20世紀もあと半月となったその日、蓬莱の豚まんと、大晦日に特別点火される大文字の祈願札と、いつもの如く買ってしまった甘栗をばカバンに詰め込み、私は新幹線に飛び乗った。わずか1,000日という短い歳月、私たちを楽しませてくれた「ピンクの掘っ建て小屋」に別れを告げるために。たあたんが専科入りして『凱旋門』での上京が取りやめになったとき、私はもう二度とあの「貧相な空間」に足を運ぶことはないな、と思った。旧東京宝塚劇場がなくなったときは、やはりたあたんは出演しなくなったにも関わらず、劇場と別れるためだけに上京したものだったが、そこは仮設の哀しさ、たった3公演しか見なかった私としたら、それほどの愛着は感じられなかったのである。第一、大劇場での公演続きで財布はずーっとピンチのままだったし(^^;)、それに、大枚はたいてまで見たい演目も、実際のところなかった…たあたん以外の人が演じるボリスやリッチーを目にする気には、どうしてもなれなかったし。にもかかわらず何故か上京することになった。しかも、たあたんが出演する1000days最後の一日を見届けるために。私としたら予測もしていなかったことだった。事の発端は確か10月の終わり頃だった。東京の友人ロビンソンさんと電話で話していた私は、何気なく尋ねてみた。「1000daysのアデューはご覧になるんですか?」すると先方から、予期せぬ言葉が返ってきた。「見ます。そうだ、甘栗さんもご覧になりませんか!友の会貸切が2枚当たってるんですよ!!」ご覧になるのなら報告を待ってます、ってつもりだった私は一瞬動転して「え、ええー!?」…こういうのを「瓢箪から駒」と言えばそうなのかも知れないけど、我ながらびっくりの急展開で、師走の東京へ足を運ぶことになったのである。
東京は3月初旬に訪れて以来だった。ここ2,3年、比較的頻繁に上京していた私としては珍しい。もちろん、5組になってから東京公演の間隔が以前ほどではなくなったせいもあるけど、裏を返せばそれだけ、今年は関東方面でのたあたん出演の公演がなかったってことでもある。東京公演は1回きりで、それが1000days劇場に出演した最後の公演になろうとは、そのときは考えてもみなかったのである。そういう風にして大切なものをよく見ておかなかったというのは私の場合ありがちなことだが、後悔したところでどうなるものでもない。ならせめて、見届けるチャンスをもらえたのだからしっかり見届けよう…それが上京にあたっての正直な気持ちだった。前日は湘南の妹宅に泊まった私、来年のたあたんの予定を説明して「4月にはまた来ると思う、そのあとはいつかな?」なーんてくっちゃべっていた。ここで私は、今回の上京の思わぬパートナーに遭遇した。以前にも書いたバス停前の美容院に朝から出かけて、長い間無精していた髪を5分で洗えるショートにしてしまった私に対し、東京へ出かける間際になって妹が「これ、アンタにあげる」とあるものを出してきたのである。スーパーの袋に入ったそれは何と、ラクダ色したフェルトの帽子だった。妹曰く「私のデカ頭でも入る帽子やねんけど、髪の毛切ったらいらんようになったし、あげる。アンタは頭が小さいから、多分ブカブカやろうけど」。そうか私の頭って小さいのか、と、人に指摘されたことを疑問に思いながらも被ってみると、なるほど確かにブカブカ…。フリースのインナーがついていて、それを着た姿はまるで「紺色の雪だるま」のごときコートの襟に帽子のツバがひっかかり、視野が狭いのなんのって。まるで金田一耕助さんのような感じである。妹は無責任にも「えーやん!」とのたまうが、目線から下しか見えない私は「何やこれはー!」…でも、短くなった頭に冬の風は冷たい。ま、多少視野は狭くても寒さ凌ぎにはなるだろうと、それを被って東京へ出かけた。
