私は多分、『天翔ける風に』を見ても他の人ほど泣いてなかったのではないかな、と思っている。最後に見た回は、これでもう英には会えないんだと思うと、ラストあたりでは涙が止まらなかったけど、それでもグスグスってことはなかったし、神戸では殆ど泣かなかったようにも思う。ところがただ1カ所、涙の多い少ないに関わらず必ず泣けてしまう場面があった。これがまた我ながら不思議な場面で、何でここで泣けちゃうんだろう? と首を傾げてしまうのである。第2部の大詰め。大川にかかる橋の上をひとり歩く英。目指しているのは、彼女が老婆姉妹を殺した部屋。彼女を老婆殺しの犯人だと見抜いていた都司之助に「龍馬を暗殺しなさい」と持ちかけられ、そこで待つ「運命」に向かっていく―幼いころから「父の理想を実現しなさい」と教えこまれ、男性と肩を並べることを当たり前のこととして生きてきた彼女。自分は誰よりも優秀だと思ってただろうし、理想のためなら何でもできただろう。目指す部屋には彼女のその理想を裏切った相手=「龍馬」がいる。…その「龍馬」が心を許した親友・才谷の真の姿であったと知ったとき、自分の手では叶えることができない理想を、ちょっと見下してさえいた彼が軽々と叶えようとしていることを知ったとき、彼女の胸に去来したものは何だったのだろう。おそらく羨望と、どす黒い嫉妬心と、女であることの不自由さがヒタヒタと押し寄せてきただろう。裏切り(実は才谷は理想を裏切ったわけではないのだけど)に対する怒り、悲しみ。その心の底には、おそらく気付いていない才谷への愛もある。自分でもどうしようもなくなった気持ちの出口が、「龍馬」を斬るという行為によって昇華できるような、そんな幻想を彼女は背負っているように思えた―それでいて彼女は多分気付いていたのだ、自分は「龍馬」を…才谷を斬ることはできないだろう、と。彼を暗殺できなければ、彼女は自首して出ることになる。いずれにしても「破滅」するわけだ―「風よ 教えてほしいの」とつぶやくように歌うか細い歌声、微かに潤む瞳…男性中心社会の中で肩肘はって生きてきた、自分の理想は何だったのだろう、そういう思いに揺れ動く英が、あまりにも哀れだった。どことなく哀しみを湛えた表情に、気が付いたら涙がつ、つつつつー…。共感というにはおこがましいけど、何だか「他人事とは思えない」って気分になってしまったのである。この場面があの美しい抱擁や、思い出しただけでも切ないラストシーンよりも泣けたっていうのだから、私は変なのかなあ、と思っていた。ところがどっこい、自分にはそういう気持ちを受け入れる素地があったってことに、公演が終わってから気付かされた。
公演が終わった翌日、職場で配布される労働組合の機関紙に何気なく目を通していた私は、上部団体の役員改選のニュースのなかに、とある名前を発見して吃驚してしまった。最初の職場の先輩で、私の人生に多大な影響を与えた人。その名前が出ていたのである。しかも、結構重要なポストに。呆然として、しばし眺めてしまった。事情を知る人に他の用件で電話したときに聞いてみると「そうやねん。決意してくれはってん」。決意、それは英と溜水に共通するキーワードだが(^^;)、こんな身近な場所でそういう言葉を聞こうとは思わなかった。決意、簡単に言うけど、これがなかなか難しいものである。この決意にはある種のリスクも伴う。職場を離れ、未知の世界に飛び込むことになるのである。今までにもそのポストを経験した人は多いし、別に珍しいわけでも何でもないのだが、彼―仮にM氏としておこう、M氏の場合、組合本部の役員をせずにいきなり上の団体に行くというのである。わかりやすくいうと、もともと阪急から来たわけではない人が、宝塚歌劇団から歌劇団理事を経ずにいきなり阪急本社の役員になるようなものである。こんなところで蕩々と述べることではないのかも知れないけど、私の周囲は自分も含め「要領の悪い奴」がひと盛りいくら、くらいにたくさんいる。M氏はその中でも最も要領の悪い人で、彼が20代のころから一緒に活動していた人の殆どが他の職場に移り、あるいは管理職となっていく中で、結局孤塁を守り続けたというか、1人コツコツと職場での活動を支え続けた。その年数すでに四半世紀を超え、白髪も増え、おっさんになっても、彼は振り返ればいつもそこに、それこそ空気のように存在し続けた。最初の職場が一番懐かしいのは誰しも同じだと思う。ことに私の仕事は、5年周期であちらこちらへと異動する宿命(んな大袈裟なモン、じゃないけど^^;)を抱えている。どんなに慣れた仕事でも、ずっと同じ場所で同じ人間が行うわけにはいかない。だから毎年、出会いと別れを繰り返しているのである。その出会いと別れの基本になっている職場…迂闊にも私は当時の同僚が誰1人として残っていないそこを、まるで「故郷」のように思っていたし、それはM氏がいたから―そこにはいつでもM氏がいるのが当たり前のように思っていた。それが、いきなりこの事態である。
