愛すべきわがパソコン―PC98奮闘記    

  4月分の給料明細をもらった(って、自分で配ったんだけど^^;)。 控除金の明細を見ると、毎月払っても「まーだまだ」桁違いに残っている住宅ローン(何せ、払い終わったのはたった10分の1)、転ばぬ先の杖とばかりに掛けている、わずかばかりの生命保険、財形貯蓄、積み立て貯金などなど。これが全部なかったら、たあたんの舞台をばもう少し見られたりするのになあ…なんて思ったりしながら、ふと「最終控除年月11年4月」の文字に目が止まる。 あれ、これって何だったかな?と、控除番号を見て「あ、そうか」と思った。 パソコンの給料引きだ。 一昨年の9月から始まった20回分割が、ようやく終わったのである 。

私が「パソコン、買おうかな」と思い始めたのは今から2年ばかり前である。ちょうど、老朽化した我が家をぶっつぶして、新しく建て替えているときだった。もともと自分の部屋に電話が欲しくて、友人から加入権を譲ってもらっていたのだが、当時インターネットカフェに足繁く通っていて、それもシャレにならないくらい長時間入り浸っていた(タイピングが遅いんです^^;;;;)私は「自分でパソコンを買った方が経済的かも」とか思い始めていた。 何と言っても「カフェでは、見たいページを思いきり見られなーい!」って気持ちが強かったせいもある。横の人の目を盗みつつ、歌劇のホームページにアクセスする。結構ドキドキしたものだ(別に隠すほどのことではないんだけど)。 周囲には「巨額の住宅ローンを抱えるのなら、今更少しぐらい負債が増えたって」などと、かなり無責任に勧められる始末。そーだなー、なんてすっかりその気になり、仕事の帰りにパソコンショップを覗いたりして「うーん」などと品定めしていた。自分じゃ研究しているつもりだった。

 で、2年前の7月に職場の購買斡旋で買った。実は街で買った方が少し安かったのだが、職場の斡旋だと「給料から天引きできる」。夏のわずかばかりのボーナスがあったとはいえ、一気に20数万はたくのはちょいと心もとなかったのである。購買会場で「すいません、月々12,000円程度でお願いします」と言うと、相手はニコッと笑って一言「じゃあ、20回分割になります」。20回、というとおよそ2年近く続くわけで、内心私は「ローンが終わる頃には『型オチ』やなあ」と思ったが、背に腹は代えられない。かくして我が家に、大いなる楽しみとちっぽけな苦労?を抱えて、私の部屋にパソコンがやってきた。      

買ってすぐに、私は自分の「研究不足」を悔やむことになる。 私が買ったのは「ぱーそなるさいえんす」にも書いたとおりNECのバリュースターであった。HDは2GB、メモリは32MB、CPUは166HZ。ごくごくささやかなシロモノである。 この「NEC」の「ささやかなパソコン」というのが、今ではある種のネックになっているのだ。

「NEC」と「それ以外」の違い。これを私は全然知らなかった。ソフトを買おうかなと思って「DOS/V」という言葉を初めて知り、どうやら自分のはそうではないということを知った。私がNECを選んだのは、職場のシステム端末機がNECで、キーボードの配列に慣れていたからという、結構単純な理由からである。まさか、機種によってケーブルやボードの種類が違うなんて! 今では大抵の機器が「DOS/V」専用になってしまっている。特に、増設ボードは「PCIスロット専用」が殆ど。スキャナと同時に念願だった「ビデオキャプチャー」は、私のパソコンに適合するボードが見つからないという理由で、今のところ断念せざるを得なくなっている。 職場に出入りしているシステム開発会社の人からは「今はやっぱりDOS/Vですね」と言われるし…VHS全盛のビデオの世界で、ベータを持ってる人がテープを探すときのような気分を、何度も味わった。      

 

 パソコン自体、私が「やってみたい」と思っていることに対応するには、少々ささやか過ぎる機能しか備えていなかった。 まず、使いだしてから2ヶ月も経たないうちに「HDが足りなーい!」とわめき始めた。原因は、フォトレタッチソフトの多用による、ファイルの巨大化である。パソコンを持つと同時にスキャナとプリンターを買い、いろいろと著作権の侵害などをし始めたのだが、画像ファイルはフロッピーにはとても収まりきらず、ゆえに、HDの空きはどんどん無くなっていった。  