ロビンソンさんとは12時半に有楽町駅で待ち合わせだった。久々の上京ゆえあれこれと行きたいところのあった私、東京駅で降りて八重洲ブックセンターへ立ち寄ってみる。帽子が視野を狭めているので、どーも人がよけきれない(^^;)。狭いところではダメだなーと思う。ブックセンターを出て、外堀通りを有楽町目指してトコトコ歩く。東京高速道路の排気筒が見え始め、そのすぐ傍に何ともよく目立つピンク色の屋根が見えてきた。1000days劇場だ。とうとう見納めのときが来たな、という感慨に浸る間もなく、とりあえず待ち合わせのコンビニ前へ。その有楽町駅に、どう見ても神戸のルミナリエにそっくりなポスターが貼ってあった。こんなところまで来て宣伝か、と見ると、どうも開催日が違う。ん?と思ってよく見直すとそこには「東京ミレナリオ」の文字が、な、な、なんと、ルミナリエそっくりなイベントを東京、しかも丸の内界隈でやるという宣伝だった。何じゃそら!ルミナリエというイベントにはすっかり慣れてしまった、でも実物は一度も見たことがない私は「これってパクリやん」と大笑い…関西人にとってのルミナリエというのは、そもそも「復興と祈り」が込められた、一応は意味のあるイベントだが(尤も今では、単なる観光行事化してるなあ^^;)、果たしてこのミレナリオ、どういう意味があるんだろうな、と思ってしまう。
コンビニ前でロビンソンさんとらんさんに会い、ひとまず東宝劇場方面へ向かう。その途中、旧そごう前で写したのが上の写真。前に私が上京したとき、そごうは多分もう経営困難状態だったとは思うけど、まだやっていた。開店と同時に飛び込んで、本屋を探したこともあったっけ(東京の百貨店は、何故か本屋がない)。何というのか、いつ入っても「活気に乏しい」雰囲気だったのは、そこが関西と東京の違いなのかな、と思っていたのだけど、今から思えばすでに危機的状況に近づきつつあったってことなのかも知れない。この写真には写ってないけど、正面のデカいビデオ画面だけが今まで通りに流されていて、いかにも淋しげだった。そごうは東宝劇場が帰ってくるまで持ちこたえられなかったんだな、と思うと、何とも言えない寂寥感がこみ上げてくる。これも世紀末、なのだろうか。![]()
有楽町駅から晴海通りを渡り、マクドナルドの前辺りまで来たときに見え始めた高い建物。すっかり完成した新東京宝塚劇場だ。これは、かの「ゴジラ」像の前くらいから撮ったもの。旧劇場のどこか安心感のある佇まいと比べると、いかにも「最近建ちました」って雰囲気である。昔と比べるとどこか違和感があるのは仕方がないのかも知れない。
|
|
宝塚ファン数多いる中でも「開場前の東宝劇場内部を見た」人は殆どなかろう。ところが身近にそういう人がいた。ロビンソンさんである。仕事の関係でたあたんよりも早く中に入ったという彼女を水先案内人として、私たちは劇場の回りを見て歩いた。写真左上は、有楽町駅方向から見た劇場入口。向かって右手の柱には「東京宝塚劇場」という文字が入っていた。柱の奥のドアから覗いた写真が左下。中はロビーのようだ。完成予想図通りの階段と赤い絨毯が目にまぶしい。察するに、このドアは改札口にもなるらしい。側にはキャトルレーヴも作られているようである。写真右上は楽屋口。昔のように搬入口を兼ねてはいないが、場所は殆ど同じところにある。果たして今まで通り、ここで楽屋入り・出を待つことができるのかどうか。ちなみに、容積率の関係からか、以前の建物に比べて前面道路よりも若干下がっているので、舗道の幅は広がっていた。写真左下はチケット売り場。マイクのような設備もあったので、多分旧東宝劇場と同じような感じになるのだろう。左側の壁には公演のポスターが貼られるものと思われる。もちろん客席の様子はまったく見られないのだが、ロビンソンさんの話では、1階は「座席の千鳥状の配列が良い感じになっているので、どこから見ても非常に見やすい」ものの、2階は「通路から上は傾斜がやや急な上に、B席後方には出入口がなく、終演後は混雑が予想される」とのこと。「2階にいるときに火事が起きたら、もう焼け死ぬしかないですね」という「笑えない冗談」まで飛び出した。もちろん立見はできないので、その分最後列の後ろなどは狭くなっているそうである。
