東京公演旅日記(『ノバ』Aパターン編)
 
 
私は何故か東京公演が好きだ。何で?と言われると困るんだけど、たあたんが出演するときは、毎公演必ず見に行っている。本公演だけで、もう10公演目にもなる。もともと、彼女の舞台を初めてみたのが、今は無くなってしまった旧東宝劇場だってこともあるけど、東京という「日本の中心」でタカラヅカを見るってことに、ある種の奇妙な快感(優越感、かも)を持ってしまうからかも知れない。
で、今回も『ノバ』見に行くことにした。まずは、大劇場で十分に楽しめなかったAパターンを、ってことで、初日が開いて1週間になろうかという週末、2泊2日の予定で東京へ出かけてみた。
 
 
私は大抵、実際に観劇する日の前日の夜に、定宿にしている妹宅に転がり込む。だもんで、終業の鐘が鳴る(学校みたい^^;)と大急ぎで職場を飛び出し、わずかな時間の間に百貨店の地下で夕飯を買い込み、京都駅まで辿り着いて新幹線に乗る。今回は「甘栗ぶらさげて」ではなかったので、時間的には余裕綽々。妹宅に滞在中に食べる朝食用のパンと、量り売りのお総菜を100cずつ買い、おみやげ用のケーキまで奮発して(「お持ち歩きのお時間は?」と聞かれて「3時間…」というのには勇気がいったけど)、そそくさと地下鉄の駅に向かう。降りたところで小さいペットボトルのお茶と、何故かロングの缶ビールをば買い込み、新幹線のホームに。このホームがただいま工事中とかで、様子が変わっていてビックリしてしまった。
 
実はホームで母と待ち合わせをしていた。京都を離れて9年にもなろうかというのに、6月になると「水無月(京都人が6月30日に食する、ういろうの上に豆ののったお菓子)食べたーい!」と毎年わめく妹に、水無月を持っていくためである。ま、水無月の1箱くらいなら…と、軽く引き受けたのだが、待ち合わせた場所に行ってみると、でっかい紙袋がでーん!…。
「今回はお肉はないしぃ」とはいうものの、何がどうしてこうなるわけ?ってくらいのでかい荷物。おまけに、母はちっこい紙袋をぶら下げている。白地に赤で「551」。関西人なら知らない人はない、「蓬莱」の袋である。
「それ、もしかして豚饅?」と聞くと、母は「ううん、シュウマイ」。あのなあ、シュウマイでも匂いはキツイってば!
他にも「孫に食べさせるカツサンド」だの「旬の果物さくらんぼ」だの、とにかく重い。あげくに、甥の好物だからって私がおやつに買っていたお菓子まで入っていた(/_;)。しかもご丁寧に「アンタ、電車の中で飲みよし」と出てきたのが、何とさっき私が買ったのと同じお茶のペットボトル(^^;)。
ああ、ありがたきは親の愛。だが親の愛は、手がちぎれそうなほど重かった…
 
 
かくして、ありがたくも重たい親の愛を両手に抱え、肩から自分の夕食と缶ビールの入った旅行カバン(これがまた、嵩張る)をぶら下げて、私は新幹線に乗り込んだ。乗る列車はいつもと同じ、京都18時14分発「ひかり254号」。いつも同じなのにはちゃんと理由があって、実はこの列車が小田原に停まる数少ない「ひかり」だからである。妹宅の最寄り駅は大船よりも小田原寄りなので、新横浜まで乗るととーんでもなく遠回りになってしまうのだ。だから、1日に2本しかない小田原停車をついつい利用してしまうのだが、同じ発想の人は意外に多いらしく、この列車はいつも混んでいる。自由席に京都から座れるなんて、5回に1回もあれば良い方。大抵は、名古屋まで「じっと我慢の子」を決め込むことになる。今回も、金曜日のことゆえダダ混み状態。親の愛は2段重ねで通路に置かれ、私は「名古屋でも座れへんかったら、どうしよう」と不安を抱きつつ、立ったまま「お絵かきロジック」にいそしむ。
幸い、目の前の座席に座っていた人が名古屋で降りたので、難なく座ることが出来た。そのかわり名古屋から乗ってきた人は、かなりの人が立ったままだった。で、できるだけ荷物を軽くせねば、と、買ってきた夕食と缶ビール、お茶を平らげることに専念する。うーむ、ロング缶は冷めると一気に飲み干せない…。お腹が落ち着いたところで、今度は暇つぶしにMDを聴く。目下のところはやはり『ノバ』。新幹線の中で聴いても、たあたんの歌声はすんばらしい。
 
