3月25日、星組東京公演は宝塚での稽古を終えた。最後の日は通し稽古だったそうだが、移動などの関係もあってか、稽古は4時前に終わっていたようである。たあたんも5時前に帰られた。「じゃあ、行ってきます」。期せずして彼女の口から出たこの言葉を、誰もがやっと聞けたかという思いで受け止めた。思えば昨年の5月から本当に「十月十日」、シャレにならん長い間、ファンも結構消耗してたような気がする。あー、しんどかった、って感じである。いろんな出来事があった…1年ぶりの東京公演が始まろうとしている今、あまりにも長かったこの日々を、私なりに振り返ってみようと思う。
昨年の5月20日。札幌のディナーショーが終わって間もない土曜日が『デパートメント・ストア』『凱旋門』の集合日だった。土曜の集合というのは結構珍しいのだが、平日の集合日だとまず行けない仕事持ちの私には、大変ありがたかった。それに集合日ってのは、大抵終わるのが早いから…そう考えた私が甘かった。後から作品のことを思えば当たり前なのだけど、いきなり夜までお稽古というハードな内容で始まったのである。今から思えばこの日が、そのあと10ヶ月も続くことになる日々を暗示していたのかも知れない。5月31日、新専科制度発足。雨の国道171号〜176号を暴走したのを思い出す。たあたんが帰られたのは日付が替わる直前だった(詳しくは「子供の情景」目次から別の文章をご覧下さい)。前にも他の文章に書いたけど、この制度になったときに一番思ったのは「たあたんが大劇場に立てるのは、ひょっとしたらこの公演が最後かも知れない」ってこと。だから「今会いに行かなきゃ」という気持ちが先行し、私としたら結構根を詰めてお稽古待ちに通った。このときのお稽古は本当に深夜までということが多く、いつだったかは阪急今津線の終電(23時10分頃)に乗れず、JRの最終(23時50分)まで待って、それでも会えずに帰った日曜日…なんてこともあった。家に帰ったら1時だった。でも、次の日ちゃんと出勤した(*_*)。遅い上にたあたんの表情もなかなか冴えないことが多く、顔見て「大丈夫なのかな?」と不安が募ったことが何度かあった。疲れた顔して出てきたかと思うと、お迎えに来ていた愛犬ルディ君をギュッと抱きしめてたり…。きっとこの時期、彼女の中でも一番苦しかったのだろう。そんなたあたんが心配で、定期券買って通っていたファンも結構いた。ところが私は根性ナシなもんで、お稽古も後半になってからペースダウン。週末にヘトヘトになるものだからそのしわ寄せが仕事に来てしまい、とうとう2日ほどぶっ倒れて寝ていたという体たらくだった(^^;)。ファン同士のメールのやりとりも暗くなる一方で、思えばこの時期からメル友が減っちゃったっけ(^^;)。とにかくつらい時期だった。6月30日、雪組公演初日。深夜まで頑張っていただけのことがあり、なかなか見応えがあった(尤も初日は不評さくさくだったんだけど^^;)。可愛いリッチーに頼もしいボリス、フィナーレのタンゴは見事のひとこと。「よかったね、この作品は上京できて」などと言いあっていた私たちには、一寸先の運命なんて本当に見えていなかった…その噂が出始めたのは、祇園祭のころ。ある朝、ロビンソンさんからメールが来て「某サイトで『タータンは月組に出演するから上京しない』と言われているけど、本当でしょうか?」。まさか!もう東京公演の申し込みが始まっていたし、それに、お茶会の日程だって決まっているのに…そこから、メールは飛ばすは、電話はするはで、仕事が手につかない(^^;;;;;)。その話は事実で、発表されたのは7月19日だったと思う。役替わり公演の直前にわかったんだった…その直後、20日の海の日に見たとき、たあたんのさりげない演技に「あ…」と思ったのを、今でもはっきりと覚えている。なぜだかわからないけど…心を閉ざしてるような気がした。あんな風に思ったのはあのときだけだ。周囲の演技がウエットに走っていたから余計だろうか。淡々としているボリスの向こうに「もう何も感じたくない」っていう気持ちがあるように思えたのだ。それがつらかった。悔しかった。たあたんは舞台の上では笑っているのに、私は泣きたい気分だった。それが氷解したように思えたのが、直後のお茶会のとき。たくさん来てくれた下級生の笑顔に泣き笑う表情が、やっといつもの顔だな、とうれしくなった。その次の日、失業者にいたぶられる場面で頭をクシャクシャにされ、いつも以上にへなへなと前に出てきたたあたんに、私たちは「かわいそ〜」と言いながらも…お腹抱えて笑っていた(^^;;;;;;;;;;)。8月14日、雪組千秋楽。前にくどくど書いたけど、この日の私はパニック状態だった。で、幕間にわんわん泣いてた覚えがある。まったく、不覚であった(^^;)。星組へ組替えになるとうこちゃんが泣いていた。たあたんも、舞台で涙ぐんでたっけ。タンゴもどこかぎこちない踊りになってた。入りのときは幾分緊張気味だった表情も、出のときは「やりきった」という充実感からか、穏やかな笑顔だったっけ。途中1年半の空白をはさんで8年余り、この日がたあたんと雪組の別れの日になった。私たちも明日からは、どこの組でもない人たちになるんだなあ…などと頭では考えつつもなかなか実感がわかず、何とはなしに心もとないままに新しい扉が開かれようとしていた。