非常に美しい。そりゃ新築だもん当たり前なのだが、何とはなしに「よそよそしい建物だなあ」と思ったのは、例えば左上の写真でもわかるように「前にあった電話ボックスがなくなってる」なんて些細なことかも知れないし、或いは右上の写真のような、みゆき通りから見上げたときのその余りの高さから、かも知れない。かつて『ザッツ・レビュー』の中で、主人公たる春風泰平さんは「日比谷公園や宮城(=皇居)があんなに下に見える」と言っていた、その高さから落ちても失明しただけで済んだのだが、この新しい劇場から落ちたのでは、いかにスーパーマン泰平さんといえどもひとたまりもなかろう。そう考えると、たった3年前のことなのに、旧劇場が随分遠いもののように思えた。春にはたあたんがその舞台を踏む劇場である。いつかは今の大劇場と同じように、彼女の存在感を感じさせてくれる日が来るのだろうか…旧劇場で幕間によく飲んだビールスタンドや汚い壁・薄暗い照明を思い出しながら、その日が早く来て欲しい、と思った。
それから3人で隣の三井ビル地下のインド料理店へ。らんさんは辛い物が苦手なようで、インドカレーに悪戦苦闘。何でも食べる私は、それでも目の下が汗だくだった。口直しにとラッシー(インド風ドリンクヨーグルト)を飲みながら、持ってきたたあたんのパーソナルカレンダーを取り出して、あれこれ品評会と相成る。「新年早々ヘンちゃんですか!?」とロビンソンさんはびっくり。カレンダーを見ている私たちの周囲を、お店のインド人のウエートレスさんがうろつく。どうやら宝塚に興味があるらしい。「これ、どなたですか?」と日本語で尋ねられたので「4月に隣の劇場に出ます!」とPRしてしまった…ちなみにこのとき、東宝ビルと三井ビルの間の通路はまだ貫通していなかったが、いずれは往き来できるようになる、と、スカラ座(東宝劇場にある映画館)の前に立っていた警備員さんから教えて貰った。ま、今までのようにトイレを求めて?行くことはないだろうけど、お茶とか食事に行くには便利かな?とか思う。
そのあとは3人で、マリオン近くにあるカフェテリアへ。ここはロビンソンさんが「この2年半、死ぬほど通った」ところだそうな。そうか、私なんかは他国ものなので、こういう表通りとは違う場所はなかなか見つけにくかった。私の1000daysの思い出というと、もっぱら外堀通り沿いである。なぜ、というととにかく「わかりやすいから」の一言につきる。
昼食とったり、電池(な、何するねん^^;)探したりしたインズ、待ち合わせに使ったファーストフードの店。暇なときはつらつら歩いて、八重洲口まで行ったことが何度かあった。有楽町のガード下も結構ほっつき歩いたものだが(特にパン屋さんには大変お世話になりました)、外堀通りに出てしまうと「宝塚見に来ました」って気分を一瞬忘れることができるのが、実は結構気分転換になってよかったように思う。ちょっと離れるだけなのに、まるで別世界だったのだから。特に昼食どきの雑踏は、自分が日常的に接している世界と似たような雰囲気があって、何となく親近感を覚えたりした。日比谷に戻ったら、やっぱり宝塚的雰囲気が強くなるのかな、と思うと「ちょっと淋しかったりして」って気もする。仕方がない、といえばそれまでなんだけど。カフェテリアでは、ロビンソンさん持参のiBookでそれまでに撮ってきたデジタル写真たちを見て楽しむ。実はこのページで使ってる写真、すべてそのときの撮影のもの。デジカメは「失敗しても消せる」という気楽さからいろんなものを撮ってしまいがちだが、実は結構電池をくってたりする。この日もロビンソンさんは「電池の減りが早い!」と言いつつ、撮影にいとまがなかった。
