前回の東京公演から3週間、またしても東京公演に行ってみることにした。私はいつもなら、本公演は大抵1回で済ませる人である。雪組に替わってから、1公演に2回上京した公演というと昨年の青年館だけで、それ以外は殆ど1回。中には『浅茅が宿』のように、1回きりの上京でしかも1日に1公演しか見なかったものまである(だって、好きになれなかったから…)。そんな私が、本公演では過去にわずか2回しか経験がなかった「複数回上京」をしてしまった。ま、たまたま今の時期は仕事が極端にヒマだったって事情もあるんだけど、やはり、役替わりがあったってことが大きい。特にAパターンは、B・Cに比べて大劇場で見た回数が極端に少なかったので、東京ではその分を見なけりゃって思ったのである。もちろん、お茶会も行きたいし…。ってな訳で、お茶会をメインに今度は4泊4日というなが〜い(サンドリーヌじゃあるまいし…)日程で、何故か軽い荷物ぶら下げて東京へ行ってみた。
今回の上京日程を決めたのは4月の終わりごろだったのだが、間の悪いことに、ちょうど行こうと決めていた日の夜に、最初の職場でとってもお世話になった先輩(といっても、採用が早いだけで私と同じ年齢なのだが)が退職されたので、その送別会が行われることになってしまった。さあて、困った。絶対に行ってあげたい人である。しかし、次の日は1時公演を見ることになっている。1時公演なら早く出れば時間までに着けるけど、公演までに済ませたい用もあるし…迷ったあげく、送別会には8時まで出て、いつもよりも2時間遅い列車で行くことにした。湘南の妹宅に着くのは11時を過ぎてしまうが、翌日になるよりはマシだろう―どこまでも、自分勝手な日程である。今回は甘栗ぶらさげて行くことにしていた。ところが、出発の日は水曜日。四条通にあるいつものお店は定休日である。過去に「定休日」だったという理由で何度か甘栗買うのを断念したことがある私だったが、今回はもう当分会えないということもあり、どうしても持っていきたかった。幸いというか、京都駅の地下街の名店街に、この店の小さいコーナーがある。で、わざわざ前日に下見に出かけた。売り子のおばちゃん曰く「明日もやってるえ。休みの日に焼く人がちゃんといるねん。」これは助かる。てなわけで、送別会に出かける前に甘栗買いに京都駅まで行く。たあたんに差し入れする用と、自分で食べたり人にあげたりする用の2つを買い、旅行カバンに。その格好でお土産コーナーを歩いていると、観光客と間違われて声掛けられまくり。私は「お上りさん」やないぞぉ!駅構内のコインロッカーにその旅行カバンを突っ込んで、電車で1駅行って送別会に出る。気心が知れたなんてもんじゃない顔ぶれにすっかりくつろぐ。あんまり楽しかったもので、どーもお名残惜しい。結構したたかに飲んだことだし、このまま最後までいて、明日東京へ行こうかなあ…たあたんの舞台を思い浮かべ、迷うことしばし。いやいやここはやはり、行ってしまったほうがいい。強烈に後ろ髪引かれながら、結局は予定通りにホテルを出る。新幹線の中でしみじみ思う、「私ってホンマ、タイミングが悪いわー」。妹宅に辿り着いた頃には、夜はすっかり更けていた。
次の日はいい天気。東京へ行く前に髪を切りにいく。何もこんなところまで来て美容院に行かなくてもよさそうなものなのだが、違うところで髪を切ったりすると、何となく気分転換になったりするのである(つまり、切ってもらえれば何でもあり、ってことか^^)。ちょうどバス停の前に「予約のいらない美容院」があり、開店時間の少し前から店の前で待つことにする。9時半開店なのだが5分前くらいになると、どこからともなく親子連れがうじゃうじゃ現れる…「早いもの勝ち」というせいもあって、なかなか人気の店らしい。自分としては結構?思い切って切ってもらい、外へでて髪をゆっさゆっさと振ってみる。お、いい感じじゃん。ルンルンしながら妹宅に戻り、荷物を持っていざ東京へ。今日は2回公演。12時頃に有楽町に着き、まずはお昼ご飯。あんまり観劇客のいないところで食べたい、ってなわけでインズの食堂街をウロウロする。ここは夜は一杯引っかけるって感じのお店がランチを出しているのが多く、ビジネスマンが多い。おばさんのくせに?私はそういう店のほうが落ち着いたりする。前夜の夕刊に、このあたりの東京高速道路の敷地は、かつて千代田区と港区・中央区の区界だった汐留川が埋め立てられて以来、どちらの区に所属するかが確定せず?ゆえに正式な住所もないのだという記事が載っていた。道路の敷地なんだから、表示登記してから折半すればいいんでないのん、どうせ税金はかからんのやから、などと、とんだところで奇妙な「職業意識」が出てしまった(^^;;;)。