 
20時22分、小田原着。ここからはダッシュで、湘南電車のホームに突進する。乗り継ぎ時間は4分。実は慌てなくても十分な時間なのだが、新幹線が自動改札になってから、結構手間取る人が多いので、自然に早足になってしまう。ここでも親の愛は非常に重い(^^;)。
何とか電車に間に合って、4人掛けの座席に座る。母子で座っていたところに割り込んだので、何だか「申し訳ないなあ」って気になるが、隣に座っていた男の子が「かっぱえびせん」をボリボリ音立てて食べていたので、ま、おあいこってところかな。
 
小田原からは40分ほど電車に揺られる。2つ目の駅が国府津(こうづ)。この駅と沼津との間を結ぶ御殿場線は、その昔丹那トンネル(熱海と小田原の間のながーいトンネル)を開削する前は東海道本線だったそうだ…って、こんなところで何書くか!
私は「次はぁー、コウヅゥー、コウヅです」という車掌さんのアナウンスを、「何、コウジュ!?」と聞き間違えてしまうことがよくある(^^;;;;;)。アホな耳をしているものだ(でも、似てるんだもん、音が)。
 
国府津から二宮、大磯を過ぎ、平塚で何と12分停車。新たに5両連結するためらしい。ケーキのドライアイスが…とイライラする。
平塚はこの日七夕だった。有名な仙台の七夕は8月に行われるが、平塚のはそれのちょっとちっちゃい版で、7月に行われているそうな。ホームには浴衣姿の人々がいっぱい。でっかいビニールのドラえもんやキティちゃんを抱えた人が多い。今年の夜店の人気商品なのだろう。
見ていて「これって、我々で言う祇園祭と同じノリやな」とふと思う。うちのあたりでは、浴衣着て祇園祭に出かけるのは、若者にとっては一種の「ステータス」みたいなところがあるが(かく申す私めも、毎年仕事帰りに必ず1回は行く人)、ここいらの人にとっては、平塚の七夕はそれと同じような意味があるのだろうな。聞けば、妹宅の近所からでも見に行ってるらしい。
 
かくして21時8分、辻堂(つじどう)着。ここでいつも、何系統のバスに乗るか迷う。何とか目的地に行くバスに潜り込んだが、結構満員。親の愛はまだまだ重く、またしても2段重ねの憂き目にあう。降りる前になったらなったで、床におろした荷物を全部抱えるのに一苦労。くぅー…。
紙袋を引きずるようにバスから降りる。団地の合間から見える空には、夏の大三角形が輝いていた。
 
 
妹宅に辿り着くと、小学校3年になる甥が「おばちゃんだぁー」と2階から下りてきた。何故か抱き合って?再会を喜ぶ。ちょっと見ない間に大きくなった。来年には抜かれちゃいそう。
妹は「何をこんなようけ、持ってきたんやぁ!?」とビックリしている。私も、彼女が出すものを見てびっくり。瓶入りのそうめんのつゆ、ウナギや蒲鉾まで入っていた。おまけに、ケーキはやっぱり崩れていた…次からはケーキは買わないことにしよう。
 
ちょうど「驚き桃の木20世紀」で「ボニー&クライド」をやっていたので、妹と2人で見る。フーバーが何度も登場するのにビックリ。妹が「これってわざとなんかぁ?」と聞く。そんなわけないけど、おもしろい偶然である。この企画を考えた人は、ひょっとしたら『凍てついた明日』を見たのかも知れないなあ、とか思う。ちなみにフーバーの顔は、クライドの手配写真とは似ても似つかなかった(^^;;)。
 