この日私は、開演時間を3時半だと思っていた。で、2人に「3時ですよ!」と言われて「あらまー」。全然わかってなかったというか、来る直前まで「本当に行くのかなあ」って感じだったので、本もろくに読まずに来てしまったのである。呆れたもんだ…。2時半過ぎ、3人で連れ立って1000days劇場へ向かう。
初めてこの「ピンクの掘っ建て小屋」を見たのは98年の4月、帝劇で行われた雪組東京公演のときだった。そのころは5月下旬の開場目指して仕上げの工事が行われているところだったが、こんなところにこんな場所があったのか、と正直びっくりした覚えがある。同じ有楽町駅下車といっても、東宝劇場のある日比谷方面とは反対方向で、こちらの方へはとんと来たことがなかったのだ。新幹線・山手線などからでも、まあ目立つのなんのって。あの何とも言えないピンクと、斜めにスパッと切った屋根が、あらゆる意味で目を引く存在だった。中に入れば入ったで、固いイス、やかましい効果音、録音でビンビン響くお風呂のような音響効果、何とも臨場感のない舞台…と、料金の割にはお世辞にもすばらしいとは言えない環境だった。2年前の12月、『浅茅が宿』公演中に新宿で行われた朝日カルチャーセンターの特別講座のときに、たあたんが「踊りにくい床」と言っていたのに象徴されるように、出演者にとってもあまり居心地のよい劇場ではなかったようである。それでもこの劇場は、たくさんの生徒たちの喜びや悲しみ、ファンたちのひとときの夢や希望を2年7ヶ月に渡って支えてきた。そして、その使命を終えるときが来たのだ。改札口前に群がるたくさんの人々に恐れをなして?ひとまずキャトルレーヴへ。1000daysにおけるファンライフを助けてくれたこの店も、劇場と同じく今日でその使命を終えることになる。
それまでの東宝劇場が、スペースの関係からキャトルレーヴを併設できず、向かい側のシャンテの地下に設けていたのとは違い、大劇場同様休憩時間にはドア1枚通るだけで行けるという便利さで、私もよく利用した。待ち合わせにも都合が良く「1000days劇場のキャトルレーヴ前」と言えばまず会いそこねることはなかった。まあ、狭いのが難点で、大きい荷物を持っているときにはあまり入りたくない場所だったのは確かだけど(この日も、例の帽子が邪魔で仕方がなかった^^;)、それでも、あるとないとでは全然違う。入った目的はその日のプログラムを買うことにあったのだが、そこで見つけたのが「本日ご観劇の方は、入口でプログラムを無料配布いたします」との貼り紙。ラッキー!実はこの日の座席券、普段よりもちょっとお高めだった。そのお高めの中に、プログラム代が含まれていたのである。買わねば、と思っていた私は「安く上がった」とニンマリしてしまった…(^^)。キャトルの前からは新幹線・山手線の線路を隔てて東京国際フォーラムが見える(写真右上)。この位置関係については、この日のプログラムの中で天野道映氏が「さらば洋紅(カーマイン)の屋根よ」という文章を書いておられるので是非一度読んでみて欲しいのだけど、なるほど、現代建築の粋を集めたこの建物はしかし、その威風堂々たる外観とはうらはらに、どこかアンバランスなまとまりのなさ・空虚さが常につきまとっているように感じられる。『ノバ』で上京したとき、広々としたパティオ(中庭)のあちこちに座っていたホームレスとおぼしき人たちの姿が忘れられない。一見「豊かさを享受している」ように見えるこの国の底流に確かに存在する、心の貧困を象徴しているように思えたのだから。「ピンクの掘っ建て小屋」の前でチケットを求め財布を持って立ち尽くす人の群れのエネルギーと、これらの現実との対比は、長く忘れることのできない風景として心に残っていくのかも知れない。
