タイトルだけ見たら「どのダンス?」っていうのがわかりにくいこの作品にあって、この場面だけは非常にわかりやすい。多分ご覧になって「ああ、あれか」とすぐに納得していただけるはずだ。これは、台詞にも歌詞にも、ご丁寧に「ルート・スクェア・ギャング(THE ROOT SQUARE GANG)」って言葉が登場するせいだろう。
もともとこの言葉は、実在のクライド・バロウが近所の悪ガキを集めて形成していた、一種の「不良グループ」のような集団を意味している。彼らは歌詞にあるとおり、暗い路地裏を練り歩き、盗み、かっぱらい、自動車泥棒などを繰り返し、酒や麻薬に溺れていた。そして成長し、クライドのようにそのまま悪の道に踏み込んでしまうものもいれば、テッド・ヒントンのようにまっとうな世界へ進むものもいる。そういう流れを、ダンスで表現して見せたのがこの場面。振付は上島雪夫さん。『サザンクロス・レビュー』以来たあたんとは関わりの深い先生だ。
最初にテッドの歌が始まり、そのあたりをうろついていた少年たちが集まってくる。その中心にいるのはジェレミー。たまおちゃんが歌ってとうこちゃんが踊るって、こういう展開は珍しいではないのん?とか思ったけど、こういう少年ぽいダンスはやはりとうこちゃんのほうがフィットする。少年の数は7人。振りがどことなしに『WSS』のシャーク団の踊りみたいだった(^^;)。雪組の若手のダンサーがそろっているので、このままジェット団になれそう、とか思って見ていた。
歌は途中からとうこちゃんに引き継がれる。少年たちは元気に踊る。何となく「空手」っぽい振りが入ったりなんかして結構楽しい。舞台後方のサーチライトのような照明が「何だかこれ『ベルベット・カラー』(88年に上演された花組バウ公演で、たあたんも出演していた)の幻想場面みたい」と思わせた。
ここで少年たちを率いて踊るジェレミーは、彼が現在「ルート・スクェア・ギャング」であることを示すと同時に、彼そのものが少年時代のクライドなのだということを暗示している。クライドがジェレミーと入れ替わるとき、ジェレミーがこのまま大人になれば、やがてはクライドと同じような道を歩んでいくのだろうと観客は推測するし、それがこのダンスの主題でもある。
その少年たちの背後にソフト帽の男たちが忍び寄り、音楽の変化と共に体勢を入れ替えて踊り手が替わる。この一瞬の変化はそのまま、不良少年が成長して本物の悪党になっていく様を現しており、なかなか見事だった。
さっきまでの軽快さとは趣を異にする音楽で、クライドを中心にギャングたちが踊る。いかにも上島さんらしい、動きが派手というわけではないけど、押さえつけたような中にダンディズムが漂うって感じの振り。男たちは全員スーツもしくは背広、2人いる女たちはスリップドレスなので、見た目にもシャープで格好良い。
たあたんはここをきっちりと、音楽にポーズを合わせるように踊る。例えば手を振るにしても足を上げるにしても、彼女のはフニャフニャなんて絶対にしない。手足の先に「錘でもついているのかな」と思うくらい、見事にピタッ!と止まるのである。私は先日ドラマシティの宙組公演で、同じ上島さん振付の似たようなニュアンスの場面を見たけれど、正直申し上げて「どーもダンスに味がないなあ」と思った。何というのか、振付にふさわしい格好良さ(見た目ではない)がちょこっと足りないように見えたのだ。あんまり「あっさり」踊っても妙味がないんだな、こういうのって。
それからここの歌、いやあ、とにかく「難しい」。実際に歌っている人はどう思っているかわからないけど、音階的には、この作品中で一番難しそうな感じがする。最初の「♪いーつーか 気付かぬうちに すべりおーちてく暗闇の中…」って、ここまでにいったいいくつ半音があるわけ!? こういう曲を「踊りながら歌わせる」っていうのを、誰が考えついたのやら。歌がある分、周囲よりは確かに振りをゆるくはしているものの、それでも結構しっかり踊っている。この場面に限らず、たあたんは踊りながら歌っても殆ど声が揺れないが、それはやはりしっかりした発声と腹筋力を持っているからこその賜物なんだろうなって思う。だからこそ、こういう難しい曲を踊りながら歌わせるのだろう。
ダンスは、クライドががむしゃらに悪の道をひた走る様子を描く。途中で娘役さんとの絡みも少しだけあって、女遊びもしてたんだろうなってことを思わせる。ここの振り切り方が、なかなかツボだったりする。このあたりから音楽はテンポアップし、彼らギャングたちが悪事の果てにたどり着く結末が暗示される。男たちのなかから2人が群舞をはずれる。それがテッドとボブ。彼らはクライドを制止しようとする。だがクライドはそれを振り払い、その手を悪事に染めながら夜の狭間をさまよう―最後には出口のない闇の中でもがくギャングたち。それを見ているテッドとボブ。それはあたかも、これから起こる事件の結末であるかのようだった。クライドを中心にポーズが決まって、背後にボニーが浮かび上がり、次の場面へ―このあたりの転換もスムーズだ。決めのポーズ、帽子に手をやりながら斜に構えるのも格好良い。
クライドがテッドたちを振り切るときに、帽子を脱いで「チッ!」と言って両手で拒絶するのだが、それが「格好良い!」と言う人が私の周囲には多い。ただ、ビデオになったバウ公演の頃は、その「チッ!」という声があまり大きくなかった。ここと、星の場面(2幕2場C)は、私は青年館のをビデオに残して欲しかったな、と時々思う。
私がここのダンスを好きだった理由のひとつに「たあたんが男役さんを率いて踊ってるから」というのがある。何故か彼女、男役がずらっといるような場面で踊ることが少ない。前の雪組時代はまだ、率いて踊るような場面は与えられていなかったし、あってせいぜい娘役との場面。後ろで男役が踊っていたというと、群衆がいた『エリザベート』を除けば『マ・ベル・エトワール』地方公演の「マイ・ウェイ」くらいなものだった。花組では『ザッツ・レビュー』の「花詩集」で、若い男役さんが6人ほど踊っていた場面くらい。で、雪組に帰ってきてからも、最初の『LET’S JAZZ』はやはり娘役がバックの「STARDUST」とかだし、ようやく『ラヴィール』でいくつかそういうのがあったものの、彼女ほどのダンサーにしてどうしてこうなのかな、と、かなり不満を持っていた。大体、主演作で前に立って群舞を引っ張るということを殆どさせてもらってなかったのだ! 今回はそういう場面を作ってもらえたってだけでも、とにかくうれしかった。
こういうスーツ物のダンスをきちんと引っ張って踊れるダンサーって、最近は少なくなっているように思う。単に回ればいい、足を上げればいいってタイプのダンスではないから。そういう点でもたあたんにはもっとこういうダンスを踊って欲しいし、今度は大劇場で見てみたいな、と思う。