住所のないところにこんなに沢山お店があるなんて、都会は何だか不思議である。1時公演は、前回来たときに買った前売券の席。後ろから数えた方が早い場所だが、センターに近いのでなかなか見やすい。隣の席は年輩のおじさま、というよりもおじーさんで、団体でもないのにこういう感じのお客さんにお目に掛かるのは珍しい。このおじさま、『再会』はかなり退屈だったとみえて、居眠ってござった…無理もないわな。この回は全体的にどーも重かった。前日が公休日だったせいだろうか。見ていても気持ちがスパッと乗っていかない。往々にして、休み明けってのはこういう物なんだなあ。休憩時間に、上手側のトイレの前でN嬢にばったり出くわす。開演前にも散々探したのに出会えなかったのだが、聞けば開演には遅刻したという。「入ってきたら『火葬場の煙突から…』の場面だったよ」。おいおい、芝居の半分くらいは欠けてるやないかい。かなり前の方に座っている彼女と別れて席に戻ると、ん、何だかカバンがブルブル震えている。携帯電話が鳴っているようだ。取ってみると、ロビンソンさんからだった。「今、ちょうど休憩だと思って」。『ノバ』に燃えてる彼女のこと、休憩時間もバッチリ把握しておられる。これもやっぱりノリの悪い『ノバ』が終わり、N嬢と共に外へ。ホテルにチェックインしに行くという彼女と別れて八重洲口方面目指してぶらぶら歩く。このころになると、ブローして貰ってゆっさゆっさ振れるくらいサラサラだったはずの髪の毛は、すっかり汗かいて元のくにゃくにゃになってしまっている。夏だから、特にひどい―まったく、これでは風呂上がり(^^;;;;;)。6時公演までのおよそ2時間の大休憩はとってもいい長さ、本屋・お菓子屋・シャンテのキャトルレーヴと、ぶらぶら歩くにはちょうどいい。N嬢と夕食をとることにしていたのだが、なかなかこれという場所が決まらない。開演は迫ってくるというのに、連絡も遅々として来ない。さすがに不慣れな土地、目的の場所にたどり着くのに苦労しているのだろうか。ようやく携帯電話がなったときは、もう5時を回っていた。お手軽に、というので、国際フォーラムの地下にあるカフェに行くことにする。そこで、私も彼女もついつい1杯引っかけてしまった(^^;)。私は大劇場では絶対に飲まないが(終演後は別^^)、東京へ来ると何故か幕間に飲んでしまう。旧東宝劇場では、1階の売店でよくビールを買っていたものだ。久々に「アルコール入り観劇」もいいかなー、まして作品は『ノバ』だもん、こちらも楽しまなきゃ。こんな調子だったので、劇場に入ったのは開演5分前を切っていた。ありゃありゃ。公演は、1時よりもスムーズに展開。やはりエンジンが掛かるとなかなかのものである。『再会』は前に見たときよりもグンちゃんがパワーアップしていて、図書館の場面などは抱腹絶倒の面白さだった。この人って本当に、味わいのある?娘役になったものだ。マークの「サンドリーヌ、泣いているのか?」って台詞は、この作品で一番好きなんだけど、この日は何だか「?」だった。どーも言い方が大仰な気がする。今の今まで「でへへへへ」とか言ってたのに、急に極端にマジになるんだもん。以前はもう少しナチュラルな言い方だったような気がするんだけど…。N嬢も同じ事を考えたようで、幕間に会った東京の知人に「何だか変」だと言っていた。東京さんの間でも、以前から話題にはなっていたらしい。「急にマークがクライドになるんだもん、びっくりするよね」。なーるほど。何か意図でもあるんだろうか。『ノバ』はやはりパワーアップ。1時にはイマイチのめりこめなかったところも、きっちり押さえられていて、やはりこうでなくっちゃ、とか思う。この日はピエロのみやこちゃんが、ショーのみ休演だった。代役はあいちゃん(麻愛めぐるクン)。若手では屈指のダンサーの1人で、非常によく頑張っていた。ダンスとしては、もしかしたらみやこちゃんよりもうまいかも知れない。だけどこのピエロという役、ただ踊れればいいってわけではない。ことにみやこちゃんは3人の中では最上級生であり、いわばピエロの牽引車でもある。彼女が休んだことによって、他の2人が何となくノリきれていないような、そんな印象を受けた。トリオダンスの難しさ、だろうか。肝心カナメのたあたんオーロ、1時はイマイチ乗り切れず「なんか、気持ち飛んでない?」と思ったのだが、この回はすっかり入っていて一安心。「アマール・アマール」聞いても「うーん、なんか淡白じゃ」っていうのは、やはり面白みがないからなあ。逆にちょっと気になったのがとうこブリーザ。大劇場のようなとうこちゃんらしさが、何となく薄れたような気がしてならなかった。