20世紀最後の1年―いろいろあったね、本当に―
 
 
怒濤の20世紀もあとわずか。わずかわずかとずーっと言い続けた、今年はそういう年だった。事件もいろいろあったけど、もうあんまり時間がないので(ずーっと前から構想練ってたにも関わらず、大晦日に書いてるのが既に間違い^^;;;;;)、ざーっと振り返ってみることにする。大雑把に〈事件編〉〈たあたん&宝塚編〉に分けておりますので、長いな、と思ったら飛ばして読んでください。それでは、GO!
 
 
〈事件編〉
なーんか胸の奥で「なんでこんなことが起こるかなあ」と思うことの多い1年だった。政局の混迷企業の破綻凶悪犯罪の低年齢化、などなど。特に未成年の犯罪に大人が振り回されることが多く、どうして、なんで?とその度に自問自答した人も少なくはなかっただろう。
いつだったか、友人とその話をしたとき、彼女がいみじくも言った。「今は望む物が何でも手に入りすぎるのと違うかなあ。私らが子供の頃って、一部の人を除いてはみんながあれもない、これもないやったけど、それなりに慎ましくやってたような気がする」と。
或いはそうかも知れない。物はなくとも心は温かい、私の少女時代はそうだった。そういう子供時代を過ごした私たちが、物が豊富にあふれているということに慣れっこになりすぎて、いつの間にか「人を物で釣る」ような接し方になってしまっているのかな、とか思ったりする。
それは未成年に対する態度だけではない。政治にしても経済にしても、根底にはすべて同じような流れがある。例えば「内閣不信任案」を巡るドタバタを見てると、こんな大人(そういう議員を選ぶ有権者も含めて)を見て育てば、子供だって歪んで当たり前だよな、などと思ってしまう。
…来年、というか次の世紀、私たちはどうなるのかなあ…不安なままに20世紀は終わっていくのだが、どこかでこの流れを止めることはできるのか、止まらなければどうなるのか。
私は子供がいないし、子育てしたこともないのだけれど、次の世代に対してどう責任を持つのか、もう少し真剣に考えてみなきゃな、としみじみ思う今日このごろである。
 
今年の印象的な出来事を拾ってみると…
◎小渕首相の急逝
人間ってあっけないもんだ、としみじみ思った。昨年の今頃は、自分が21世紀を迎えられないなんてこの人は思ってもいなかっただろうに。首相が替わらなかったからといって政局が混迷していなかったとは思わないが、人間何が起こっても後がちゃんとなるようにしておくにこしたことはないな、と思った出来事であった。
 
◎介護保険制度発足
これ飛ばしたらイカンなあ、ただいま私の飯のタネ、介護保険。手抜かりじゃないかと思える準備期間を経て、4月から制度が発足した。だけど、どうも政治取引のネタにされがちで、未だに右往左往しつつ走っている、ってのが現状かも知れない。
介護は金で買うものではない。民間事業者が「もうけになるかも」と参入したものの、当てがはずれて規模を縮小した、という話をよく聞くが、そういうこと自体が何か違うように思える。自分としては、老後の安心を保障するのは、国なり自治体なりの責務であると思うのだが、二言目には「民間活力」とのたまってくれる。ああもう、アホらしい。
「年寄りからぼったくりやがって」という苦情は、本当にいちいちごもっとも。これじゃあ安心して年を取るなんて夢のまた夢だな、と思いつつ、来年も「すいません、すいません」の繰り返しになりそうな予感がしている…。
 
◎シドニー・オリンピック
何が印象的と言われて一番印象的なのは、実は「ゴールデンタイムに生放送が見られたこと」。ヨーロッパでオリンピックが開催されると、時差の関係で真夜中にマラソン、なんてのが珍しくなかった。今回はシドニーで時差はマイナス1時間だったから、ほぼ同じような感じで中継が見られたのである。おかげで睡眠不足にもならず?助かった…。「入賞?ならりっぱなモンやん!」ってのが戦績全般における感想である。
 
◎二千円札発行
たしか『凱旋門』のころだったんだな。初めてみたのはチケット代の返金で、だった。大劇場のロビーで、わーわーと大騒ぎした覚えがある。お札、としてなかなか流通しないのは、日本人のこれまでの金銭感覚にどうも合わないからなのかも知れないけど、千円札でお年玉なら三千円入れないと格好がつかないところ、二千円札なら1枚で済む、っていうのは利点…だよなー、大人にとっては。後は自動販売機や両替機でも使えるようにしてくれたら、もう少し流通すると思うんだけど。
 
