なーんか大袈裟なタイトルだ(^^;)。公演見て帰りの電車の中でふっとひらめいたんだけど、運命の、ってのは本当はちょっと違うのかも、とか思う。だけど他に何か、と言われると「うーん」。実は心の準備なしに今日という日を迎えてしまったもんで、こうしてパソコンに向かいながらも「はて、何を書こうか」なんて思ったりしている。
たあたんが星組のトップになる。1年前、いや、半年前なら考えもしなかったであろうこの事態に、私も周囲も何とも言えない感慨を抱いている。何がどう転んでこうなったものやら、実際のところ私はよくわかってない。もちろん、ファンにとっては過程よりも結果が肝心なのだが、それにしても、である。初舞台が星組だったというだけで、それ以降の15年間、たあたんと星組はまーったく無縁だった。行ったり来たりの組替えは専科行きも含めて4回、でも花組・雪組の往復ばかり。他の2組とは無縁だった。なのに、専科になってから出演したのは、旧4組のうち縁のなかったその2組で、しかもそのうちの1組に結局定着することになったのだ。本当に運命というのは不思議である。過去には研7でトップになった人もいたというタカラヅカ、研15ももうすぐ終わりという学年になってトップというのは、ひょっとしなくても過去に例がなかったのではないかな。調べてみないとわからないけど「遅かった」と言われたシメさんですら、昇格したのは研15の始め。たあたんよりも1年以上早いことになる。なーちゃんしかり、みきさんしかり。しかもこの人たちは、研14のときに前任者が退団発表をしている。つまり、15年目までの昇格が一種の「ボーダーライン」だった。それを超えた時点でまだ2番手、しかも高卒入団で年齢的にはあまり余裕のないたあたんに、チャンスが巡ってくるとは考えにくかった。2番手になったときには研12と、そこそこの学年だったものの、わずか1年違いのトップさんの下で3年目ともなると、日々逼塞感が強くなるというか、信じたい、でもやっぱり…って感じばかりが募っていた。特に99年ごろからは、組の中でのウエイトのかかり方がどうも軽くなったような気がして、あまり愉快な気分ではなかった。何でこうなるわけ?というような作品やらビデオやら…挙げ句の果てには昨年6月の新専科制度導入である。そのときの衝撃については他の文章を見ていただいたらわかるけど、たあたんの将来に対して絶望的な気分を抱いたというのが正直な気持ちで、そのときにこういう展開を誰が予想し得ただろう。今だから言うけど、私は真剣に「リストラやわ」と思っていた(^^;;;;;)。でも、皮肉なことにこの制度の導入がたあたんの舞台での存在感を増すことになり、やや遅めでもほぼ順当と言えるトップ昇格につながったのである。こういうこともあるから、何事も終わってみないとわからないんだな、と思う。
こんなこと書いてもいいのかな、とか思うけど、実は私、さっき「心の準備なしに今日という日を迎えてしまった」と書いたのだけど、「今日」が来ることだけは世間様よりもすこーしだけ早く知っていた(^^;;;;;;;;;;詳しくは聞かないで下さい…)。ただ、こんなに早く明るみに出るとは思ってもいなかった。新トップの発表は月・星公演終了後という理事長コメントを信じていたし。で、それに向けての準備は何もしていなかったのである。昨日の発表だって、単なる後半のラインナップの発表だと思っていたのだから。それが、歌劇HPの「お便りコーナー」を見たら「新トップ発表」となっている。「どないなってんねん!?」。おり悪しく今日の雪組前売りに備えて知人宅に外泊中だったので、昨晩からiモードで格闘するも真相はよくわからず、仕方がなくあらゆる伝手を辿って情報収集にいそしんだ(おかげでただいま、この24時間で2回目の充電中なのであります…ああ、今月の料金明細がコワイ…)。あまりに埒があかないので「ノートパソコン持ってきたら良かった」と散々後悔した。苦労してようやく入手した内容そのものは「ああ、発表したのか」と思うようなもので、一番知りたかった専科生がどの公演に出演するのかとかは全くわからなかったのだが…今朝の新聞を見てると「トップ発表」が主で、後半のラインナップが従、になっていてびっくり。