そんな、何だか動揺する私の脳裏に浮かんだのが、例の場面だった。で、思ったのだ「英はもしかして、今の私のような気持ちだったのかな」。M氏がいなくなれば「故郷」を失う、そういう喪失感と同時に「Mさんも、何か遠くにいってしまうみたい」だな、としみじみ思う。いつでも同じようなスタンスで、ふと見たら必ずいるって人だと思っていた。その人が、突然自分たちをリードする、それも結構距離の離れたところからリードする立場に行ってしまう。まあ、やってることは今までとそないに変わらんのだろうけど、より大きな視点と全体を見回した展望が求められる。もちろん、活動量も活動範囲も膨大である。そういう内容についちゃ、ちっともうらやましくない(^^;;;;;)。むしろ「こんなこと引き受けるなんて、つくづく要領が悪いと思うわ」って感じなのだが、ただ、このままで最後まで行くのかな、と思っていた時間が突然途切れたということに対する驚きと淋しさが、ヒタヒタと押し寄せてきたのである。英もそれとよく似た思いを抱いたのではないか。自分はどんなに変わろうとも、才谷はいつもそこにいる。彼女もそう思っていたと思う。家族に別れを告げて家を飛び出したとき、追いかけてきた才谷に向かって英は「あなたはあの人たちのところにいてあげて。明日も、いつまでも」と言うが、彼女にしたら才谷はそういう人物だったのだろう。ところが実際は、彼こそが空の高みに翔け上がっていく者であり、自分は我が手を血に染め、翼をもぎ取られた人間だった。夕暮れの大川沿いを歩きながら、揺れ動く英の胸の中には、才谷と自分との間の距離が急に大きくなってしまったような淋しさと、彼に対する喪失感―ひいては、今まで自分が存在していた世界への喪失感がこみ上げていたのではないか…私は英のように、男性と同様に理想を叶えようなんて大それた考えは持ってないし、今となっては男だから女だからって区別もそれほど感じてはいないが(例えば、日本の政治や世論を実質的に支配しているのは女性の力だと私は思っている。何故って、どんな選挙でも例外なく必ず女性の方が投票率が高いんだもん)、一瞬でも英が才谷に―「龍馬」にではなく才谷に対して殺意を抱いたとしたら、理想がどうのってことじゃなくて、彼が自分を置いていくことに対する淋しさと畏れからだろうな、とは思う。置いて行かれたくないから。どんなに望んでも自分は同じ高みには翔け上がってはいけない、それがわかっていたから。
こういうこと考えてしまう自分だから、あの英の姿に涙したのかも知れないな、と今更ながらしみじみ思う。ミュージカル7月号の座談会の中で立川三貴さんが「芝居と音楽の呼応の仕方で、一瞬時間が止まったような感覚が生まれ、お客様が自分自身のことを考えざるを得ない瞬間がいくつも出てくると、この作品は大成功だと思います」と語っておられたが、これはひょっとしたらそのひとつなのかも知れないなあ。だからって別に私にとってはM氏は才谷ではないのだが(強いていうなら溜水かなぁ^^;;)、今よりはもちっと柔軟な頭脳だったころにいろんなものを追いかけた、そのころの愛すべき仲間の1人である。お互い、英や才谷よりは若かったか(^^;;;;;)。「誰かが立て!」と言いつつ誰も立たない志士たちのように、若さ故のアホらしい(愚かしい、とは言わない^^)行動もいっぱいしていた。その誰もがM氏を残してバラバラになっていってから、彼は、才谷が終盤に初めて「龍馬」と名乗って江戸城の城門に立ちはだかったがごとく、突然目立つ位置に立つ。もう才谷ほど若くはないのに(^^;)。どちらかというと都、なんだけどな(^^;;;)。と、そう考える私自身、英という年齢ではない。おみつ婆ぁの方が近いかも知れない(^^;;;;)。ただ、年をとったからって「終わってしまった人間」であってはならない、今回のM氏の「決意」は、そのことを教えてくれたようには思う。私は英のように賢くはないけど、賢くないからこそ、胸の中にある淋しさや喪失感はこの際置いといて、M氏のこれからをあくまでも低いところから見ていようかな、と思う。しかし…そうだな、こういうときにはひとことおちょくらずにはいられないタチなので(←うれしがりめ!)、英のように襲いにいくのではなく「何考えてんねん、ええ年齢して!」とでも書いた暑中見舞いを送るとするか。余白に風のイラストでも添えて。ホンマに、21世紀は何が起こるかわからん時代である。