不安、だな。      

私がスポーツ新聞を買うときに利用していた駅の売店が、3月末で閉店した。 この駅には売店が2つあるのでさほど不自由はしないのだが、何でなくなったのかな、こっちの方がよく売れていたような気がするのに、とふと思った。 やはりリストラ、なのかな、とか。 

3月30日の「大阪日刊スポーツ」に、大阪は道頓堀にある中座が10月いっぱいで閉鎖されるというニュースが出ていた。かつては故藤山寛美氏が率いた「松竹新喜劇」で絶大な人気を誇り、正月から大入り満員が続いたそうだが、ここ数年は不入りに悩み、老朽化に加えて親会社の経営不振なども重なって、とうとう閉鎖されることになったのだという。 今年のお正月だったか「新生松竹新喜劇、今年はホームグラウンドでの公演なし」という記事を読んで「そういうことって、あるんだねー」とか言っていたのだが、立派な劇場を持ちながらそこで公演できなくなるのは、やはり今の大衆のニーズに応えきれない内容でしかなかったのかな、などと考え込んでしまう。今の長期的・慢性的な不況のせいもあるのだろうけど、どこかに「ニーズをつかめない」無理があったのではないか…

  翻って今の宝塚の事などを考えてみる。 最近、どーも「阪急くさい」って感じがする。 別にそれが悪いっていうわけではないが、確か「独立」していくとか言ってたんじゃなかったかな、などと思ってしまう。雑誌類はいつの間にか「阪急電鉄発行」になったし(おかげで阪急の駅に置いてある情報紙「TOKK」に、必ず次の号の表紙の写真が出るようになったけど)、それ以降、以前は必ず発売日に並んだ京都のとある本屋さんは、「1,2日遅れます」と表示されることが多くなった。今年はすでに2回もそういう目にあって「くー、無駄足じゃあ!」とブツブツ言いながら帰った(電車賃、返せー'_')。バウ公演の主催も「阪急電鉄」になり、めざとくたくましく「隠し撮り狩り」に駆け回るお姉さんの制服は、いつの間にかTCAのグリーンから、大劇場の係員と同じもの変わっている。友の会やパラダイスの売店がなくなり、購買物は「キャトル・レーヴ」に一本化された。要するに「これってリストラやね」。あちこちに売店を置いても、今のような経済状況では「売り上げが分散するだけ」だから、阪急主導で「まとめてしまった」ってことなんだろうなあ。  

じゃ、宝塚歌劇も、駅の売店も、阪急がやっているからには結局は「同レベル」なのか?

 

たしかに「営利企業」がやってることなんだから、収益が上がらないものは整理するのが当たり前である。でも、生徒は「電車」じゃない。それをきちんと理解して運営しているのか、舞台内容よりもむやみやたらな「宣伝」が目に付く最近の傾向を見ていると、いささかどころかかなり不安になってくる。 出演する生徒のための作品というスタンスが、何となく崩れてはいないか。

 立派な劇場を持っていても、そこでやれなくなってしまう劇団だってあるのだ。そうはならないで欲しいと思いつつ、何となく「大丈夫かなあ」と、つい思ってしまう私。

頼むよ、宝塚。消えてなくなるような存在にだけはならないでくれよ。少なくとも、私の目が黒いうちは。  

「子供の情景」に戻る  

トップページに戻る