さて、いよいよ劇場の中へ。余りのサバキ待ちの多さに、改札口までチケットを出すことも出来なかった。出したが最後、群がられそうな異様さがあったのである。中に入ってプログラムを貰い、ふっと前方を見るとトイレ待ちにな、が〜〜〜い行列…。
仕方なくトイレをあきらめ、コインロッカーに余計な荷物を突っ込む。そして座席へ。B席後方とはいえ、通路側なので比較的見やすい。ここでプログラムをパラパラめくってたあたんの出番確認。あらら、名前があんまりない…思っていた以上に出番がないのには「おっと、高い買い物だったかな」と一瞬思ったのだけど、中には『エリザベート』なんて「魅力的な」文字もあり(未だに『エリザ』にゃあ弱い私です^^;)、歌も「いのち」や「アムールそれは」ではないけど、ま、「幸福を売る人」なら許そうか、という感じで…そのとき、ハタ!と気付いた。双眼鏡がない!カバンと一緒に、コインロッカーに突っ込んでしまったのだ!!さあ大変。私はロビンソンさんに「鍵、カギ!」と叫ぶ。ロビンソンさんは大慌ててカバンの中をまさぐる。しかし、こういうときに限って、捜し物はなかなか出てこない。時計を見る。もうすぐ5分前。カギがあった。ひったくるようにしてつかみ、通路を駆け上がって後ろの出入口から出る。右手方向に行けばロッカーに近かったのに、慌てて左方向へ(何やってんねん)。トイレ待ちの行列をかきわけ、何とかたどり着く。やはりこういうときはなかなか開かず、やっと開いたと思ったら、今度は双眼鏡の居場所がなかなかわからず…えらく時間がかかったように思えたが、多分そう大したことはなかったのだとは思う。100円はもったいなかったけど(^^;)、これからはコインロッカーを使うときは所持品はきちんと確認するに限るな、と反省したのであった。予定通り3時開演。開演アナウンスがなぜかまひるちゃんの声で、何でやねん出てへんのに、なーんて思った。もう二度と見ることもないと思っていた1000days劇場の舞台。外の音が漏れ聞こえるのも相変わらず。どことなく臨場感がないのも相変わらず。でも、見ながらいろんなことを考えた―長いような、短かったような月日のことを。この劇場にはたあたんの二番手時代のすべてが詰まっていた。お世辞にも作品に恵まれたとは言い難かったけれど、そのときどきの彼女の充実ぶりを感じることができた、そういう場ではあった。やっぱり一番なつかしい、というか、私にとってのこの劇場の一番強烈な思い出は『ノバ』だ。2回上京し、確か10回見たんだ。あのあたりでたあたんが踊っていたな、歌っていたな、と思う。『ノバ』がなつかしい分、その「おまけ」?についてた『再会』の印象も強く、グンちゃんの「♪これが恋なのね〜」に灯奈美さんの台詞が思い出されて、プッと吹きそうになったのは「すてーじさいえんす」にも書いたとおり。「アムール」の衣装着て出てきたときは、あの曲は伴奏が異様に大げさで、たあたんの声が聞き難いことがよくあったな、とか思った。
前の人の頭が邪魔で見にくかったときもあった。横の人の貧乏揺すりで揺れたこともあった。『浅茅が宿』のときはかの「座布団」(写真上)がまだなく、お尻が痛かったのを思い出す。全部で20回も見ていないのに、いろんな思い出があるものなんだな、とかしみじみ思う。…胸が痛んだのは、とどさんの「雨の凱旋門」。やっぱり、何も思わずに聞くことはできない。たあたんは運良く、1000days劇場最後の日に舞台に立つことができた。でも、彼女のボリスやリッチー、あの見事なタンゴは、とうとう東京では日の目を見ることはなかった。その結果についてはちゃんと納得しているとはいえ、やはり「ここではやれなかった、見られなかった」と思い知らされるのはつらい。自分が見ようとしていなかったから気にとめないようにしていただけで、実際にはここで上演されて、それこそ「たあたん抜き」でも万事うまくいったんだ、といわれているようで…こういうのを「オモロナイ!」