 
翌朝起きてくるとソファに5歳になるチビが座っていた。朝から子供向け番組に打ち興じているらしい。「おばちゃん、いつ帰るの」って、私は来たばっかりだってば(^^;)。でも「明日帰る」んだけど(^^;;)。
彼に言わせると「子供の番組は見ないんだ」っていうのが「おかあさんといっしょ」。よ、幼稚園児のくせに生意気な…。で、何故か「セサミ・ストリート」を見る。最近では日本語に吹き替えられていて、正直言ってあまりおもしろくない。
朝食に、昨日2パックも持ってきたさくらんぼが登場した。妹曰く「うちで食べるのは私だけよ」。ってことは、持ってきた責任をとれってことか?私はむやみやたらと「さくらんぼが好き」なのだ。
 
食べてるうちに時計は9時。そろそろお出かけの時間。「早く帰れよ!」という声を背に、ひさびさたあたんの舞台を見られるという期待にワクワクしつつバス停に向かう。待つことしばしでバスが来る。ここらを走っているバスは神奈川中央交通(略称神奈中バス)と言って「前乗り前降り」である。最初は空き空きでも、駅に近づくに連れて前からギュウギュウ詰めになってしまう。だからって押されるままに後ろに入ったりすると、降りるのにもたついてへたすると電車に乗り遅れたりする。日頃京都の「愛想の悪い」市バスを愛用している私は「後ろ乗り前降り」に慣れきっているので「もう少し効率よくできんモンかなあ」といつも思ってしまう。
 
 
湘南電車で新橋まで50分、そこからは山手線で1駅、妹宅から1時間半かかってようやく有楽町に辿り着く。我が家から宝塚まで行くよりもまだ遠い。それでも、劇場が駅から近いことと東海道線を使っていることからすると、多分私なんかマシなほうなんだろうなって思う。
7ヶ月ぶりに見る1000days劇場は、相変わらずピンクで悪目立ち?している。ちょっとくらい色褪せしてるかと思ったけど、何の何の。本当に、あの場所にはそぐわない色だ。でも、ここでたあたんが舞台に立っている。そう思うだけで燦然と輝いて見える。安っぽくて薄っぺらいけど、不思議な劇場だ。
次に上京するときの分の前売券を買おうと、チケット売場に並ぶ。横の窓口には、ズラッと人の列。どうやら当日券の列らしい。30人くらい残して「当日券は無くなりました」とアナウンスしている。初日から1週間、なかなかの人気だ。
たくさんの人だかり。どうやらサバキを待っているらしい。改札口の前でチケットを出そうとすると、その人たちの目がチケットを追ってくる。おおー、こりゃ凄い。久々に味わうこの感じ。
 
 
大劇場とほぼ同じ内容のプログラムを「アホみたい」と思いながら買い、劇場に入ってみると、座席には真っ赤な座布団。おおー、これがかの「1000days座布団」か。ご丁寧に文字まで入っていて、何だか笑いを誘う。
座布団のおかげで随分マシにはなったものの、相変わらず硬い座席。1人笑うとみんなが揺れるのも変わっていない。
 
ちょっと長くなった序曲が終わって緞帳が上がると、そこには我らがたあたんの姿が。TCAスペシャル以来1ヶ月半ぶりの舞台だ。ワクワクしながらの1時間と10分。『再会』は…久しぶりに見てもやっぱり『再会』に過ぎなかった(^^;;;;;)。台詞増えた分間延びしちゃって、前の方がマシだったなあ、なんて思う。何であんな男についていくために、跳び箱12段も跳べなきゃいけないんだ!
『ノバ』は大劇場で見たりなかったAパターン。コムブリーザとのダンスが冴えまくっていた。ちょっと変わった衣装は笑えたりしたけど、それもまた愛嬌、ってところかな。たあたん、またまたピンクなんだもん。でも、一番笑えたのが「テ・キエロ・ディヒステ」を歌うときのソールの衣装の変更。エストレーラと2人してあまりにもけばけばしく、その趣味の悪さに下向いて吹き出してしまった。派手ならいいってものじゃないのになあ、衣装部さん。
たあたんのオーロは「ちょっと爽やか目」だって聞いていたし、実際見てみて「そういえばそういうところもあるかな」と思ったものの、私としては「1週間なら、こんなところかな」って思う。何せ先はまだまだ長いし、そのうちブリーザが交代する。これからまだまだ変わっていくだろう。
 