◎雪印事件
毎日飲んでた牛乳が汚染されていた。これ自体はとんでもないことで、企業の責任ははっきりさせなければならないことである。
でも、このことで「こわいなー」と思ったのは、あまりにも食べ物の風味に対して神経質すぎやしないか?ということ。この事件の直後に、生協で「モッツァレラチーズ」を買ったとき、同封されてきた紙に「消費者から酸味があるという指摘を受けておりますので、万が一味におかしな点がありましたら、弊社までお返し下さい」と書かれていた。それを読んで私は思った「このチーズは酸味がするもんだ!」
こういうのが過剰反応なのかも知れないけど、何か変だなあと思う出来事であった。
 
◎おなじみのお店が消えてしまった!
不況はどこまでも続き、未だ収拾の気配はない。私も今年はベースアップがなく、異様に淋しい経済状態での越年、となった(;_;)。全国的にもそごうの破綻、なんちゅうどでかいのがあったけど、今年京都では、私のながーいおなじみだった企業が2つも消えてなくなった。ひとつは駅前にあった本屋であり、もうひとつは子供の頃からよく食べてきたお菓子屋、である。
そりゃ頻繁に利用していたとは言い難かったかも知れないけど、いつまでもあると思っていたものが突然消えてなくなる、これはちょっとした衝撃である。いみじくもうちの母が言った「これから、カステラはどこのんを買おか?」。
 
◎ある女性の逮捕
「重信房子逮捕」と聞いて「え!?」と言ったのはある程度以上の年齢の人で、例えばうちの職場の若いバイトちゃんたちは「誰ですか、それ」。尤も私ですら、連合赤軍の話をするには若い部類だけど(^^;)。高槻くんだりに潜伏していたのにはびっくりだったけど、もっとびっくりしたのが警視庁に護送される様子を映したTVを見たときだった。手配写真ではなかなかの美人だったのに、すっかり「どこにでもいる年配の女性」になっていたのだから。そうか、歳月というのは誰にも流れるものなんだなと思う私も、浅間山荘事件のときは小学生だったのに、今では鏡を見てゲッソリする年齢になっているのであった…。
 
◎何でこうなるのん、大統領選挙
アメリカの大統領選挙は最後まで混迷した。大体、集計があんなに大雑把なのが信じられない。日本の選挙だと1枚1枚手で点検してるけど、あんなことは絶対に起こり得ない。それで何週間も選挙結果が出ないっていうのもおかしな話。今回の出来事でアメリカの権威は失墜した、という論評もあったけど、それよりも私は、よくも今まであのやり方で文句が出なかったもんだと思ってしまう。げに、不思議な国である。
 
◎世紀末に逝った有名人
最初に小渕氏のことを書いたけど、彼以外にも今年はいろんな人が亡くなった。この人たちみんな、21世紀を迎えられなかったんだな、ってしみじみ思う。そりゃ確かに物故者には高齢者が多かったけど、どの人も自分の人生を20世紀と共に精算してしまったような気がする。私自身、結構身近な人が亡くなったりして「この人が21世紀を迎えられなかったなんてな」と悔しく思うことがママあったりしたのだが、それもこれもある種の運命なのかも知れない。
残されて新しい世紀を迎える私たちは、次の世紀をどう過ごしていくのか。
21世紀を数時間後に控え、これからもいつまでたっても模索しつつ生きるんだろうな、と思う。
 
◎パソコンの買い換え
そうだ、肝心な事件を忘れていた。今年の2月、パソコンを買い換えたのである。それまでのメモリ96MB、CPU166HZ、HDD6.3GBから、メモリ128MB、CPU500HZ、HDD10MBへ。ついでにプリンタ&スキャナも買い換えたが、それでも初代の3分の1くらいの負担で済んだのだから、随分値段が下がったものである。先代と比べるとかなり大きいデータも楽に扱えるようになったのは、CPUの容量を重視して選んだ結果だろう。ただ、モデムやサウンドボードはやっぱり廉価なだけあってイマイチかも知れない。自作の音楽CDを作ったときに、音飛びで苦労したのがその現れ、かも(^^;)。
買い換えてから、従来はできなかった製作物にチャレンジしている。たとえばたあたんのポスターをA2で作ってみたり、インクジェットプリンターで印刷できる布を使って、ポーチや小物を作ってみたり。レターセット、オリジナルプレートなどもやってみた。どこにでも転写できるシートを使って、市販の小物を変身!させたこともある。そうかと思うと、年末には年賀状を700枚近く印刷して、自ら「甘栗印刷」と称していたくらいだった。冬休みには甥の漢字テストも作ったし、我が家バージョンのカレンダーも作ったりした。
来年も「あ!」「お!」なパソコンライフを送るんだろうなぁ。
 
