禁煙月間
私はタバコは吸わない。学校が教職課程だったもんで周囲がやかましかったせいもあるけど(今思えば、そんなこと個人の自由でしょ、って感じ)、物心付いたときから我が家にはタバコを吸う人間がいなかったために、そういう空気に慣れきっていたというのが大きいと思う。何せタバコを吸う来客が昼間にあったとき、夜に帰ってきても「あ、誰か来たな」ってわかるくらい、タバコの煙は我が家とは無縁である。
昔、父に「何でタバコ吸わへんのん?」と聞いたことがあるが、そのとき父は「若い頃、貧乏やったから」と言っていた。なーるほど、苦学生だった彼らしい、いかにもごもっともなお答えである(今でも全く吸わない)。
ま、私も吸わないからといって「吸ったことがない」とは違う。20代のころ、飲みに行ったときに職場の友人たちと「タバコ吸ってみようか」とか言って、マイルドセブンなんかを買って吸ってみたことがある。ところがこれが、5人でも1箱吸いきれない。中には「吸う」ということがわからずに、一生懸命「吹く」奴までいる始末…。真っ赤な顔して「ふーふー」している彼女を見て「おいおい、吹いてどうする!」。やはり私たちにはタバコは合わないのね、とか言って笑い、余ったタバコは翌日、職場の先輩に貰ってもらった。もちろん「おまえら、何やってんねん」という顔されたけど。
![]()
今月は禁煙月間、だそうだ(だからこのページがけぶっている、のかも知れない…)。私の職場には「6月は禁煙月間です」というポスターが、壁にデカデカと貼ってある。今の職場は、愛煙家は1人だけで、さぞかし肩身が狭いだろうと思いきや、これが言われてもまーったくめげないタイプで、気管支が弱いという同僚の、嫌みに近いボヤキに全然気付いていない。
4月までいた職場では、この手の掲示物を貼るのは私の役割だったのだが、何しろヘビースモーカーが山盛りの職場だったもので、貼っているだけでいやーな顔をされてしまった。「甘栗さん(もちろん、職場でこう呼ばれているわけではありません、念のため)、そなもん貼っても効果ないでぇ、見ただけで吸いたなるもん」とは彼らの言い分。そう言われても私としては「貼れて言われたら貼らなしゃあないやん」。職場では1日2回、午前と午後に1時間ずつ禁煙タイムも設けられているのだが(ご丁寧に毎回放送してくれる)、ひどい人になると「放送聞くとムラムラと吸いたくなる」というのだから、困ったものである。
![]()
私は別に、職場でたばこを吸われるのがイヤなわけではない。自分ではたばこは吸わないが、おやつはバリボリ食べている。ニコ中とどこが違うってものでもない(こんなことしてるから、やせないんだ…)。だから、吸いたいときにすってくだされば結構。
なんだけど、もう少し吸い方を考えて欲しいなって人が多いのだ。吸うときは吸う。書類書くときは書類書く。吸いかけたタバコを灰皿の上で燃やしながら書類書くのは止めて欲しい。タバコを吸う人は意外と気にならないそうなのだが、灰皿の上で燃えているタバコの煙は、吸っている人が吐き出す煙よりも数倍煙ったい。それがぜーんぶ流れてくるのだからたまらない。
ここんところ私は席運が悪いようで、お向かいさんが3年続けてこういう吸い方をする人なのだ。昨年はそれでも、ちょっとは気をつかってくれる人だったが、今年はそのあたりの配慮がじぇんじぇんない人で、とーってもむかついている。
![]()
ところで、阪急電車のホームは今「終日禁煙」である。一応そういうマークが貼ってあるし、日に何度か放送もしている。尤も阪急に言わせると「拘束力のない取り決め」らしくって、実際にホームでタバコを吸っていても、文句を言われることはないらしい。さすがに最近では、地下ホームになっている京都市内の駅ではそういう光景は見かけなくなったが、我が家の最寄り駅のように「普通の駅」だと「電車来るまで一服するか」は未だに見かける。
今月の1日、ホームに異変が起こった。新しい自動販売機が設置されたのである。前に私が愛用していた売店がなくなってから、ホームの自販機は確かに増えていたのだが…見てびっくりしてしまった。
何と、タバコの自販機だったのだ!
![]()
何で終日禁煙のホームに、タバコの自販機を置くんだろう。ま、以前売店をなくしたので、販売数に影響があったのかもしれないけど、これではまるで「吸って下さい」と言わんばかり。しかも、禁煙月間の初日に。おいおい、えー加減にしてくれよ!とむかついてしまった。
もっとむかつくことに、帰りに「歌劇」を買いに行ったら「2日発売です」!うそつき!1日発売と違うんかああぁぁぁぁぁ…と、噴火状態。
どうも最近、阪急とは体質が合わなくなってきているような気がする。タバコの自販機設置と「歌劇」の発売日に関連があるとは思えないけど、一事が万事って感じなんだもん。きっと駅の売店なんかには、1日に入荷していたに違いないのだ。キャトルレーヴの「現品限り。再入荷はありません」商法といい、最近の阪急の商売の仕方はあまりにも「自分勝手」だな、と思う。
![]()
何だかこじつけもいいところ!って文章になっちまったけど(^^;;;;)、禁煙月間はまだまだ続く。明日も職場では、周囲の嫌みにもめげず孤塁を守る向かいの人が吐き出す「灰皿の煙」とのバトルが待っている。そのうちに「えー加減にしてくれ!」と吠えそうだな、とか思いつつ、団扇、もしくは書類などで煙を避ける日々は、まだまだ終わりそうにない。