どの新聞も新トップの顔写真(たぶん「おとめ」のもの)入り。ってことは劇団が配布したものだから、結局公演中に発表してしまったってことなんだな…どういうこっちゃねん!って感じである。そんな調子だったので、今朝のたあたんの入りの手紙にも、確か「おめでとうございます、って書いてもいいのでしょうか」なーんてアホなことを書いたような気がする…混乱しているというよりは、自分でも訳がわかってないのだった。でも、サングラスの奥に見えるたあたんの充実した笑顔は、それが間違いない事実なのだということを物語っていた。今朝のファンの「いってらっしゃーい!!」は、本当に元気だった。小雪のちらつく曇天ではあったけど、誰の顔も輝いていた。長年待ち望んだとき、それがやってくるのだ、と。
たあたんが星組のトップになると聞いて一番うれしかったのは、同じ組にとうこちゃんがいることだった。何で、というと「もしも退団するときが来たら、とうこちゃんは『ブルース・レクイエム』を歌ってくれるかも知れないな」と思ったから。トップになる、と聞いて「いよいよ時限爆弾のスイッチが入るんだね」と言った人がいる。そうなのかも知れない。トップになる人は誰でも、昇格と同時に退団の時期を模索し始めると聞いたことがある。学年的にはさっきも書いたようにかなり遅い昇格になるたあたんのこと、そのあたりに対する漠然とした思いは常につきまとうことになるだろう。私自身、トップになるということは「終わりが来る」ってことなんだな、と思わずにはいられない。だけど…たあたんが「卒業」するそのときに、一番聞いてみたいもののひとつが実現するかも知れない、そのことが、長年慣れ親しんだ組での昇格ではないという一抹の淋しさを慰めてくれた。多くの星組ファンがたあたんのトップ就任に複雑な心境であるのと同じように、私も「結局雪組ではないんだな」と思わない、と言ったら嘘になる。今までの15年間のうち、雪組だった時間は8年にも及ぶ。いろんな苦労もあったと思うのに、結局あまり報われたとは言えなかった。こんなことになるのなら、96年に花組に戻ったときに星組に行っててもよかったんじゃないのか?なーんて思ったりするのだが、それはまあ結果論。12月にシアタードラマシティで『月夜歌聲』見たとき、フィナーレで涙が出て仕方がなかった。懐かしい雪組…あの顔もこの顔も知っている雪組。この人たちの前にたあたんが立つことは、多分もうない―「また一緒に出たいね」と『凱旋門』のお茶会で言ってた下級生たちもいたけれど、何かの行事でもない限りその日は来ないのだ。どうしてこうなったんだろうと思ったら、無性に悲しかった。涙が止まらなかった。たあたんが星組のトップになること―もう雪組には戻って来ないことを、いま彼女たちはどう受け止めているのだろうか。
今日の客席の複雑な反応、それも『月夜歌聲』見たときの自分の心境と、そう大して差はないだろうな、と思った。長年思い入れた生徒さんが出ていって、全然違う人がトップとして突然やってくる。そりゃあ反発もあってあたりまえである。己の身に置き換えてみれば、同じファン同士だからその気持ちは痛いほどわかる。私が雪組に対して思うことと同じなのである。だけど、カラーが合う合わないにかかわらず、たあたんは星組を背負って立つことになった。トップが彼女である以上、今までの星組のカラーからは変わっていくかも知れない、それはもう仕方のないことだと思う。私自身はどの組も見るようにしているので、多少の差はあっても所詮はタカラヅカの中なのだから、そうそう大差はないと思うのだけど、そうも思えない人だって世の中にはいる。「そんな星組、見たくない!」と言われれば、ムカッとくるけど「そら、しゃあないわ」と思うしかない。こんな言い方は生意気だけど、香寿たつきは香寿たつきである。彼女以外の何者でもない。他のものにはなれない、彼女だけのものによって成り立つ存在なのだ。押しつけられても、違う個性にはなり得ないのだから。私にできること、というと、たあたんが率いる組を、今までその組を愛していた人に負けないくらいに愛してあげる…「あげる」というのは語弊があるな(^^;)、とにかく、一生懸命応援すること…例えば11〜12月東京公演がたあたんにとってはいわゆる「お披露目」なのだが、そこで上演されるのは今やってる作品『花の業平』である。