いよいよ最終回―「卒業」への想い
 
 
今日、仕事の帰りに何となく街をふらついて、普段から良く行く大きな本屋に入ったら、サブ・カルチャーのコーナーに「いよいよ最終回」なる本が置かれていた。いわゆる「有名マンガの最終回ばかりを集めた1冊」である。見知った作品も多く載っていたので、その解説を読んでいるうちに、ある思いが私の脳裏をよぎった。
「そうか、ある意味では今の自分の気持ちも『いよいよ最終回』やな」。
結末を知らずに読み進んできた物語に、その最後の瞬間が提示された―何というのか、そういう気持ちがしていた。いつかは終わるとわかってはいたけど、それがこの時だとは思わないでいた―夕暮れの街の、やや生ぬるい風が何ともふわふわと通り過ぎていく。いつもと変わらない風景だった。違うものがあるとしたら、いつ終わるとも知れなかったものの最後を知ってしまった、私自身だけだったかも知れない。
 
 
自分の中で全く予感がなかった、と言えば嘘になる。世間がどう言ってるかは「カラスの勝手」と取り合っていなかった私だったが、ただ、何と説明したら良いのかよくわからないのだけど、終末は近いんだな、と漠然と思っていた。中国から帰ってきてまもなく、バスの中でボケーッと比叡山を見ていて「今なら私、ひょっとしたら悔いがないかも知れんなあ」と思ったことがあった。そう思った途端に、あれ、何でそう思うんやろ?と自分でも不思議になったのだが、多分それは、中国で見たたあたんの輝き・眩しさ故だったと思う。
彼女がタカラヅカきっての実力派であることは、誰もが認める事実だと思う。だが、その実力故に「地味だ」と評価されることが必要以上に多かった。ひとつには、早くから第一線で活躍してきたということもあったかも知れない。見飽きる、というと言葉が悪いけど、一般論として、長く見慣れると新鮮味に欠けるという恨みはあったように思う。まして彼女の場合、タイプ的にはドッシリした雰囲気で、大人っぽい男役だったから、見た目には華がないとか、そういうことはしょっちゅう言われていたような気がする。トップになっても、それほど自己主張に励むタイプではなかったし…。
だけど、中国に行ったとき、別にどこがどう変わったという訳でもないのに、あまりにも堂々としていて立派で、センターという位置以外にふさわしい場所がなくて、しかも眩しいほどに輝いているな、と思えたのだ。その輝きが、トップになるまで隠れていた彼女が本来持っているものであり、同時に、トップになったからこそにじみ出てきた大きさでもあるのだと気付いたとき、私は何だか胸が一杯になった。今目の前にいるたあたんは、長い間自分のあずかり知らない運命の変遷に振り回されていた頃の彼女ではない―紆余曲折を乗り越えて真のトップスターになったのだ…そういうたあたんに出会えたとき、何と言うのか、こういう彼女を見られたのだから、ひょっとしてこの後何があっても、もう思い残すことはないかも知れないなあ、と思った。予感めいた気持ちではなく、何となく、漠然と。
 
 
実際に来年3月退団という事実を突きつけられたとき、勤務時間中だったということもあるけど、自分でもびっくりするほど「そうか…とうとう来るのか」と思っただけだったのは、もしかしたら自分がそういう気持ちになっていたからかも知れない。冷静に考えてみたら、あれもして欲しかった、これもして欲しかったという気持ちはあるし(あれが最後のTCAスペシャルだなんて…えー加減にして欲しかった/_;)、最後の大劇場公演は余りにも短すぎる。今の輝きがあれば、まだまだ大劇場の真ん中に立てる人だとも思う。こうやってキーボードに向かっていても、何となく涙ぐんでしまう。それでも不思議に、たあたんは納得できて「卒業」していくんだと思えて、自分の気持ちも落ち着いていたりする。
彼女を見つめてきた約10年、何度も「もう辞めてしまうかもな」と思ったことがあった。泣いたこと、怒ったこと、沢山あった。どちらかというとそういうことの方が多くて、うれしかったことやら喜んだことというのは、この1年以外には殆どなかったかも知れない。それでも、人よりやや長い丸17年という在団期間に、彼女の舞台は多くの人の人生に様々な喜びを与えてくれた。そして、トップ昇格―たあたんが「今、とても幸せです」と言い切れたのは、トップという勲章を獲ち得るまでの道程の険しさを、誰よりも良くわかっていたからだと思う。そして彼女は、幸せだからこそ「卒業」していく―長い宝塚生活をこういう形で締めくくれる、送り出せるというのは、たあたんにとっても私たちファンにとっても喜ばしいことなのかも知れない。
 
 
彼女の舞台は男女を問わず好きな私だが、それでも、たあたんの男役が見られなくなるのは実際つらい。だけど「卒業」してしまえば男役であったことにはこだわらない、自由なたあたんであって欲しいと思う。そういう意味で、3月までは「男役・香寿たつき」をじっくり見つめていきたいな、などと思っている。そういう点からすると、最後の公演が彼女を熟知している柴田先生の作品であり、これまた彼女を良く知っている謝珠栄先生などのスタッフに恵まれていること、ショーは彼女が信頼を寄せる荻田先生で、振付には外部で共演した平沢智さんが招かれていること、何だかすごく贅沢な布陣で最後を迎えられるってことは、私たちファンにとっても何だか「不幸中の幸い」のような気がする。
 
たあたんの退団は、私にとっては生活の大幅な変化を意味する。細々続けてきたこのサイトでは、多分これからの5ヶ月間にかなりの数の書き物をアップすることになると思う(でないと、申し訳ないし…)。それから先どうするかも含めて、まさに人生の岐路って感じである。正直、うろたえてもいる。長年に渡って休日の大きな柱であった「活動」が、消滅してしまうのである。
だけど今は、自分なりにこれからを模索しながら頑張って行かなきゃなあ、と思う。悩んでいる時間はない。残された日々は160日余り。
 
明日12日は、私の誕生日。皮肉にも帰宅すると、たあたんの写真のバースデーカードが届いていた。
数えてみると8枚目のこのカードが、最後のバースデーカードになるのだろうか。ぼんやり見つめる私の目に、たあたんの笑顔は眩しかった…。
 
 
「子供の情景」に戻る

 

トップページに戻る