っていうのだろうな。でも、その代わりといっては何だけど、思いもかけないものを見ることもできた。ルドルフ…今でも何よりも大切な思い出がいっぱいある役。前奏が流れ出してたあたんの表情が豹変したとき、東京に来られなかった役たちの代わりに、ほんの一瞬だけ「彼」がたあたんの中に帰ってきたような、そんな気がした。確かに見た目がギャングなだけに(^^;)、このシチュエーションは滑稽そのものであった。だけど私には、これほどうれしかったものはない。そんなことくらいで泣くってのも何だけど(^^;;;;;)、目が潤んでしまった。1000days劇場とは涙のない別れ…のつもりだった。でもやってしまった。東京まで「ギャングなルドルフたった2分」見に来て8,000円!?と言えば言い過ぎかも知れないけど(^^;;)、この一瞬に立ち会えたことの幸せっていうのは、ひょっとしたらお金では買えないかも知れないなあ、と思う。幸せな1時間半はあっという間に終わった。私にとって、たあたんが立つ舞台としての1000days劇場の幕は、笑顔で手を振る彼女の姿を飲み込んで、ゆっくりと降りていった。
終演後、劇場内のあちこちで写真を撮る風景が見られた。たった2年と7ヶ月とはいえ、いろんな人のいろんな思い出がこの空間にも確かにあるのだろう。そういえば、この劇場でトップとなり、この劇場から巣立っていった人もいたっけ(わかりますよね?)。その人のファンからすれば、ここはとても大切な空間だっただろうな。
初めてみたとき「大劇場のお下がりやん」と爆笑してしまった緞帳。たあたんが跳んだ、歌った、歩いた銀橋。何とも奇妙にアクセントになっていた照明設備、そして遥か遠いところの人が立っても揺れた赤い長椅子。これらすべてが見納めとなる。中には銀橋に上がって、場内のお姉さんに「降りてください!」といわれていた人もあった。誰もがそれぞれに、思い出の空間との別れを惜しむ。私も最後に、後部扉の前あたりからしみじみ見渡してみた―何年かして振り返ってみたとき、この劇場での3年弱の期間というのはどういう評価を受けることになるのだろう。5組になり新しい劇場になって、宝塚は21世紀を迎える、その準備期間と言われるのか。それとも、思いたくはないけどもっと違う風に言われるのか…その前途も、この劇場が「盛況」であったように。輝かしいものであれば、なーんてチラッと思ったりする、のであった。
ロビーに出ても、写真を撮ってる人はまだまだいる。私たちも「今度はロビー」とばかりに撮りまくり。ここのカフェテリア(写真右)には、とってもお世話になった。お姉さんが出してくれる飲み物よりも、左側の冷蔵庫に入っていたペットボトルのほうが安くて量が多かったので、私はもっぱらそちらの愛好者だった(^^)。休憩時間になると、たくさんの人が群がっていたのを思い出す。この日は休憩時間がなかったので、お姉さんたちも何だか手持ち無沙汰って感じだった。座席後方の手すりから外が丸見え(写真左)という、大劇場と似て異なるこの空間はとても不思議だった。改札口の外はすぐオフィス街。宝塚では考えられないことである。まあ、この場所自体がもともと都庁の一部なのだから、それも道理なのだけど、この角度で外を見るのは、なんつうか「非日常的空間から日常的空間を望む」って感じの、奇妙な雰囲気があった。新しい東宝劇場でも、こういう奇妙な空間は存在するのだろうか。ここから見下ろした風景も、長く記憶に残っていくのだろうな、と思う。