仕方がないので、パソコンを買ってから半年以上たった昨年の3月にMOドライブを取り付けた。このときは、SCSIボードを取り付けるために初めて本体の上蓋を開けたのだが、理科系はまったく苦手な文系アタマのおばさんの私、殆ど「ドキドキ」ものであった。「私でも取り付けられるでしょうか?」と尋ねたとき「簡単ですよー」とニッコリ笑って答えた、店員さんの笑顔が恨めしかったのを覚えている。      

 

 MOは思い切って640MBにしてみたので、かなり余裕ができた。とはいうものの、メインドライブに余裕がないので、大きなソフトはインストールできない。ちょっとたくさんのソフトを立ち上げると、すぐに「メモリが不足しています」という表示が出る有様。 「やはりこれは、メモリ増設しかない」と思い、12月に今度はメモリ(64MB)と増設用内蔵HD(4.3GB)を買い求めた。 上蓋を開けるのも「お手のもの〜」とばかりに作業は進み、増設は無事に完了したのだが…そのとき、本体の上にディスプレイを乗せると、起動しなくなっていた。で、ディスプレイを本体の上に置かないようにしてみた。

しばらくはそれでうまくいっていたのだが…忘れもしない1月11日の夜、いつものようにメールチェックしようと電源を入れてみると…「ガチャガチャガチャガチャ」という音がして、いつもの「Windows95」の代わりに「システムディスクを挿入して下さい」。 「こ、壊れた!」…顔面蒼白になってしまった。  

  それでも、その日はまだ上蓋を開けると起動した。何とも変な話である。それで油断してバックアップを取らなかったのが運の尽き、翌日になるとウンともスンとも動かなくなった。 仕方がなく、メーカーに持ち込み修理を依頼することにした。 コード類をすべて取り外し、車に積んで出発したのだが、あいにくその日は祝日でお休み(^^;;;;)、で、パソコンを積んだまま、たあたんのお稽古待ちに行ってしまった(何をするかなー!) 翌日の土曜日に、改めてメーカーへ持っていった。 「再インストールしますけど、よろしいですね?」。本当はよろしくなかった。11月からのメールと、ニフティマネージャーがバックアップできていなかったから。でも、そうしないと直らないのなら仕方がない。 「お願いします」と渡して帰った。  

 パソコンはすぐに修理された(実日数2日)が、引き取りに行くまでは1週間かかった。この間、何とも手持ちぶさたな気分で、改めて自分の中でのパソコンの存在の大きさを思い知った。 故障の原因はCD−ROMドライブの故障で、結局取り替えになった。帰ってきたパソコンは…すっかり「ここはどこ?私は誰?」状態。 再インストールのおかげで?消したくても消えなくて困っていたファイルが消えてくれたというオマケもついたけど、元の状態に戻すのはそれは大変だった。

幸い、増設したHDは無傷で、こちらにいれていたファイルは何ともなかった(ポストペットも増設に入れていたので無事だった)。ただ、差し込んでいたボード類はすべて取り外されており、戻ってきて最初の作業が、いきなりドライバー片手に「上蓋を開ける」だったのは、何とも情けない話である。      

 かくして、最初に私が思ったとおり、代金をようやく払い終わったときには「型オチ」なんてものではなくなっていた。いじくっていないのはCPUくらいなもので、見かけだけは買ってきたときと変わらないが、中味はすっかり補強されている。結局、私には最初の状態は「ささやかすぎる」ものだったのだ。あー、情けない。 HDに余裕がないのは相変わらず。OSを取り替える予定も今のところない。パソコンショップに行くたびに「こういうソフトも欲しいけど…」と思う日々。  

 でも、うちのパソコンは頑張っている(と、思う)。 たあたんへの手紙作りに役立ってくれてるし(何をやっているかはご想像におまかせします*^_^*)、このHPを支えてもくれている。2人の甥たちのよき遊び相手にもなっているし、何よりも、パソコンを通じてたくさんの人と知り合えた。 名実ともに(?)晴れて私の物になったからには、これからも手を携えて頑張るのみである。

…とはいうものの、いつかはぶっつぶれるだろうなあ…。 そのときはどうするか、殆ど「運まかせ」。できれば「控除が終わったと思ったら買い直し」なんてことだけは止めといて欲しい、と思う。

「子供の情景」に戻る    

トップページに戻る