 
11時公演が終わって、3時半までの間に日比谷に行ってみる。私は通い慣れたシャンテや芸術座、三井ビルなんかが懐かしくて、東京公演に行くと必ず出かけてしまう。
東宝劇場の懐かしい楽屋口や、サバキを求めてうろついたチケット売場のあたりは、白い囲いに覆われていた。ここで最後にたあたんを見てから、もう2年以上経っている。早いものだ。
鉄骨は、次第に高くなり始めていた。あと1年半で新しい劇場になるわけだ。3年なんて本当はあっという間なのだろうな。ここでたあたんを見る日は、そう遠くないことのように思える。
 
遅めの昼食を食べ、シャンテの地下の「キャトル・レーヴ」をちょっと冷やかして、再び1000days劇場へ。チケットを受け取り、2回目を見る。2回目になると録音にも少しは慣れて、落ち着いて見ることが出来た。『再会』の間延び感は相変わらずだが、見ている自分自身が、微妙に変わった台詞の間に慣れたのかも知れない。
 
 
朝に入り待ちをしなかった分、帰りは出待ちするべえか、って訳で劇場前に陣取る。あいにくの小雨模様。それも、時々強く降る。たあたんは晴れ女なのに、こうなっちまうのは雨女の私のせいかな?なんて思いつつ、慌ててひさしのある場所で手紙を書く。で、最後列で東京の知人と話していたら、前方のスタッフさんが私を呼んでいる。何じゃらほい?と思って前に出てみると「今日、お手紙渡して下さい」と言われてしまった!!!どっひゃあああぁー!東京まで来てそんな、晴れがましいったら…(*^^*;;;;;) 。
でもまあ、当たってしまったものは仕方がない。何だか照れちゃうなあ、とか思いつつ、最前列にしゃがみ込んでたあたんを待った。
いつもよりもしつこい雨は、なかなか止まない。たあたんが出てこられるときにはぴたっと収まることが多いのに、この日は残念ながらそうはならなかった。それでも、傘が殆ど要らない状態のときに、たあたんが姿を現す。濃いめのピンクのTシャツにジーンズ、伸びた髪がなければ、とてもこの人がオーロを演じていたとは信じられないような姿。わ、渡さねば、っていうので緊張していた私、ついつい「一歩踏み出して」手紙の入った紙袋を渡してしまった…あとで隣にいた知人に「その場に立って渡せばいいんだよ。タータンが見えなくなっちゃいそうだったよ」と言われ、恐縮しきり。ちょっと触ってしまった指は、相変わらずしなやかで細かった…。
 
 
出待ちして電車に乗ったのが8時頃。妹の家まで帰ると、時間は9時半を回っていた。妹夫婦は風呂上がりでくつろいでいるし、甥たちは「早く寝なさい」と追い立てられている状態。でも私、夕飯食べてない…おかずの残り(その大半は、前の日に私が運んできたもの)を平らげる。ううっ。これじゃあ大劇場公演中と同じパターンではないか…。
お風呂に入った後、買ってきたビデオを見る。タイトルは『ザ・タカラヅカ』。いわゆる85周年記念ビデオってやつだ。全然関心がなかったくせに、1000days劇場でやっていたデモ上映に惹かれて買ってしまったのだが、昔懐かしい貴重な映像の中には雪組『ノバ』なんかがあり、びっくりしてしまった。「アデーウス・カルナバル」がすごーく激しかった。妹と2人で通っていた頃に見た『星影の人』『ザ・レビュー』なんかもとっても懐かしい。『ベルばら』は映像の美しさには感心したけど、今見るとひたすら「笑える」…そしてバウホールのコーナーに『凍てついた明日』が出てきたのにビックリ。その後『エリザベート』のコーナーで「闇が広がる」が出てきて、またまたビックリ。「ええビデオやん」と言いつつ一緒に見ていた妹が、ポツンと「よう出てくるやん」。本当だ。もしかしなくても、そこらのトップさんよりもよく出てきたかも知れない。
 
