこの幅はあるけど、飛び上がるにはチト狭い。それを開演中の真っ暗な客席見ながら、しかも下にはオケボックス。楽団が鎮座ましましているのである。これは相当な恐怖だと思うのだが、よくもこんな激しい動きをさせたものである。宝塚中見回しても、こういうことやってた人は見たことがない。考えた方はもちろん「何考えてんだか」だけど、それをやってしまう方もやってしまう方である(^^)。たあたんはお茶会で「お稽古場の半分も踊れてない」と言っていた。あれで半分!? じゃ、本来ならどんなんだろう…東京では大劇場よりも思い切って跳んでいるように見えたのは、多分オケボックスに誰もいなかったからだろう。
 
群舞の頂点&大人っぽいデュエットダンス&銀橋での激しい動き。「ロンドン」はダンサー香寿たつきの幅の広さをよく生かした場面構成になっていたと思う。私は最初、あまり好きではなかったのだが、回を重ねるごとに「この場面って奥深い魅力があるな」と思うようになり、今じゃ中詰めの「踊る男」や「ニューヨーク」と並ぶ、大好きなダンス場面になっている。
最初に書いたように、演出家が彼女に求めるイメージが「ワンパターンだ」と思わないでもないが、そういう味がたあたんの魅力として確立されつつあるってことの現れなのかも知れない。
そういう、たあたんでないと出せないような魅力のある場面に、次の作品でも巡り会えることを切に願っている。
 
 
私もさいえんすしたい/感想を書きたい
 
「たあたんさいえんす」に戻る
 
トップページに戻る