 
〈たあたん&宝塚編〉
20世紀最後の1年、宝塚歌劇をめぐってももう、ヘトヘトになりそうな出来事が多発した。海外公演、新しい専科制度、世代交代を予感させるトップの退団と発表、新東京宝塚劇場完成、1000days劇場閉館などなど。これが世紀末なのかな、という気もしたけど、いろんな出来事に振り回され、落ち着かないままに新しい年、次の公演の初日を迎えようとしている。
今年はたあたんの、いろんな歌声を聞いた。月々ごとにその曲と出来事を振り返ってみる。
 
[1月]I AM A MAN
確か4日からディナーショーのお稽古だったっけ。インターナショナルでのDSは念願だったが、やっぱり高かった(^^;)、でも、母を連れて出かけた覚えがある。たくさんのお客さんで、自分もうれしかった。先に東京だったので、いろいろと詳細は聞いてしまっていたから、割と落ち着いて見ることが出来たが、今振り返っても「どうしてこういう選曲?」と思える部分があったのは否定できない。特に演歌は…だけど、ビデオになるのが初めてということもあって、ワクワクしつつ見ていた覚えがある。中でも一番印象的だった曲が「I AM A MAN」。「普段の舞台では歌えない曲」というふれこみ通り、炸裂する歌声、妖しい指先の動きがとても印象的だった。ビデオにならなかったのはひたすら惜しいが、たあたんのちょっと違う一面を見せて貰ったのには満足している。
 
[2月]ポン・ヌフ劇場の吟遊詩人
1月の下旬から『バッカスと呼ばれた男』『華麗なる千拍子』東京公演のお稽古があって、確か11日が初日だった。たあたんはその前に、お稽古が終わった足で札幌へ飛んでいき、雪まつりの開会式に出席している。短時間だけど地元のNHKにも出演した。その無理がたたったか?確か東京の開幕早々にこっぴどい風邪を引き込んで、見ている方もハラハラドキドキだったと後で聞いた。
この月、既に退団が決まっていたずんちゃんの後任がたかちゃんであることが発表された。たあたんとしては2年も下級生に先を越された訳で、内心穏やかではなかっただろう。見ているファンも同様に。だから、この「ポン・ヌフ劇場の吟遊詩人」(本当はこんなタイトルかどうかはわからないんですが^^;)が東京公演で増えたのは、ちょっぴりうれしかった反面、これができるのなら、最初からそうしておいてくれれば…なんてこともチラッと思ったりしたものである。
 
[3月]アムールそれは
月初めにお茶会で上京した。たあたんに会うのは確か1ヶ月ぶりだったように思う。私が行った頃には調子もすっかり戻り、いつもながらの伸びやかな舞台を見せてくれた。「アムールそれは」は確か、お茶会で歌ったのではなかったかな(記憶違いならご容赦ください…)。私は結構好きな歌なのだが、どうも伴奏が時代がかりすぎていて、特に後半は「ジャンジャカジャンジャンジャンジャンジャーン」って感じになり、たあたんの美声がかき消されてしまうのには閉口してしまった。テープなら、録音のときにもう少し配慮してくれたらいいのに…と思った。
そう言えばこの月は、沖縄の新聞で事実無根の報道がされてるというのが明るみに出て、大騒ぎになったことがあったっけ。いかに地方とはいえ、正確な報道はジャーナリズムの鉄則ではないのか、と腹が立った。
 
