7月になって最初の月曜日の朝、駅で2枚の新しいポスターに遭遇した。あまりにも顔ばかりが目立つおめでたい?紅白のドアップ2枚に「おおーっ、顔でかーい!」とちょっとビビってしまったのだが、その前の夜に見た「奇妙な番組」を思い出して「これって、かなり力入ってるな」と思ってしまった。その番組とは『タカラヅカ花組図鑑』。関西テレビ日曜日の夜に登場した。何ゆえ『花組図鑑』なのか、ずーっとそういうタイトルなのかは、ちょっと理解に苦しむところだけれど、ま、どんな番組なのか、ひょっとしてかつての『フラッシュ・タカラヅカ』の復活なのかな、とか思い、ものは試しにちょっと見てみた。すると、予想だにしなかったことに、いきなり登場したのはピーマンだった。しかもその横には人参まである。何やねん、これは!ま、一応案内人(渡辺いっけいサン)が「料理と宝塚歌劇が好きな奴」って設定らしいのだが、で、本編で誰が出てくるのかなと思ったら…何と小池修一郎さんだった!…ちょうど『失われた楽園』の台詞を「科学」していたときだったので「いやー、こんなところでお目にかかろうとは」って気分になった。あの顔をTVでアップ…。カメラアングルが「BS花ごよみ」(タカラヅカの中継を録画すると、インターバルに入っていることがある、フラワーアレンジメントの番組)みたいな上に、小池先生の好物を聞かされようとは思いもしなかった(^^;)。誰が考えたか知らないけどビックリである。
でも、本当におったまげたのはその後。何とまあ『タンゴ・アルゼンチーノ』のCMなんぞやってくださるのだ。思わず目がテンになってしまった。CMするのがいけないってのではない。何でこうもやることが極端なのかなあと、何だか呆れてしまったのである。私の記憶に間違いがなければ、2本立ての作品でTVのCMを流したのは今までになかったと思う。すごいなー、さすがに「冠公演」。花組は今年の正月公演で、とっても入りが「悪かった」と聞いているが、同じように正月公演で入りが悪いと酷評されても、次の公演もロクに宣伝してもらえなかったどこかの組とは力の入れようが違う。きっとファンの人が見たら「ワクワク」するんだろうけど、正直に申し上げて私はムカついた(ファンの人、ごめんなさいm(_ _)m)。で、翌朝の駅で、2枚の新しいポスターを見たのである。
ポスターが2枚、ってことは、見る側からすれば確かに楽しい。両方並んでるとおもしろいもんだ。でも、長年見てきて、ポスターが2枚ある公演というのはいったいどういう時が多いのかを何となくわかっているので、正直に言って「2枚って素直に喜べないんだよな」って気分の方が強いのだ。ここ数年で2枚あった公演を拾ってみるとこうなる。96年に花組の『花は花なり』と『ハイペリオン』。翌97年は2公演あって、月組の『バロンの末裔』『グラン・ベル・フォリー』、星組の『誠の群像』『魅惑U』。98年が雪組の『春櫻賦』『LET'S JAZZ』。このほかに『ハウ・トゥー・サクシード』のときに、途中からニューバージョンのポスターが出たことがある…こうやって公演名を並べていくと、私が「素直に喜べない」と思うのを納得して下さる方も多いのではないか。そう、何ちゅうのか「ちょっとなあ…」って結果に終わった公演が多いのだ。特に、ここ数年の正月公演は「惨憺たる結果」だったので「2枚のポスターは縁起が悪い」と思ってしまうのも仕方のない話である。それに、オサちゃんやあさこちゃんといった若手が載っているのも、私にしたら「ひょっとしたらたあたんも、次はこういう目に遭うかも知れない」とか思うと、うれしいような、うれしくないようなって気分になってしまうし。
今回、2本立てなのに大々的に製作発表したり、TVでCM流したり、凄く力が入っているなってことを感じ「させられた」のはかなりむかついたけど、ま、力を入れて下さるのは結構なことだとは思う。でも、あの「5組で一番人気がある」と対外的には未だに信じられている宙組ですら、常時満員だったのは『エリザベート』だけで(それも、絶対に手に入らないというものではなかった)、現在の公演では平日の2階は空席が目立つという。結局はどの組も、そう大差があるわけではないのだ。入りが悪くなった大きな原因が、不況で消費が伸び悩んでいることにあるからには、力を入れるのならどの組にも力を入れなければいけない時期だと思うし、花組などは「宣伝強化」よりも「組の内容充実」をこそ考えるべきじゃないのかなあ。でないと、せっかくのポスターがもったいないような気がするのだが…。こういう具合で、「おめでたい」紅白の、あまり私好みではないポスターを見るたびに、何か釈然としないものを感じながら、私は毎日阪急電車に揺られている。