ただこの回では、刺される直前にオーロの腕に抱かれたとき、その肩にすがりつきながら「マール許して、私もうこの人から離れられない」って表情したのが印象的だった。私の隣の席、『再会』の間ずーっと空いていた。もう来られないのかな、とか思っていたら、『ノバ』では年配のおばさまが座っておられた。ただしこの方、仕事の帰りだったのか、やたらと居眠りが多い。「ボロクズ」「タンゴクラブ」「ボア・タールデ・カルナバル」とずーっと寝っぱなし。起きておられたのはもしかしたら中詰め以降だけだったかも知れない。B席7,000円が…ああ、もったいない。終演後、かなり遅くなりそうだけどやはりたあたんに会いたくて、ガードの最後尾にくっついて立っている。私もN嬢も黄色いベストは着ていない。今日は甘栗と、たあたんとルディちゃんの写真を使った手作りペア団扇(もちろん、たあたんとルディちゃんのペア^^;)を持ってきたので、スタッフさんに言付ける。偶然となりに、なごむくんのママがいらした。なごむくんはいつもの定位置にいるらしい。ママさんから日頃の出待ちの様子などを聞き、持っていた甘栗をおすそわけする。たあたんが出てこられたのは10時過ぎていた。ピンクのキャミソールみたいなのに透けた上着を引っかけ、ばっちりお化粧して輝くような美しさ。お供にゆき(牧勢海)ちゃんを連れており、こんな時間からどちらへお出かけ?ってかんじ。私もN嬢も手紙はナシだったので、腕組みしながら手紙を受け取る様子を見る。N嬢は「こーんなきれいなたーたん見たの、久しぶりだよぉ。ああ、カメラ持ってきたら良かった」と、しきりに悔しがっていた。解散になって、五反田まで行くというN嬢と別れホームに駆け上る。研1の神月茜クンら数人が、寮へ帰るらしいのを見かけた。ホームに立っていると湘南電車が通過。しまった、遅かったか…今からなら新橋よりも東京だと思い、ホームを移る。だが結局東京まで行っても座れず、満員のまま辻堂まで帰る羽目に。首都圏の通勤のピークは、こちらとは微妙に違うのかも知れない。妹宅へ帰ると、結局昨日よりも遅かった。妹は私の汗だくの頭を見るなり「アンタ、あの髪型はどこへ行ったん!」と大笑い。悪かったな、くせ毛の上に汗かきで…。むかついたが、おみやげの「ピカチュウ人形焼カスタードクリーム入り」を渡す。ピカチュウの形が気に入ったらしい妹、里帰りのおみやげ、これにしようかなあなどとのたまう。勝手にしてくれ…。
翌日はこれまたカンカン照り。朝から強い日差しが照りつける。今日は1回公演なので「よぉし、おばちゃんが奢るぞぉ!」と宣言。財布の紐をかたーく締めてる妹は「やった!」。6時までには帰ってきてねーの声に送られて、9時半までに家を出る。平日の朝だというのに、湘南電車はいつも混んでいる。それだけ首都圏には沢山の人間がいるってことなんだろうな。関西圏だと、こうはならないもの。東京までの約50分は、乗り換えなくてもいいという便利さはあるものの、はっきり申し上げて思い切り長い。それも、横浜から向こうは大抵座れるけれど、そこまでは立っていることのほうが多いので、余計である。だから車窓の風景ともお馴染みになってしまう。大船の「観音さん」、蒲田のタイヤでできた公園などなど。中でも「おお、首都圏!」と思うのが、東戸塚からちょっと東京寄りにある「線路に挟まれた牧場」である。初めてみたとき、こーんなところに乳牛が、と唖然となった。何せここは天下の「ヨコハマ」、そのイメージとはおよそ似ても似つかない。だが妹に言わせると「結構いるよ。農家もあるし、農協もあるもん」。そう言えば彼女の家で飲んだ牛乳は「湘南牛乳」だった。なーるほど。東京は昨日に引き続きカンカン照りだった。前回来たときも入り待ちはしたが、確か雨降りだったので、うっとおしいとは思ったけどそんなに暑くはなかった。ところが1時公演の入り待ちだと、もう殆どお昼前である。地面は程良く?温められて、もうもう、暑いのなんのって。靴の底から焼かれているような感じだった。1000days劇場は南向きに建っているせいか、異様に日当たりがいい。おまけに、その近辺には高い建物がないため、日陰が少ない。2番手ともなれば、入りを待つ位置は当然楽屋口に近くなる。そのため必然的に定位置は「直射日光をふんだんに浴びて」(^^;;;;;)。上からも下からも温められて、これこそまさしく「地獄の責め苦」である。みんなして口々に「早く来て、タータン!」。そのたあたんは、我々の程良い暑さ?など知る由もなく、いとも涼しげに楽屋入り。しかもこのクソ暑い時期なのに、透けるように肌が白い。職業柄当然とはいえ、地黒の私としてはうらやましい限りである。