1週間後の21日からTCAスペシャルのお稽古。続いて24日が月組公演集合日。何と、雪組の楽からたった10日後である。同じ日に月組トップであるマミちゃんが退団発表。次の東京公演つまり新東宝劇場のこけら落としは別の演目であることがすでに発表されていたので、この公演も大劇場のみであることが早くも明らかになった、わけである。その次の日の25日、翌日の前売りに備えて知人宅で「合宿」だったのだが、この日のたあたんは思い切り遅かった。普段ならそれでも11時半には帰らなきゃいけないのだが、この日は一緒に待っていたうちの1人が「旅行に行ってきたから、どうしてもおみやげを渡すの!タクシー代出すから、おねがい!」と懇願するもんで、仕方なく大勢で待っていた。出て来られたのは、な、な、何と12時半を回っていた…(^^;)。でも、そんな時間にしては珍しく2桁の人間が待っていたので、たあたんはびっくりされたようだった。「みなさん、帰れるんですか?お泊まりなのかな」と明るく笑顔で言ってたっけ…その明るさに、長時間の疲れもぶっ飛んだ(^^)。でも、睡眠不足で長時間の「並び」は、はっきり申し上げてとってもつらかった…。長年雪組に慣れきっていた私たちには、月組は別世界のようだった。どこが?って、同じように集団を形成していても、組によって「やり方」には微妙な違いがあるものなのである。例えば、出待ちの位置ひとつとっても違いがある。花のみちの上で待つとか、下で待つとか。そのあたりに慣れてないのと、何といっても周囲は知らない人ばかりで「うーむ、うーむ」の連続であった。このお稽古は比較的あっさりめ?というか、あまり深夜になることがなかった。今までなら組の中での役割というか、下級生のお稽古を見てあげたりというのがあったのかも知れないが、専科になるとそういう必要がなかったのかもしれない。でも、出演者とのコミュニケーションはとっておられたようで、下級生といっしょに出てくる姿を何度も見た。とはいうものの、私のお稽古待ちペースはすっかり元通り(^^;)。やはり『凱旋門』のとき、後半に無理が来たのがこたえたせいかな。9月1,2日、TCAスペシャル。専科がひとくくりになりがちな構成の中、たあたんは結構目立つポジションだった。マミちゃんとのやりとりが、公演を期待させた。9月14日、2001年上半期のスケジュール発表。な、な、何と『ベルばら』再演にたあたんの名が。しかも次は星組出演だという。このとき、あることがチラッと頭をかすめた…でも「考えちゃいけない」と必死でうち消した(^^;)。そして9月29日、月組初日。月組を初めてみたってわけではなかったのに、雪組とのギャップには何だか「…」だった。そんな中でもたあたんは「初めての悪役」で、また新たな魅力を開花させた、と思う。まあね、確かに「リカちゃんが休演だから」だの「違和感がある」だのって言われはしたけど…。彼女自身、いろんな雑音は聞こえていただろうに、それをものともせずにのびのびとした舞台を繰り広げた。最初のうち、なかなか組のカラーと一体化していないなと思ったが、少しずつ慣れて来るにつれ、たあたんも月組さんも互いに「融合」していった、という感じがした。確かに歌は苦しかったけど(^^;)。10月28日、お茶会。初めての宝寿の間で、お茶会としては2年ぶりの円卓。大きい部屋だとどこに誰がいるのかわからない他に、お客さんがいらしても近づいてくるまで判別できない。おまけに月組さん、舞台と素顔が一致しない(^^;;)。でも、楽しく舞台に立っておられる様子がよくわかってよかった。たあたんの口からも来年のスケジュールの話が出て、次は星組に出ることなどが話された。このとき、専科になったことについて「私には合ってるのかな…」と、つぶやくように言われていたのが印象的だった。それだけ、舞台が充実しているってことなんだろうな。11月3日、月組総見。組子じゃないたあたんとそのファンの私たちだけど、他の生徒さんところと同じように黄色いハンカチみたいなのを持ってご観劇。それにしても組総見、楽しいとは聞いてたけど凄かった…楽よりも遊んでいたかも知れない。そして11月6日、千秋楽。恐ろしい数の修学旅行生のおかげで、見られない人続出という、今思い出してもすっきりしない楽だった。でも、たあたんの舞台は快調そのもの。すっかり息のあったマミちゃんとのやりとりやアドリブの応酬も楽しかった。 花組とも雪組とも違う月組、1公演だけでも体験したことで、ファンも少しは成長したかな?なーんて思ったりしたのであった。