普通なら「サバキ探す?」ってこともありがちなのだが、この日はとてもじゃないがそんな雰囲気ではなく(1回目の前よりも人は多かった^^;)、何人かで連れ立って国際フォーラム地下のカフェテリアへ。そこで内容についてあーでもない、こーでもないとくっちゃべり、楽しいひとときを過ごす。「TCAスペシャルもこういう感じなら、見てみたい」って人もあり、そういう意味ではこのイベントは成功かもな、とか思う。ここでちょっとした事件が勃発した。ロビンソンさんが「折角ルドルフに再会したのだから」と取り出したのが『エリザベート』のDVD。ところがこれが、iBookで再生できない!どうも読みとってくれないのが原因らしい。宝塚のDVDにはコピーガードが入っているから、ひょっとしたらそれも原因のひとつかも知れない。Windowsで以前再生しているのを見たことがあるし、プレステ2でも難なく再生できたのだが、どういう仕組みになってるのやら。楽しかったひとときも過ぎ、私は帰るために地上へ。実は帰りの乗車券をまだ買ってなかったので、それを買いに行かねばならなかったのである。![]()
外はすっかり夕暮れになり、交通会館の前あたりはイルミネーションが煌めいて(写真上)、クリスマス近しを感じさせる。頼みのチケット屋はもう閉まっていて、仕方がなく外堀通り方面へ。その途中、1000days劇場の前を通りかかる。2回目の公演ももう終演後で、劇場内は灯りも消えていた。だけど、たくさんのファンがこうやって出待ちしていた(写真下)。実はこの日、お見送りはご遠慮下さい、で、生徒は他の出口から帰ったそうだ。だから、ここにこうして待っている人たちがいくら立っていても、誰も出てこないのである。にもかかわらずこんなにたくさんの人が、寒空の下で立っている…まもなく乗り込んだ新幹線の窓からも、灯りの消えた1000days劇場と、まだ立ち尽くすたくさんの人々の姿が見えた。側面に白く書かれた「2001年1月1日、日比谷に新東京宝塚劇場オープン!」の文字、と共に。誰を待つでもなく立っているこの人たちが見送ろうとしているのは、1000days劇場だったのかも知れないし、或いは、過ぎていこうとしている20世紀のタカラヅカ、だったのかも知れない。ひょっとしたら、短い歳月にこの場所で費やした、自分自身の時間だったのかも知れない。いずれにしてもこの夜、2年と7ヶ月間を有楽町駅前で燃え続けたタカラヅカの炎は消え、元の喧噪と静寂とが往き来する空間に戻っていったのである。私は混雑する列車のデッキに立って、ファン仲間に今日の様子を知らせるメールを打ちまくった。その間にも東京は―20世紀の東京は遠ざかって行った。
今回のことは、いつだったかも書いた「舞台の神様」が私のそのアホさに同情して「しゃーないなー、ほな、もう1回だけ1000daysを見せたるわー」とお膳立てしてくれたのかも知れない。今年の3月に上京したとき、まさかたった何ヶ月か先にとんでもない波乱が待っているとは思いもよらず、思い出してもこっぱずかしい恥ばっかり残して帰ったのである。一寸先に何が起こるかなんて、本当に誰にもわからないものだ。もう一度ある、が、ない、になったとき、もう少し見納めしておくのだった、と思ったものだが…その埋め合わせだったのだとしたら、私はすごく恵まれていたな、としみじみ思う。1000days劇場はもはや思い出となった。ま、それからたった10日後に「ウリナリ」で使われたときは、懐かしくも微笑ましくもあったけど、これから先どうなるのかはわからない。一説にはユニクロになるとか、ソフマップがくるとかって噂もあるそうだが、それならそれで「昔ここで、タカラヅカが公演してたんだって」と言われるようになるのかも知れないな、なーんて思う。では、20世紀の最後におまけショット。この日から私の相棒となった、ラクダ色の帽子、でございます(^^)。新年は2日から大劇場に出没しますので、見つけたら「あ、ラクダ色!」とでも言ってやってくださいまし。
ロビンソンさん、らんさん始めお世話になったみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m。