今日は会の仲間と一緒に築地泊まりだというN嬢に付き合って、ホテルへ。荷物をおいてから昼食を取る。1000daysは初めてという人もいて「どこへでも連れてって」ってことになり、どういうわけか前日と同じインズの食堂街へ。異様に喉が渇いていた私は、ドリンクバイキング付きのランチをいただく。朝食が遅かったらしいN嬢は「生ビール」!おいおい、真っ昼間っから何て大胆な…。で、彼女がそのおつまみに食したのが「トマピー」なる奇妙な野菜。貼ってあった宣伝に拠ると「トマトとピーマンの交配野菜」だそうで「見た目はトマト、でも食べたらピーマン」。おもしろそう、とばかりに失敬してみたが…食べた感じは「見た目はピーマン、でも食べたらやっぱりピーマン」であった(^^;;)。赤いピーマンをもっと肉厚にした感じ。ナス科の野菜を苦にしない私は平気だけど、ダメな人にはダメかもな、って気がした。今日は会の席なのでチケットを受け取りに行くと、どーも妙な事を聞かれる。私の申し込みに不備があったらしいのだ。申し込んだのがちょうど4月の終わり頃で、人事異動やらなんやらで頭にボケが来ていたようだ。我ながら大失態である(^^;)。幸いチケットはちゃんとあって、ホッとして改札口を入る。今日はBパターンの最終日。ナルマール、コムメール夫人の見納めである。休演者のお知らせに舞阪ゆき子ちゃんの名があり「あれ、昨日まで出てたのに」と思う。その代わりと言っては何だが、昨日まで部分休演だったみやこちゃんは、今日から復帰するらしい。まずは、めでたい。『再会』は例によっていつも通りに進む。相変わらず長いところは長く、だるいところはだるい。マークの例の台詞は、前日よりもナチュラルになっていた。そのほうがずっと聞き易くていい感じだ。『ノバ』は、やはりみやこちゃんが復活。まだ本調子ではない感じだったが、何よりも他の2人がうれしそうに踊っているのが何より。ナルちゃんはマール最後の日とあって、とにかく凄い張り切りよう。声が耳にビンビンくる(^^;)。前の席の人がどうやらナルちゃんのファンらしく、拍手がもの凄いもんで、余計にキツイ(^^;;)。コムちゃんのメール夫人は、大劇場よりも良くなったな、と思う。だけど、タンゴクラブの「雄叫び」が普通の悲鳴になっていて、何だか「?」だった。かわいいメール夫人がオッサンみたいな叫び声を上げるところが、ミスマッチでおもしろかったのになぁ。たあたんも、Bパターンの最後の日とあってか、力の籠もった舞台だった。特にダンスは冴えまくりである。ホント、凄い人だな、と思う。終演後はCパターンに備えて舞台稽古があるらしく、出待ちするには時間が足りない。何せ、6時までには帰らねばならないし。仕方がないので1人ぶらぶら帰る、N嬢を含む数人は、ディズニーランドに行くという。ちょっと気持ちが動かないでもなかったが、甥たちとの約束があるし…。まだ陽が高いうちなので、と、藤沢で電車を降りてバスに乗る。遠回りの上に渋滞していて、余裕があったはずの時間はあっ!という間になくなった。ところがどっこい、妹宅に帰ってみると、一番楽しみにしていたという5歳のチビが、何と「知恵熱」出してひっくり返っていた。朝から「今日はA屋で天ぷら食べるんだ」とはしゃいでいたそうだが、1時間くらい前から急に発熱したという。「この子ってホンマ、肝心なときにアカン奴やわー」とは妹の弁。かといって「やめとこか」というと、兄の方が「えーっ…」。結局2人でファミリーレストランに行き、帰りに近くのスーパーで買い物してくることになった。思えば、この子と2人きりで食事に行くなんて初めてである。赤ちゃんだったのになあ、と、何だか感慨深い。注文も大人並だし、来年には身長も抜かれそうだ。私はというと、聞いたこともないメニューを興味本位で注文したところ、これが激辛。カレー系の辛さとは又違う「香辛料辛さ」で、殆ど「口から炎」状態だった(^^;;;;;)。甥は汗をかきかきフウフウ食べてる私を見て「おばちゃん、辛いの?」。か、辛いなんてもんじゃない…それでも残さずに食べてしまうあたりが「もったいながり」なのだが。今でも口が味を覚えている、辛いもの苦手な人なら全然ダメだろうと思ったこの一品、「D」というファミリーレストランの「Fキムチ丼」ですので、興味のある方お試し下さい。妹に頼まれたうどんなどを買ってから、家に戻る。明日はお茶会なので東京泊。荷物の整理をして、送るもの、持って行くものを分ける。やかましいメンバーばかりの団体行動、若干不安はあるものの、ま、いいか。たあたんにも会えるし。2回公演のために朝が早いので、少し早めに寝る。