ノルさんのファンの方々の「もっとやらせたい」って気持ち、それはそのまま、私がルドルフやボリス、或いは大劇場だけで終わることになる基経…それらの役に対して持っている気持ちでもある。自分の演じた役が東上できない、そのことで散々つらい思いをしてきたたあたんが、よりによってこういう形でトップになるのは凄く皮肉なことだなと思うが、ノルさんファンのその気持ちがわかるからこそ、私たちは東京公演を大切にしなきゃと思うし、「ああ、この人がやってくれて良かった」と思ってもらえるような、そんな公演になって欲しい。たあたんがトップになるまでには、まだこれからひとつの生命が誕生できるくらいの時間があるのだが(まだ間に合う、ってか^^;;;)、今からそのことを切に願っている。
私の好きな言葉に「何事も最後まで貫き通せば、本物になる」ってのがある。昔ムカシ、とある少女漫画に出てきた台詞で、別に処世訓にしているわけでも何でもないのだが、ことあるごとに思い出してかみしめることが多い。たあたんを知ってから8年間、苦しいことつらいことは数え切れないくらいあった。『夢は世界を翔けめぐる』の白い鳥さんたちが飛び回る場面を見ていて、それらの思い出が走馬燈のように頭の中をよぎった。初めて大劇場で見た『TAKE OFF』のエトワールボーイ、地震でぶっ飛んだ『風に吹かれて』、うれしさと悔しさが今も相半ばの『エリザベート』、何度も泣いた『ザッツ・レビュー』、2番手になったときのこと、『ノバ』のこと、クライドの勇姿、リッチーの笑顔、見事なタンゴ、そしてヘンちゃん…何度も「もうアカン」と思った。こんなつらい思いをするのなら、いっそやめてくれた方がマシかも、とか思ったこともあった。正直言って「(たあたんの)顔見たい気分じゃない」ってこともよくあったし、見ていて「楽しそうじゃないなあ」と思えたこともあった。だけど彼女は、逆境の中で自らの手でその運命を切り開き、とうとう頂点にまで登り詰めることになった。これこそ、あらゆる困難に負けずに自分を信じて意志を貫き通したからこそ勝ち得たものだ。まさに「何事も最後まで貫き通せば、本物になる」である。もちろん、トップスターは「なればいいってものではない」。なって舞台に立って演じて、初めて評価されるべきものである。だから、これから先にこそ、たあたんが本来巡り会うべきものが待っていると思いたいし、そうでなければウソだ、と思う。
ちょっと前に花のみちセルカにある宝塚アンというお店で、70周年の年に発売された毎日グラフ別冊「タカラヅカよ 永遠に!」という本を買った。文字通り70周年のころのタカラヅカの特集で、当時の懐かしい生徒さんたちがテンコモリに載ってる本なのだが、その中に「『清く正しく美しく』を実践するタカラジェンヌの卵たち」と題した音楽学校のルポが掲載されている。その表紙を飾る、2人の少女―1人はスモッキングのブラウス、もう1人はセーラー服、どちらも髪が長い。この2人こそ誰あろう、音楽学校に合格した日のたあたんとリカちゃんである。この写真を撮った人、或いは記事に採用した人は、「2人とも合格して良かった!」と抱き合って喜んでいるこの少女たちが、それから17年後(な、長い…)に同時に顔写真を並べて「トップ昇格」と報じられることになろうとは、夢にも思わなかったことだろう。改めて本を見て「これが運命っていうのかなあ」とか思ったりしてしまう。なんていうのか、不思議な巡り合わせだ。みんなが待っていた「大階段を最後に下りてくる日」、今はまだ想像がつかない。その前にまだ、いくつかの舞台を見ることになるから。そこにいるたあたんは、いつものように笑顔で下りてくる人を迎えていることだろう。自分が迎えられるようになったとき、どんな顔して下りてくるのかな…あんなかな、それともこんなかな―楽しい想像は尽きることがない(妄想に近い、かも知れない…^^;;;;;)。最後に、ネット上で叫ばせてもらいます。たあたん、トップおめでとう!みんなを幸せにしてくれて、ありがとう!