「歌を科学する」はいつも一番選択に悩んでしまう。「どの曲を科学しようかなあ…」と思っている内に、時間ばっかり過ぎてしまうことが多々ある。で、浮かぶ曲をつらつら考えると「どーも、似てるんだなあ、これが」。
ですので、どんどんリクエストくださいまし。きっと私が「おー、これは思いつかなかった」と思うようなご希望も出てくると思いますので。
で、これはルディぴょんさん・マイケルさん母娘のリクエスト(ありがとうございます)。雪組から花組に戻っていた短い3番手時代の、最初の作品だった。発煙筒や定規を手に持ち、トコトコ歩いていた姿が思い出されるナンバー。信じられないことに?この作品では唯一のソロだった。おまけに、1曲全部を1人で歌うわけではない。うそみたいな話である。
WWW(ワールドワイド・ウィケット)社に、グラマーな女性がやってきた。その名はヘディ・ラルー。彼女が新しく秘書室に配属になると聞いて、男性社員たちは大騒ぎ。たあたん扮する人事部長バート・ブラットさんに「俺にも新しい秘書をくれよ!」とせがむ。そこでブラットさんが「そもそも秘書とは何か」をコンコンと説教たれるのがこの「秘書はオモチャじゃない」。ブラットさんをリーダーに、バドを含む男性社員、スミティ中心とした秘書たちが、机やタイプなどを使ってまるでマスゲームのようにダンス?を繰り広げる。
ブラットさんは「ちょっとスケベな中年重役」で「ごますり野郎」という設定である。同じ中年でもどう見ても「フーバーよりも若い」だった。この場面でも紺色のスリーピースをピシッ!と着こなし、一見颯爽としているのだが、その割にへディちゃんのグラマラスな魅力にメロメロで、鼻の下を伸ばして彼女のお尻を追いかけ回すのである。かと思うと、デレデレしているところを秘書のスミティに見咎められ(どうもスミティは、ブラットさんの気を引きたがるところがあった)、オロオロしたり。…何だか擬声語っていうか擬態語っていうか、ブラットさんってそういう表現が多くなってしまう(^^;;;)。
この曲は、出だしは「ブンチャッチャ」って感じなので「3拍子」みたいに聞こえるけれど、そこ以外は多分「8分の6拍子」じゃないかな。全体のリズムが「2拍子」系で構成されているし。最初の「ひーしょ・はオ・モ・チャ・じゃ・なーい」ってあたりの歌い方はなかなか伸びやかなのに、曲調がいろいろと変化すると、それに合わせて歌い方を変えていたりする。部分的にソロを受け持ったチャーリーやガイチと比べると、その変幻自在ぶりは際だっている(あたり前か)。実はこの曲、ちょっと聞いただけだと大した曲でないような感じがするのだが、さすがにブロードウェイミュージカル、なかなかどうして難しい。部分的にはアカペラもあったりするし。特に中盤の「秘書は欠かすことの出来ない会社の一部 常に優秀でデリケートなメカニズム」のあたりの音符の刻みの細かさときたら!今ほどではないにしても、歌が得意とは言えなかった当時の花組、ここがたあたんのソロ部分にあてられたのもうなずける話である。というか、このナンバー故にブラットさんが彼女に付けられたのかもしれない。しかもこの曲、じっと立ったまま歌うわけではもちろんない。ダンスと言うよりは「歩き回る」って感じの振りだったけど、ちゃんと踊っているのである。
後半は殆ど歌ナシ。女役さん中心のコーラス主体で、ブラットさんは何をしているかというと…確か発煙筒を振りかざしてたよなあ。で、突然、受付の台の上にのぼって、秘書たちの打つタイプに合わせて指揮したり踊ったり。歌うというよりも大きな声で叫んでいた。それもいろんなポーズを作って。
この作品の東京公演の時、たあたんはちょうど左足の小指を骨折して地方公演を休演した直後だった。だもんでこの場面、エキサイトしすぎてムチャしやしないかとハラハラしたものだった。本当は右足で受付の台から降りるのだが、大劇場の時はタマに左足で降りていたこともあったように思ったので余計だった。
東京公演のブラットさんは、今思い出しても「キレてた」(^^;;;;;)。
実は私、なかなかこの作品に馴染めなかった。ま、要領の悪い人間なせいか、あんまりこういう「苦労せずに出世していく」って物語を好きになれなかった為かも知れないし、本当ならもっと好きだった作品を見ていられたはずの時期に、よりによってなーんでコメディで、それもこんな役ってか…、って気分が強かったのである。で、歌もこの「秘書はオモチャじゃない」のみ。それも1人で全部歌うわけではない。まあ、最初の頃はストレスたまりまくりだった(^^;;;;;;;;;;)。でも、少しずついろんな楽しみを見つけたりして、最後の方になると結構楽しく見られるようになっていた。そこへたあたんの骨折・休演である。「やっぱり、今やってるもんでも満足せんと」と思った、ってわけでは決してないけど、東京公演の時は舞台に立つたあたんの姿を見られるって、何て幸せなことなんだろうと痛感した覚えがある。たあたんも、舞台に立てる喜びを知ったのかも知れない。とにかく東京のブラットさんは「キレてた」のだから。
この場面、最後は舞台前方のセンターで、へディちゃんが差し出す帳簿?にブラットさんが食らいついて終わる。最初の頃、たあたんは恥ずかしかったのか、それに本当に食らいついていなかった。ところが、東京公演も終盤ともなると、食らいつくのはおろか、へディちゃんが手を離しても帳簿はちゃんと水平に保たれていた―つまり、それくらい「グワッ」とくわえるようになっていたのである。しかも、両手には発煙筒。とっても滑稽な姿だった。でもその「ちゃんとくわえる」という行為が、何だかうれしかったことを覚えている。
この曲は「たあたんの歌を聞いた」という満足感が得られるものにはなり得なかった。特にリアルタイムで見ていたときは。でも、この文章書くために改めてビデオを見ていると「こういうのも1回くらいは良い経験かな」って気がした。何せさっきも書いたように、結構難しい曲だったし。それにこの曲、とってもノリがいいのだ。今日も職場で思わず鼻歌してしまったくらい。しばらくは「大」の見えない大文字山(ちょうどその方向に、邪魔な建物があるもんで)見ながら「♪ひーしょ・は オ・モ・チャ・じゃ・ない…」と歌ってしまいそうである(^^;;;;;)。