いよいよ今日はお茶会&ツアーの始まり。ちょいと緊張感を持ちつつ起床。11時公演の入り待ちだと8時半くらいには着いてないといけないので、7時過ぎには家を出なければならず正直に申し上げて少々ツライ。でもまあ、自分が「好き」で行くんだから、仕方のないところかな。今日もいい天気。きっと暑くなりそうだ。バーゲンで買ったパンツスーツの上着が、やけに重たく感じられる。いつものように電車に乗り、一路東京へ。途中でTomoさんから電話が入る。今回も無事に着いたようだ。国際フォーラムで会おう、というので、有楽町駅の反対側の改札を出て国際フォーラムへ。Tomoさんはパティオ(中庭)に座ってサンドウィッチを食べていた。ここは屋根がないので雨の日はつらいが、それさえなければ、直射日光が射さないので格好の休憩場所になる。そのせいでだろうか、結構ホームレスらしき人が目に付いたりする。昨年、青年館に『凍てついた明日』を見に来たときも、新橋駅の通路などで沢山のホームレスを見かけた。不況のせい、と言ってしまえばそれまでだが、超近代的な建物とのアンバランスが、この国の「見かけ倒し」を象徴しているような気がした。Tomoさんのお腹が落ち着いたところで、2人揃って1000days劇場へ。ここはいつでも、不況を知らないのかな、という感じに人が群がっている。前の道路を通行する人からしたら、ずいぶんと平和な光景に見えるんだろうな。アスファルトの感触は、時間が早いだけあって昨日ほどではないが、それでも、屋根のない場所での入り待ちはつらい。今日は土曜日なので、昨日よりも人数がうんと多い。お茶会なので遠方から駆けつけた人も多いのだろう。黄色いベストが朝の光に映えて、目にまぶしかった。たあたんは確か、結構ラフなスタイルで楽屋入り。あれれ、お茶会なのに、とかチラッと思った。解散の後、外堀通り沿いのファーストフード店に。そこで飛行機で来る仲間を待つ。関西弁のオバサンの集団に、店内のお客は目を白黒していた…ような気がする(気のせい?)。私はトロピカルティーみたいなのを飲んでみたのだが、ジュースを混ぜたような、何だか奇妙な香りのするフレーバーティーだった。N嬢からは、その日の朝食を築地で食べて「めちゃめちゃおいしかったよぉ」という話を聞かされる。朝食、といえば、私は自分で買ったパンをうっかり妹宅に忘れてきていた…ああ、勿体ない。せっかくおいしそうだったのに。メンバーが揃ったところで、改めて1000days劇場へ。この劇場は今回が初めてという人も何人かいて、うろうろ、キョロキョロしながらの劇場入り。今日は何人か集団でB席下手前方で見る。隣(上手寄り)はとどさんちの人で「よかった、下手で…」とつい思ってしまう。席に着いてから「ん、なんか匂うぞ」。どうやら近辺に、香水をばつけている人がいるらしい。沢山の人がいる劇場内、体温は多分、否が応でも上昇する。あわててカバンの中から、愛用の扇子を取りだしてパタパタあおぐ。どうも私があんまり得意でないタイプの香りのようで、鼻につくの何のって。く、くくくくく…。『再会』の間中、殆どずーっとあおいでいた。せめてたあたんが銀橋で歌っているときくらいはやめようかと思ったが、少しでも止めるとまたまた漂ってくる…
『ノバ』になってもその状況は変わらず、私の隣の知人まで仰ぎ出す始末。結局ほぼ全幕仰ぎっぱなしだった。もっとも最後の「アデーウス・カルナバル」だけは、角度的にたあたんが正面に見えていたのと、必死に踊っているときにパタパタはなかろうと思ったので、クサイのを一生懸命我慢したけど、殆ど地獄の責め苦のような3時間だった(^^;;;;;)。『ノバ』はこの日からCパターン。コムマールの登場である。大劇場よりは技術的には少し安定感が増したような気はしたが、反面、やけにギラギラしていた「危険度」が薄れ、その分とうこマールとのキャラクター的な格差がなくなったな、という気がした。尤も、出てきただけで「かわいい!」と言われているようでは、マールとしてはまだまだ未熟、なように思うのだけど、これは私が持っているマールという役のイメージとのギャップなんだろうか。今日はこれからツアーの交流会。終演後、何人かで分散して芝のPホテルへ向かう。タクシーを降りると、木立で「ミーーンミンミンミンミーーーーン」とミンミンゼミが鳴いていた。ああ、関東だな、とか思ってしまう。うちの辺りでは1日中「ジーーーーーーーーーーーーッ」とアブラゼミが鳴いていて、それを聞くと汗まで一緒に「ジーーーーーーーーーーーーッ;;;;;;」と出てくる感じがするものなのだが、ミンミンだとどんな感じがするものなんだろう。部屋はN嬢と同室。荷物を整理したり、着替えたりする。