[4月]振り返ればそこに愛が
東京公演のあとちょっとだけ休みがあって、またまた地方公演で同じ演目。あんまり好きでない演目になるとながーいお付き合いになるのが、何とも情けない(^^;)。ただ、このときは考えてもいなかったのだが、それから先の役はどれもお付き合いが短くなってしまったので、そういう意味では心に残る演目になるかも知れないなあ、とは思う…で、地方公演は広島と小倉へ行ってみたのだが、三銃士抜きでおひげつけてたり、相手役のポーレットが替わったりで、たあたんとしたらいろいろご苦労もあったろうな、と思う。まひるちゃんからちほちゃんに替わったことで、「振り返ればそこに愛が」はたあたんが一方的に引っ張る形になってしまったから。だけど、ポーレットという役としては、ひょっとしたらちほちゃんのほうが的確かもな、と思った。
この月は、たあたんが素顔で大劇場に登場するという出来事があった。月組の千秋楽、同期のルンパちゃんの退団を送るためである。リカちゃんやコモちゃんと歌いながら銀橋を歩いたそうだが、まさか半年後、その月組に彼女が出演することになるなんて、このときは誰も考えてもいなかっただろう。
 
[5月]MONTAGE
徳山を皮切りに西へ西へと進んだ地方公演、終着点は沖縄だった。そこから戻ってすぐに札幌でディナーショー。構成は1月と同じだったが、コーラス隊の1人だったまひるちゃんがベルリン公演に行ったため、澪うららちゃんが代わりに入り、曲目に「MONTAGE」が入るという、ちょっと小さな変更があった。このディナーショーは楽しかった。大阪で聞いたときには「あのなー」と思った演歌も、北海道という土地柄がそうさせるのか比較的伸びやかに楽しく聞けたし、ビデオでカットになった「I AM A MAN」の迫力、タイトルロール「MONTAGE」のしっとりした落ち着き、「FAR AWAY」の伸びやかさなど、特に印象深い。
N嬢と共に北海道の大地を満喫し、飲んで食べて大騒ぎした旅だった。たあたんの伸びやかな歌声ともども、この頃は幸せだったのかも知れないな、と今は思う。
 
[6月]It's Not Unusual
札幌から帰って2週間後、『凱旋門』のお稽古が始まってからならわずか10日後、思ってもみなかった運命の転機が訪れる。新専科制度の導入である。最初に聞いたとき、何がどうなっているのかわけがわからなくなり、とにかくその夜は出待ちに出かけたのが、つい昨日のことのようである。
これからどうなってしまうのか、たあたんはもう頂点を極めさせてはもらえないのか、などなど、毎日悶々とする日々の繰り返しで、いてもたってもいられず、自分としてはかなりのハイペースで出待ちに行っていた覚えがある。たあたんの表情はかなり厳しかった…あとから思えば、ダンスがかなりハードだったのもその一因ではあるけど、ご本人もとにかく不安だったと思う。自分の存在価値を、ある意味で否定されてしまったようなところもあったし。どうすれば彼女のためになるのか必死に考え、いつもよりも余計に写真を買ったりして…やっぱり、やり慣れないことをした無理がたたったか、後半体調を崩してメロメロになってしまった(^^;;;;;)。そんな不安の中で迎えた初日、予想外に可愛いリッチーにビックリ。その彼が、失業者にいたぶられて歌うのが「It's Not Unusual」なのだが、天に向かって両手を広げ「♪信じてたこの世界」と歌ったとき、リッチーの悲しみの向こうに、たあたん自身の気持ちが透けて見える気がして…これ、前にも書いたっけ(^^;)、何だか涙が出た。つらい歌詞だったな。
 
[7月]A Paris Dans Chaque Faubourg(パリ祭)
『凱旋門』は重苦しい作品ではあったけど、その重厚感は当時の雪組にぴったりだった。たあたんの役であるボリスは、最初に見たときは「なーんだ、また友人か」という印象だったのだが、次第に芝居の中での求心力を増し、ラヴィックに寄り添う大きな存在として浮かび上がってくるようになった。幕開けに下手の扉から出てきて歌う「A Paris Dans Chaque Faubourg(パリ祭)」
は私も大好きで、いつも出だしの「♪A Paris …」の甘さと、ソフト帽の下でふっと見せるしぶーい笑顔を見て「今日も始まる」とか思っていたものだった。
7月も20日近くになって、たあたんが次の月組公演に出演することが発表された。つまり、ボリス&リッチーは上京しないことになったわけだ。それを聞いて最初に見たとき、たあたんが何だか固い殻を被っているような気がして、胸がつぶれそうな思いがした。周囲のウエット過剰な演技にひきずられず、孤高を守るような彼女の姿が、ひどく痛々しく思えたのだ―私は私だ、と声なき叫びをあげているかのように。だから、その直後のお茶会で、たくさんの下級生たちの笑顔につい涙したとき、彼女のその固い殻が解けていったような、そんな気がした。それからいっそうパワーアップしたボリス&リッチーを見せてくれるようになったのは、言うまでもない。
 