 
その翌日は日曜日。朝から雨だった。夜行バスで東京へやってくるTomoさんと会うために、7時過ぎに妹宅を出る。甥たちはまだ寝ていた。まあいいか、また3週間後に会えるからなあ。
Tomoさんからは「有楽町駅降りたところの有楽町ビルのところで待ってる」と電話が入る。そのビルなら昨日行った銀行の隣だっていうのでその方向に行ってみたのだが、うん?なーんかようすが違う。「新有楽町ビル」って書いてあるではないか。なんか勘違いしてたみたいだなあ、どうしよう、と思ってふっと後ろを振り返ると、どこかで見たような人が手を振っている。ありゃ、Tomoさんと似てる人がいるなあ…と思ったらTomoさんだった
「どこへ行くのかと思った」と言われてしまった…とほほほ。
 
折角来たんだから?入り待ちでもしようかということになって、2人して1000days劇場へ。小雨の中を最後列で待つ。2人とも「手紙ナシ」。まーいいか、って感じだった。その間に「あ、○○さんがあそこに」「あれは××さんではないのん?」って感じでキョロキョロする。そうこうするうちにたあたんが楽屋入り。今日は昨日と違い、黒っぽい服装。見慣れた「DKNY」のキャップを被っている。一番後ろじゃ私たちには気付きもしないだろう。だからってわけではないけど、私たちも何だか「他人事」みたいな顔して見ていた、って感じだ。
入りのあと、一度会ってみたかったなごむくんを発見、ちょうど持ってきていた「たあたんマグネット」を渡す。なごむくんのママに「どちらさまでしょうか」と言われてモゴモゴしている私の横から、Tomoさんてば「甘栗おばさんです」!こ、こらぁー!…すると、なごむくんのママの横にいらした方が「この子がまいけるです」。ってことは、あの方がルディぴょんさんなんだな。まいけるちゃんは可愛い中学生だった。彼女にもマグネットを渡す。
 
 
そのあと、国際フォーラムの地下でお茶する。東京の知り合いの方が何人かと、まりもさん・らんさんがご一緒。ちょっとしたオフ会だ。私はオフ会がめっぽう恥ずかしい人なので(世間に対して恥ずかしい人間だからかも知れない^^;)、はっきり申し上げて照れまくりだった。おまけにあとから、ロビンソンさんまでいらした!メールなどでは長いつきあいだが、初対面である。職業柄「音」に凝りまくっていらっしゃるロビンソンさんの「情熱的」な言葉に、そこにいた全員圧倒される…その熱さが何だかほほえましい
 
それから11時公演を観劇。B席の結構前の方で、上手の端。順調に幕が開いて機嫌良く見ていたのだが、何だかトイレに行きたくなってきた…さて、困った。私は「宝塚見て寝ない」ってのが自慢なのだが、同時に、途中で席を立たない人でもある。まあ、この間の月組公演の時は、出たり入ったりしたけど、あれは立見で、しかもたあたんの入り・出を待つって目的があった。でも、トイレはぜーったい我慢する人だったのに…公園で老カップルが出てくるところで、ついに決断した。今なら3組のデュエットダンスが出てくるのに間に合う(何を見に来たのやら)。
開演中のトイレは、ホタルのお姉さまがたのパラダイスであった。幕間とはエライ違いである。
 
『ノバ』は上手寄りだと、ブリーザとのダンスが思い切り堪能できる。それを中心に、なるべく双眼鏡を使わないで見る。オーロの目がキラキラしていて、たあたんの好調ぶりを伺わせる。コムちゃんとのデュエットダンスは大胆にして緻密って感じで、今の宝塚でこれ以上のデュエットを見せられる組み合わせはないように思う(たあたんがもう一度ゆりちゃんと踊れば、これに勝るかも知れないけど)。雪組のショーの目玉に出来そうだな、て感じ。ブリーザが死んだあとに上手の花道に引っ込むとき、ラービオスを振り切って駆け込むのがお気に入りだったりする。「アデーウス・カルナバル」は相変わらず血相変えて踊っている。そうそう、この感じ。こういうとき誰よりも必死になってしまうたあたんが、私はとっても好きなんだ(*^_^*)。
 