で、いよいよ交流会。お茶会の前なので軽く流すのかな、とか思っていたのだが、会場に入ってみると、何と殆ど「立食パーティー」のような雰囲気。アルコール飲料(ビール)まである。「うんと食べて下さいね!」とスタッフの声も飛ぶ。そうなると食べてしまうのが人間。このあとたあたんに会うのに、とか思いつつも、やはりビールに手が伸びる…(でも途中から、水に切り替えました^^)。ひとしきり食べたところで、「色別対抗ゲーム大会」。最初に抽選で引いた色ごとにテーブルに分かれて競うという趣向。6色に分かれたのだが、私は「オレンジチーム」だった。最初のうちは大苦戦。何せ、ビールでへろへろになった頭にクイズはキツイ。しかもちょっと性に合わないなぞなぞだったりするもんだから、もうお手上げ。正解ごとにもらえる千社札もじぇんじぇんもらえない有様だった。ところが、途中で援軍が入った辺りから調子が出始め、テーブル全員が乗りノリになってきた。千社札もいつの間にか6枚に。優勝は逸したものの結構満足の結果となった。表彰式には「オーロ」まで登場?し、会場は抱腹絶倒。そのあとの全員での記念撮影、ツアー記念ビデオ上映会(これがまた珍品中の珍品でした)も非常におもしろく、なごやかな雰囲気で交流会は終了する。あんまりおかしかったので「これでお茶会に行ったら、テンション下がったりして」とかちょっと心配になってしまった。でも、お茶会はやっぱりお茶会。それはそれでまた楽しいものである。特に今回は、以前からネット上で知り合いだった人との出会いが多くあり、結構印象に残るお茶会となった。「ラ・イー」のスーツのちはるさん、お久しぶりのささみさん、最近個性的なカード作りに凝っているというらんさん、などなど。いつもよりもテーブル数も多く、当たり前だけど人も多いような気がする。7時50分ごろ、たあたん登場。自分でデザインしたという「ラ・イー」のパンツスーツがお似合い。長い、っていっても私の場合7年ばかりだけど、それくらいの時間を見てきて「ホントにこの人って、すっごく輝くようになってきたなあ」としみじみ思う…って、何だか年寄りじみた発想かもしれない(^^;)。お茶会には握手会がついてくる。特に東京の場合、私の知る限りではなかったことはない。東京の握手会は宝塚の時とは逆でわれわれは最後の方になるので、たあたんはかなりリラックスされている。そうなると、自然に1人あたりの握手時間も伸びてくるし、雰囲気もくだけてくる。私はこのところ、握手の時に「笑いを取りに行く」人になっている(^^;)。4月の宝塚でのお茶会のとき、何と私は普段着たことのないロングスカートを着ていてた。それで私が「ロングスカートはいてきました」というと、たあたんが「え?」。そのとき、2人して私の足元を見ている様子が「何とも言えずおかしかった」と周囲は大笑いしていた。さて、今回はどうしようか…。ここはやはり、今日の交流会しかなかろう、と思った。で、たあたんが「ありがとう!」と手を握った瞬間に「…交流会、おもしろかったです」。するとたあたんは、目を細めて?「ニカッ」と笑った…私は不謹慎にも「あ、この人マスカラしてる」などと思った(どこ見てんねん!)。ちなみに私の次に握手した人は「(交流会で見た)ビデオ、おもしろかったです」と言った。するとたあたんは…私の記憶違いでなければ「天井向いて」ギャハハと大笑いしたのであった!…もちろん?周囲にはバカ受けだった。お茶会終了後、いつものように長い間、1階のラウンジで長くくっちゃべる。今回はすぐ近くのホテルに宿泊なので、とんでもなく気楽だ。ホテルに戻ったころにはもう11時。めいめい部屋に帰ったものの、お風呂などをすませてトリプルの部屋に集まり、まだまだおしゃべりは尽きない。本当は浴衣姿で廊下をうろついてはいけないのだが…と、ついつい忍び足で、そのわりに大胆にも?エレベーターで移動したりする。2時になろうとしても、まだまだおしゃべりは終わりそうにない。「もう寝ようよぉ」というと「明日お芝居の時に寝たらえーやん!」という声も飛ぶ。おいおい、私は客席で居眠ったことがないってのが自慢なのに…これじゃあ明日は、寝てしまうかも知れない…さあて、困った。