[8月]いのち
7月30日、寺田瀧雄先生が急逝された。交通事故だった。公演中の生徒さんはみんな動揺しただろうけど、千秋楽まで笑顔で勤めたのは、立派だったなと思う。先生が亡くなってから「いのち」を歌う場面で、たあたんの瞳が時々光っていたのは見間違いではないと思う。私自身、何ともつらい思いで聞いていたから。14日の千秋楽には、私も思いがけない不幸に直面してしまい、本当に「いのち」の尊さを痛感させられる曲となった。それは、たあたんが雪組と別れる日でもあった。
前に雪組を出たときもつらかった。でも、今度はその比じゃなかった。何せ行く先に何があるのか、誰にもわからないのだ。ショーのフィナーレのたあたんの笑顔と下級生たちの涙、『凱旋門』のラスト、ジョアンを失ったラヴィックがホテルへ戻ってくる銀橋の場面の、あの何とも表現しようのない異様な空気は、今でも胸に強く残っている。男同士の、虚構(=芝居)と真実両方が入り交じった抱擁の美しさも。そして、タンゴの鮮やかさを、いつかもう一度見せて欲しいと願っている。
この月は終盤になって、ちょっとした事件があった。マミちゃんが退団発表したのである。それがたあたんに影響するとかしないとかはともかく、次の公演での共演は、2人にとって最後になるのだな、と思った覚えがある。
 
[9月]シャレード
雪組と別れ、たあたんにとっては未知なる月組へ。このお稽古は『凱旋門』と対照的に早く終わることがめちゃめちゃ多く、本当に大丈夫なのか?と思った。役柄も、大方の予想を裏切ってヘンツォ伯爵。どうなるんだろう?という不安がこれほど大きかったこともない。その前に「TCAスペシャル」があり、そこではマミちゃんとの良いコンビネーションを見せてくれたものの、実際に本公演となると、やっぱり何かしら不安が伴うものである。だけど幕が開いてみると、たあたんは今まで以上にたあたんらしく舞台に存在していた。芝居も、歌も踊りも変幻自在。中で印象的なのがこの「シャレード」。単なるダンスのバックで歌うだけの歌手か、とか思っていたのだが、実際に見ると殆ど「7人目のダンサー」だった。曲調はやや単調でも、たあたんの美声でじっくり聞かせた、ってところだろうか。
 
[10月]楽しめ!生き尽くせ!
知らない組に1回だけ出る、ってことで、私たちも他の生徒さんのファンも、何となくペースがつかめないまま時間ばかりが過ぎていった。最初のころは、東京で『凱旋門』の上演中だったこともあり、なかなか調子が出なかった。なんていうのか、やっぱり比べてしまうんだな。だけどたあたんは、初めてという「本質的な悪」を、とても楽しげに演じていたように思う。初日からしばらくは権力志向の黒幕的傾向が強かったヘンツォが、段々と悪魔的な、欲望のままに悪事を働き、そのことに良心の呵責も感じない人物に変化していった。たあたんの目つきも毒々しいほどの黒い冷たさを湛えるようになっていった。銀橋で歌う「楽しめ!生き尽くせ!」は、初めて聞いたときは「な、なんじゃこりゃあ」とビックリしたものの、何度も聞くと曲にも慣れ、ヘンちゃんらしさをそれなりに感じられるようにはなった…あれで歌の内容まで朗々としてたら、洒落っけがなさすぎたかも知れないし。
拍手のタイミングから出待ちの並び方まで、何から何まで違う月組。戸惑いつつも次第に慣れてきたかな?という感じになったところで、次は星組で、しかも春には『ベルサイユのばら』に出演することが決まった。こりゃまた、大変だな、と思う。
 