 
今日も2回観劇。3時半は東京たつき会総見だ。そそくさと昼食を取り、帰りの列車の中で食べるパンなどを買って劇場へ。今回のおみやげは、カードを書くのに便利な小型のクリップボード。ちゃんと「TARTAN」って入っている。これから愛用しようっと。座席には、お揃いの黄色いベストの軍団がうじゃうじゃ。これ、舞台から見てもかなり目立つんだろうなあ、と思ってしまう。
これで3週間ばかりたあたんには会えなくなるので、今回はさっきとうって変わって双眼鏡を覗きまくり。別にこれっきり見られないってわけではないのに、ついつい名残惜しくなってしまうんだ。総見を意識してか、たあたんの目線もこちらの方へよく飛んでくる。一度、双眼鏡の中で激突したような気がしたが…気のせい気のせい…。
 
今日は出待ちができないので、幕間にそそくさと手紙を書く。カードは「アマール・アマール」を歌うオーロの背後に、刺されたブリーザが浮かんでいるものにした。Tomoさんに見せると「これ、コワイよぉ」。そーかなー。だって、いつも同じネタ使うわけにはいかないもん。たまにはちょっと毛色の違ったのもいいんではないかい。
手紙書きながら、しばらくはあんまり手紙を書くこともないから、1回1回を大事にしなきゃなあ、なんて思ったりする。そう思うのは、何だか淋しい。ま、こういうときもあるんだって思わなきゃいけないのかな。
 
 
終演後すぐに高架下で待ち合わせて、東京駅へ。乗りたい列車の発車時間まで、30分くらいしかない。19時台の「ひかり」は本数が少ない上に、名古屋から各駅停車してくれる。なるべく停まらない列車が好きな私としては「あんまりじゃあ」。これは「のぞみ」を使えってことなのか?まったく、JRはやり方が露骨である。まあ、ブチブチ言っても仕方がないので、なるべく早く駅に行って、自由席に並ぶことにする。
おみやげを買うというTomoさんたちと別れ、新幹線のホームへ。殆ど空席はない。禁煙車両で3人掛けの真ん中を運良くゲットし、ビール(列車に乗ると飲みたくなる人…)と簡単なおかずを買い込む。
定刻通りに列車は動き出した。窓の外に、雨にけぶる1000days劇場が見える。もうたあたんは帰ったんだろうか。黄色いベストの軍団は、まだ劇場の前にいるのだろうか…たった3週間でもう一度来られるとはいえ、ちょっと淋しい別れではある。短い滞在時間中のいろんな人との出会いの思い出を飲み込んで、劇場は雨の向こうに消えていった。
 
22時2分、京都着。列車はゆっくりと鴨川を渡る。ああ、帰ってきたんだと思う瞬間。東京公演に行くのは大好きだけど、帰ってくるのはもっと好きかも知れない。電車の中で「こてこての関西弁」を聞くとホッとするのだ。私の脳の構造はどうやら、この地を離れられないように出来ているらしい
 
 
ってな訳で2泊2日の、とーっても忙しい観劇旅行だった。もう少し落ち着いて行けたらいいんだけど、仕事を休まずに行こうと思うと、これが手一杯。これでも、土曜日の公演が11時・3時半になって、結構楽になったのである。
1000days劇場になってから、大劇場に比べてアラが目立つようになった東京公演。何と言っても仮設で録音というのは大きなマイナスである。でも、たあたんの舞台が好きな私のこと、毎度毎度ブチブチ言いつつ、たあたんが宝塚にいる限りせっせと通ってしまうのだろうなあ、と思う。
とりあえずは7月29日に、今度は甘栗持ってうろついてます…見かけたら背中でも殴ってくださいましm(_ _)m。
 
 
「子供の情景」に戻る

 

トップページに戻る