翌日は何と「ツアー総見」。おそろいの白のTシャツは、太めの私にはややキツイ。これが60人もいるってんだから、さぞかし滑稽な眺めだろうな、と想像などしてみる(^^;)。N嬢と2人で劇場までたどり着くと、東京さんの黄色いベストと、私たちの白いTシャツの「ツートンカラー」の層が出来ていた。まー、予想通り目立つの何のって。この格好で総見したら、すっっっっっっっごく人目に付くなーと思ったら、顔から火がでそうなほど恥ずかしい(^^;;;;;)。お天気はまたまたカンカン照り。靴の底から炙られているような感じがする。知人によると、コンクリートでなくアスファルト舗装のほうが「手間はかからんけどその分熱い」のだそうな。そうか、仮設だから渋ったなと思いつつも、あまりの熱さに気分は「チャーシュー(焼き豚)」であった。たあたんはこの日は、パンツのような、スカートのような、ちょっと変わった出で立ちに帽子を深々と被って登場。周囲がドッと沸く。何だか拍手まで沸き起こっていたっけ。コインロッカーに荷物を突っ込んでから、昨日と同じファーストフードへ。ここでロビンソンさんと落ち合う。今回の上京では何と3回目の会合?である。不精者の私とすれば、非常に珍しかったりする。このときに私が「CD−Rを買おうかどうか悩んでいる」という話をすると「是非是非!」と勧められたのだが、金欠故に未だに買っていない…うーん、やっぱり暮れまで待つかなあ。総見はB席後方上手寄りという、なかなかナイスなお席。予想通り、おそろのTシャツは人目につくつく(^^;)。この日はとどさんちがお茶会で、やはりツアー観劇だった。だもんで何だか「拍手のノリが大劇場みたい」って感じがした。東京のお客さんは、もしかしたらビックリしていたかも知れない。幕間に「『Theater Guide』にタータンが載ってる」と教えてもらい、早速キャトルレーヴへ買いに走る。おーおー、何と4ページも(^^)。これまでの舞台写真がいくつか、てので、オーロはもちろん、ルドルフ、ブラットさん、源ちゃん、数馬さん、スカーレット、クライドが載っている。すごーいすごーい、ときゃーきゃー言っていたのだが…ひとつだけ「あれ?」と思った。何でフーバーじゃなくブラットさんなんだろう?どっちかって言えば、こういうときはフーバーだと思うんだけどなあ。うーん、未だに不思議である。多少居眠っている人がいたものの(だから早く寝ようって言ったのに…)順調に進んでいた総見、最後に「うわ!」と思うようなアブナイ一瞬が待っていた。「アデーウス・カルナバル」のとき、たあたんの衣装の「ヒラヒラ」と、とうこちゃんのそれとが絡み合ってしまったのだ。それも、八百屋の頂点から前に出てくるときに。たあたんの後ろで踊るとうこちゃんは、とにかくふりほどこうと必死。だけどたあたんには、その様子が見えない。ついには衣装を引っ張られて、あわや尻餅!…そこは足腰の強さ故に持ちこたえたが、ヒヤリとさせられる一瞬だった。幸い、すぐに解けたからよかったようなものの、あのままだったらちょっと大変だったかも知れない。「ああいうとき、とうこちゃんは(自分の方へ)引っ張ったらダメよ!たあたんは見えてなかったんだから。あの体勢でこけたら怪我するよ」と、終演後にN嬢がブツブツ言っていた。次はいよいよ私にとってはオーラス。東京のおみやげを買いに行きたいという仲間と有楽町阪急へ出かける。地下の食料品売場で「京都のお茶のアイスクリーム、どーですかー」と勧められ、何もここまできて辻利(そのお茶屋の名前)でもなかろうに、とか思いつつも食べる。ついでに、帰りの新幹線の中で食べる夕食も買い込み、再び劇場へ。オーラスは双眼鏡にかぶりつく、と決めていた。ところが、私の真ん前に座った女同士の2人連れが、すこぶるお行儀が悪い。そのうちの1人は斜め横座りの上に、片足を椅子の上に上げるという、何とも奇妙な座り方。もちろん背中は背もたれから浮いている。マークが見えない!『再会』はもう、殆ど捨てていた状態!('_')!/~~~「もしも『ノバ』でやられたら、すぐに注意してやる〜〜〜〜」と幕間に息巻く。それでなくても背の低い私は、ちょっとしたことですぐに視界を遮られてしまうのである。席に戻ると、やはりあんまりおよろしくないお行儀…とうとう途中で「すいません、見えないんでちゃんと座ってもらえませんか」と通告してしまった。相手は、信じられないことにそれで初めて気付いたらしく、恐縮して姿勢を正していた。で、私は最後まですっきり見ることが出来たのである。何度も見てきた『ノバ』だけど、最後の1回はやはり格別な思いで見たい。前の人の頭ごときにそれをメチャメチャにされてはたまらない。でも、心のどこかで「開き直られなくてよかったー」とホッとしてたりする。イ、イカンなあ、こういう八方美人的な人間って…。『ノバ』は私にとっては、東京公演の最多観劇回数を更新した作品となった(今までの最高は、何故か?『雪之丞変化』でした^^;)。同時に、いろんな思い出のある作品でもある。初めての前夜祭、3パターンの役替わり、人事異動…この作品も今までの沢山の作品と同じように、懐かしい思い出に変わっていくのだろう。