次は星組、という前に11月19日、「ラ・イー」のミニトークショー。服買ったことがない私は行ってないけど、あとで話をいろいろ聞いた。たあたんはスカートから出てる足がとっても恥ずかしげだったそうな。明けて20日、星組公演集合日。考えると、月組の楽から2週間しか経っていない。ま、今度は「一応」以前出たことのある組(っても初舞台なんだけど)だし、ついこの間まで同じ組だった人もいたりするし…と思っていたらその夜、ノルさんが退団するというニュースが飛び込んでくる。うわ!そのころからたあたんも、何だか「渦中の人」になっていったように思う。トップの椅子は5つ。そのうちの2つが空席になる。専科の中でも最上級生の彼女に、注目が集まり始めたのも無理はない。期待と、不安。そんな中のお稽古だった。でも、当のご本人はそんな周囲の目もどこ吹く風、非常に穏やかにお稽古に行ってるって感じがした。後からわかったのだけど『花の業平』の演出の尾上菊之丞先生、振付が実にスピーディーで「予定よりも早く終わる」タイプなのだそうな。なるほど。人間焦れてないときが一番(^^)。11月26日、たあたんのお誕生日。「おめでとうございます!」の声が飛ぶ。たあたんもうれしそうだった。12月13日、「アデューTAKARAZUKA1000days劇場」で上京。たった1日きりの1000days劇場との別れの日。これについては別のページをご覧いただきたいのだけど、その翌日はとんぼ帰りしてまたお稽古である。何ともはや、お忙しいこと…。12月16日、星組公演に出演予定だったチャーリーがけが(花組公演終了後に休演発表)。このことで特にお稽古の変更はなかったようだったが、中では代役さんたちが大変だったそうな。たあたんが骨折したときのことを思い出して、何だか切なかった。12月24日、クリスマスイブ。この日は毎年恒例の「クリスマスプレゼント」を渡した。するとたあたん、そのお礼?に、1人1人に小さなチョコレートを。未だに食べてない(^^;)。他のFCもクリスマスらしく趣向をこらしたイベントが盛りだくさんな日だった。12月29日、舞台稽古(通し稽古)。例の「早く終わるだろうとタカをくくった日」である。朝、駅で「アムール看板」を発見し。うわーと思った。最近、初日の舞台稽古にお付き合いしたことがなく、開演時間ギリギリに駆けつけることが多かったので、朝早くから眠い目こすってというのは久しぶりだった。そういえばこの日も、一応は「行ってきます」だったんだ―でも3日後には初日だったんだけど。新世紀をむかえた1月2日、星組初日。実はこの日、たあたんの入りの時間を間違えてしまい、惜しいところでかすってしまった。まったく、新年早々縁起でもない…。この日はNHKの生中継も来ていて、奇妙にお正月気分だった。舞台は―これって何組?と思うくらい違和感がなく、なんというのかな、新しい結合体って感じがしてビックリだった。その分、星組のファンの方は複雑な気持ちで見ておられたのかも知れないけど。でも、私たちのようにあちこち放浪してきた集団からすると、やはり花でも月でも雪でもない組のやり方ってのがあった。ま、中には「長年の習性」ってのがモノを言うってこともあったのだけどね。1月は東京ではマミちゃんのさよなら公演で、世間の関心は「2人の後継者」という、とても世俗的な一点に絞られていた感がある。たあたんがその渦中にあること―遠からず発表されること、その日が来るのが何だかコワイ、そんな気持ちでこのころは過ごしていたように思う。結局その日は、公演がまだ中日に行かないころにやってきた。1月19日…運悪く?その翌日は並びで、私は11時公演を見たのだが、何ともやりきれない感じの客席に「私らいったい何をした?」と思った。結局、見ない・聞かないが一番賢いやり方ではあったものの、実際「基経やタータニアは好きやけど、この公演、早く終わって欲しい」なんて気持ちになったのも本当である。インターネット開くのもつらかったし…。ファンですらこうなのだから、たあたんはもっと考えるところがあったのだろうな。でも、この発表を期に基経はより迫力を増していったのだから、何とも皮肉なもんである。1月25日、逸翁デー。