[11月]I't don't mean a thing
『ジャズマニア』でのたあたんは大活躍で、歌にダンスにと縦横無尽だったのだが、私が一番たあたんらしいな、と思っていたのが、GIの場面で歌われていたこの「I't don't mean a thing」。例の「ダバダバ」とスキャットで歌われる曲である。他の人に引きずられながらも、決して調子を崩さずスキャットし続けるなんて、彼女以外の誰にできようか!その見事さには毎回舌をまいた。かわいい?恋人たちのデュエットダンスも、なかなか雰囲気が良くて好きだった。
でもやはり、このショーで香寿たつきの面目躍如、というと「ハーレム・ノクターン」だろう。腕・肩・足と、たあたんの技術が惜しむところなく発揮されていた。このダンスのときの、大人っぽさの中にどこか少年っぽさが同居するたあたんの表情が、私は凄く好きだった。
6日に楽を迎えたとき、何となく淋しかった。やっぱり1ヶ月半で、月組にそれなりの愛着がわいたのかな。ショーのフィナーレの銀橋で、マミちゃんがたあたんに「ども、ありがと」って感じでペコッと頭を下げたとき、よかった、たあたんと楽しく過ごしてくださったんだな、としみじみ思えた。たあたんがまた一回り大きくなったように思えた、そんな公演だった。
そうそう、忘れちゃいけない。この月は他にも事件があった。ひとつは、たあたんが何と「モデルさん」をしたこと。彼女がファッションアドバイザーになっているラ・イーでのミニトークショーでだが、スカートはいて歩くことに照れまくり、だったそうである。もうひとつは、ノルさんの退団発表。以来、たあたんの行く先の不透明感にも、かなり変化が出てきたような気がする。
 
[12月]闇が広がる
11月の終わりに星組の集合があって、またしてもお稽古開始。今年はずーっとこんな調子で、気が休まる間がなかったように思う。もうヘトヘトである。だけど、専科に入ったとき、これでもうたあたんの舞台は見納めになるかも、と思ったことを思えば、いろんな役を見せてもらえる今の状況は、実は喜ばしいことであるような気がする。しかも、たあたんはこのところ、グッと輝きを増しつつあるのだから。
新東京宝塚劇場が完成し、1000days劇場はその役割を終えた。その最後のイベント「アデュー1000days劇場」が、私にとっては今年最後の宝塚観劇となった。そこで今世紀最後に聞いたたあたんの歌声が「闇が広がる」だった。あれほど「東京で聞きたかった」と願った曲が、やはり最後の公演を断念せざるを得なかった劇場で歌われる不思議。聞きながら何だか、今までの悔しさ・哀しさが溶けていくような、そんな気がした。短いけれど、すっかりルドルフになって歌うたあたんを見られたのは、私にとってはそれくらい幸せなことだった。
一方、長く星組のトップ娘役として活躍してきたゆりちゃんが、ノルさんと共に退団することを発表した。これで星組は、トップコンビがすっかり代わることになる。かつてダンスの名コンビとして共演したたあたんが、彼女の最後の舞台に出演するというのは、なんとなく運命の不思議を感じさせるように思う。
 
こうやって振り返ると、本当にいろいろなことがあった。泣いた。笑った。悔しかったこと、悲しかったこと、うれしかったこと。いろんな思い出を残して、20世紀は去っていこうとしている。今世紀最後の観劇がたあたんが出演した舞台だったように、21世紀の最初の観劇も、やはりたあたんが出演する舞台―星組公演からになる。これから先に一体どんな運命が待ち受けているのか、私にはまったく予測がつかない。けれど、この1年で確実に大きくなった、輝きを増したたあたんを見ていると、いずれ結果は自ずから明らかになっていくのではないかな、という気がしている
 
願わくば、新しい世紀は彼女にとって輝かしいものとならんことを…。
 
 
 
という内容なのに、年内にアップできませんでした。うわー、21世紀になっちゃった!こんな調子だと今年も「遅筆」に泣くことにことになりそう。
今日、正確に言えば昨日、しかも昨年、前世紀になってしまったのですが、京都では何故か大文字の送り火が点りました。その送り火の薪、というか護摩木は、市民がいろんなことを書いたものをあちこちで回収したのですが…中に私の書いた物もあります。小さい字でチョコチョコと、書いた文字は「大願成就しますように」…。ま、他の人の願い事(中には「司法試験に合格しますように」なーんて書いてた奴も)と寄せ書き状態でしたので(^^;)、どこまで効果があるかは不明ですが、きっと五山のうちのどこかで、天に向かって昇っていった炎の一部になったことと思います。
「大願」…わかる人にはわかる「願い」なのですが(^^;;;;;)、今年は叶うといいなあ、と心から思っています。
 
〈事件編〉〈たあたん&宝塚編〉
 
「子供の情景」に戻る

 

トップページに戻る