これが見納め…そう思えて涙が出たのは「タンゴクラブ」でも「ボア・タールデ・カルナバル」でも「アデーウス・カルナバル」でもない、中詰めの、かの「だっさーい」虹色の衣装で勢揃いするところだった。最高潮に達したカルナバルは、それが最後の輝きなのだ。物事にはいつか終わりが来る。それは誰にも止められない…ピエロたちの哀しみはそのまま、見ている私たちの気持ちなのかも知れない、と、ふと思った。山へ帰るカリオカたちと同じように、私もまた明日から現実に直面していくのだなあ、とか思うと、何だか「『ノバ』って奥深い」とか思わずにはいられなかった。最後に見たたあたんのオーロは、太陽(=SOL)よりも確かに輝いていた。幕開けのおおらかさ、タキシード姿の「悪いオ・ト・コ」って雰囲気。そして、ブリーザと踊るときの、ほとばしるような情熱…何せこの日は、ブリーザとの初めての出会いの時に、右手がブリーザのヒップに…っととと、思い出しただけでもアブナイ気分になっちまう(^^;)。それにもましていかにも「たあたんらしいなあ」と思っていたのは、最後に「凧」になるとき(っていうのは私が勝手に言っていたんだけど)、いかにも「人間じゃない」って感じの、なんつうのか、表情のない顔をしていて、そこにオーロっぽさが微塵も浮かんでこないってところだったりする。そして、誰よりも必死に首や腕を振り、すっごい表情をして跳びまくる。その必死さも、いかにもたあたんらしいなあって気がした。この歴史的名作を大成功させたのは、もちろん、雪組の高い技量があったればこそだし、同期トリオの役替わりや初舞台公演っていう話題性もひとつの要因だろう。でも私は、それもこれもたあたんがいたからこそなし得たのだという気がする。今この時期にこの作品に出会えて、彼女にもファンにも本当によかったなあ、と思う。いろんな感慨が胸をよぎるなか、私にとって最後の『ノバ』の幕は、いつもと何ら変わりなく下りていった。長い休みがあるってことで「ここは何としても出待ちせねば」と思い、やや遠慮気味に?ガードに加わる。この日はとどさんちがお茶会なので、うちの会が一番楽屋口よりに陣取る。守衛さんが立っていて、出てくる生徒さんたちはみんな「おつかれさまでしたー」と口々に挨拶しながら帰っていく。たあたんは朝と同じ服で、やはり守衛さんに「おつかれさまでした!」とニコッと笑ってご挨拶。いつもながら礼儀正しい。ん、お茶会のとどさんがまだ出てないのに、えらく早く帰るんだなあ、とか思ったが、時計はもうすでに7時半に近かった。終演後はいつもながら、とびきりの「べっぴんさん」である。しばらく会えないと思うとお名残惜しいが、いつもよりも楽屋口に近いところにいたせいか、クルマに乗る姿は見えなかった。今度はいつ会えるんだろうか…楽までのあと2週間、最後まで無事に終わりますように、と思ってしまった。東京に残るN嬢や夜行バスで帰る人と別れ、東京駅に辿り着いたのは7時45分ごろ。すでに指定席はいっぱい。しかたなく、分散して自由席に並ぶ。この時間帯、JRの陰謀?で、「ひかり」は本数が少ない上に、停車する駅がやたらと多い。ゆえにどうしても混み合ってしまう。幸い、早くから並んだ甲斐あって6人掛けのところに5人で座ることができたのだが、始発なのに立っている人も多々あった。発車した列車の窓から、1000days劇場が見えた。もうガードは解散したらしく、誰もいない。明日からも『ノバ』は続くけど、私が次に東京に来るのは多分来年になるだろう。1900年代の東京は、これが見納めになるはずだ。今回の東京公演は本当に楽しかった。次も楽しめたらいいなあ、と思う。
その後のことなど・東京に居残ったN嬢は、翌日「ラ・イー」に出向いてスーツを作った…次のお茶会には着てくるかも知れない、と豪語している。曰く「それまでに体型変わらないようにしないと」。・次はいつ会えるのかな、と思ったたあたんとの「再会」は、思いがけず早くやってきた。確か8月28日、まる4週間ぶりに再び花のみちでお目に掛かったのであった。・8月下旬に妹宅に滞在した母は、かの「D」に行って、甥に「おばちゃんね、ここで『失敗した』って言いながら食べたんだよ」と状況説明されたそうである。
長文の上にえらく時間がかかってしまった「東京公演旅日記」、やーっと書き終わりました…実は「この日はこんなことがあった」とメモしておいたものをうっかり捨ててしまい(^^;)、ちょっと「どうやったかなー」と思いつつ書いた箇所もあります。それにしても2ヶ月はやはり間が空きすぎ、ですね。深く反省しておりますm(_ _)mこの長文を読んで下さってありがとうございました。