見た人からはいろいろ聞いたけど、たあたんは結構強い人だし、何があろうと自分は自分、って思ってるのではないかな、と思った。1月28日、お茶会。ああ、トップになるんだなって実感したのは、みんなで乾杯したときだった。どの人も自然に笑みがこぼれる。あまりにも待ちわびたからこそ喜びも大きいのだと、しみじみ思った。そう言えばこのころ、北海道だの東京だのとしょっちゅう新聞を買いあさっていたっけ。送金する前に現物を送ってくる道産子のおおらかさにはびっくりだった(^^;)。そうだ、このころ外部出演の話を初めて聞いた。で、いろんなところで新聞に出たりして。女役!?、と普通の男役さんのファンなら思うのだろうけど、私が思ったのは「素顔(に近い状態)で舞台に立つのか」だった…2月12日、とうとう千秋楽。今度はみんな見られた。ちょっとホッとした。またしても大劇場だけで別れるのは残念な役たちだったけど、これが次へのステップだと思えば、それも仕方のないことだ。その日、3連続大劇場の終了を記念して?大勢で打ち上げをしたのだが、お店が貸切だったせいもあってえらく飲みまくり騒ぎまくり、帰りに「そそう」してしまった人が続出したそうな(^^;;;;;)。ファンもええ加減疲れがたまっている。
2月17・18日と名古屋でサイン会&写真撮影会。これも財政上の理由からパス(単に、朝早くから行きたくなかっただけ、かも知れない…)。翌19日が星組東京公演の集合日。もうこのあたりまで来ると、殆ど「習慣的」になってきてる感じはする…『凱旋門』のころの熱心さはちょっとなくなってたかな。だがこのお稽古も、あまり長時間にはならないことが多かった。だからなかなか時間が合わず、私が「今日は何時まででもいるぞぉ!」と思った日に限ってはやーく終わったり、夕方くらいまでなら、と思ったら遅かったり。こういうのが一番困る(^^;)。トリプルキャストということで、周囲の目も気になったりするし…。この公演は、前の2回と違って時々「遅い」ってことがあった。まあ、時差稽古だってこともあるけど、それ以上にたあたんに「次期トップ」という自覚が出てきたからではないかな、なーんて思わないでもなかった。一応は今も専科なんだけど、ただの特出というのとは、彼女も周囲も気持ちが違うだろう。いつだったかはノルさんと出が同じくらいになって、お互いにクルマから「オスカル!」「アンドレ!」と叫び?あってたそうな…(^^;:周囲は呆然と聞いていたらしいが)。3月16日、東京で前夜祭。TVや雑誌等で取り上げられることも多くなってきた。前売りは完売だという。たかが『ベルばら』、されど『ベルばら』。いよいよ始まるのだな、という空気が強くなってきた。そして3月25日、お稽古終了。最初にも書いたように「行ってきます」の声を残して、たあたんは東京へ向かった。前にも上京できなかったことがあった。雪組から花組に戻ったときは今回以上に長く、実に1年3ヶ月も間があいた。でも、組子であるという安心感があったあのころと今回とでは、ご本人もファンも全然気持ちが違うだろう。『凱旋門』のときの切迫感、月組・星組での何か足が地につかない不安定感、次期トップが決まってからの緊張感と、この10ヶ月間で今までの何倍も凝縮された経験ができたかな、と思う。そして、東京へ送り出してから思うと…実は今度は、なかなか帰ってこないんだった(^^;;;;;)。次の大劇場は8月だし、初演ものではないのでお稽古は短い。その前に外部があるので、しばらく会えないし。ファンは勝手なもので、会えなければ「さみしーい」とぼやくのである。お稽古中はあんなに「早くこの日々が終わらんかなあ〜」などと言っていたくせに、である。たあたんの苦難はファンの苦難でもあった。こんな短期間にいろんな組をいったり来たり。ま、今年は他の専科さんたちもいろんな組を往き来することになるのだけど(一部例外もあるな…)、こういう体験をしてみると、ファンとしては「あそこのファンの気持ちがわかる」になってるのが不思議である。だから、トップ昇格に絡んで作品のことなんかでいろいろ書かれたときも「うんうん、その気持ちわかるって。だって私ら、ずーっとそう思ってきたもん」と思ったりして、妙に納得してしまう部分があった。やっぱり人間、苦労はせんとアカンもんである。
花のみちの桜も開き始めた。今年は桜の下で会うことはできないけれど、今度花のみちで出会うときは、どんな感じでやってくるのだろう?『ベルばら』がらみの報道を見てると、世間的には「次期トップ」として扱われてるんだな、と、なんだかくすぐったい気分?で受け止めている。新緑のころに出会うたあたんは、きっと一回り大きくなっているような、そんな予感がする。その前に日比谷…何と4年ぶりに日比谷で会うたあたんを楽しんで来よう。