秋も深まってくると、何となく万事が心淋しく思われてくるときがある。最近の私がちょっとそうだったりする…今月中に仕上げなければならない「5年に一度の、七夕よりもお久しぶりのお仕事」に追われつつ、心のポイントがちょっとずれてしまって「なーんかむなしい」って気分に陥ったりするのである。こういうとき、妙に温かいものに接したくなったりするのが、自然と言えば自然なのかも知れない。で、ついつい『凱旋門』に手を伸ばしてしまう…もちろん主役の「メロドラマ」はぜーんぶ吹っ飛ばし(^^;)、見るのはもっぱらボリスの姿。最初の歌からフィナーレまで、所要時間はわずか30分ほど、なのである(な、なーんて短いんだ…)。だけど見終わった後に思うのだ、「これに頼っているようでは、私もまだまだ未熟者だよな」、なーんて。
最近、宝塚歌劇ホームページのお便りコーナーで「『凱旋門』東京公演のビデオ化を」という声があまりにも頻繁に聞かれ、私としてはいささか不快な気分である。一連の投稿を見ればある種の意図があるというのは推察できるところではあるが、それにしても、である。まるでたあたんが出なくなったために作品が「良くなった」と言われているような不愉快さを覚えるのだ。そういうつもりはないにしても、である。私の知人にTCAに知り合いがいる人がいて、聞くところによると「1000days劇場ではビデオは撮らない」方針らしいのだが(もちろん、最後のイベントは別でしょう)、でも「東京の方が断然良かった」と言い続けられるであろうことは、想像に難くない。東京に行かなかったってだけで最初から「出演していなかった」ように言われてしまう、過去にもあったっけ、そういうこと。でも、こんなに「ビデオにして!」などと騒がれたことはなかったから、自分としては「頼むからそっとしておいて!」という気分である…こういうときほどファンの質が問われるってことなんだろうな、と思いつつ。でも、今回私がちょっと気がめいるのは実は、周囲のたあたんファンの反応に対して「一番落ち込んでるのは、他ならぬ私たち自身かもな」と思うから、かも知れない。「『凱旋門』に出てくれた方がよかった」という気分を、何となく払拭できないまま来てしまった、そういう空気を未だに感じるのである。
未だに感じる、なーんて書いてる私自身が、やっぱり心のどこかで「そう思っているのかな」などと考えると、そうかも知れないしそうではないかも知れない。『ゼンダ城の虜』が始まって間もない頃は、確かになかなかのれなかった。特に気になったのが周囲に「あーだ」「こーだ」と言われたこと。やれ、月組はノリが軽すぎるだの、歌がうまくないだの、云々かんぬん。月組のファンは月組のファンで「異質だ」だの「演歌だ」だのって、ああもう、えー加減にしてくれ!…初日の夜、ファン仲間の家で泊まったとき、私は周囲にいろいろ言われたりしたのが気に障ったのと、自分自身何か払拭できないものがあったのとでしたたかに酔っぱらい、翌日はひでー二日酔いで入り待ちにも行けない有様だった(^^;;;;;)。『凱旋門』の「酔いしれて」にちなんで、カルヴァドスも含めた10種類のお酒をチャンポンにしたのがいけなかった、のかも知れない…特に、オレンジを絞ったのとロシア産(やっぱりこれでなくっちゃ^^)ウォッカを合わせた「スクリュードライバー」のおいしかったことったら!やっぱり凡人は、ボリスの真似なんかしてはいけないってことなんだろうな、なーんちゃって(それ以来、酒を飲むときは1種類にするようにしています…)。いろんな人から「タータンは異質に見えた」と言われたけど、私自身はそれは一度も感じたことはない。「やっぱり雪組」という意見も聞いたけど、それも全然思わなかった。「ハーレム・ノクターン」が「雪組みたい」って意見を読んだときも「あれは香寿たつきの世界なのであって、イコール雪組じゃない」と憤然とした。考えてみたら、まったく出たことがなかった組にいきなり15年のキャリア抱えて出演するのである。それも専科という立場で。最初から何の違和感もなかったら、逆に「今まで何をしていたんだ」ということではないか。たあたんはそれでなくても、確固たる自分自身を持っている人である。そうそう簡単になじむとも思えない。だけど、周囲からあんまりいろいろ言われると、自分自身彼女のことを不憫に思っていたから、その辺りの不満がばっこーん!と出てくるものである。口で爆発し、メールでも爆発し(ご迷惑かけた方、すいませんm(_ _)m)、ホームページの更新もままにならない有様である。我ながら、修行が足りないなあと反省ばっかりしている。
私は人一倍雪組が好きだった、と思う。4年前の組替えでたあたんが雪組でなくなったときもつらかったし悲しかった。戻れるものなら…と思ったものだ(にもかかわらず、雪組に戻ったときは「何でやねん」と思ったのだが)。4年前、たあたんが最初に花組に出演したのは『ハウ・トゥー・サクシード(H2$)』だったが、同じ時期が『エリザベート』の東京公演だった。私は自他共に認める『エリザベート』フリークで、他の人の歌も含めて今でも殆ど歌えてしまう(^^;)。こんな調子なので、愛すべきルドルフを他の人が演じるなんて、とうてい我慢ならないことだった(未だに、たあたん以外の人が演じたルドルフは受け入れられない人である^^;)。そのルドルフを手放してたあたんが演じたのが、中年でちょっぴり情けないブラットさんだったものだから、最初のうち『H2$』見ても笑うに笑えず、あるときなどは情けなくなって泣いてしまったことまであった。「何でこんなのを見せられなきゃならないんだ!?」って…。今、なかなかのりきれない人の気持ちは、きっと4年前の私と同じなんだろうな、と思う。あのときの花組もちょっと軽めと言えばそうだったから。そして、結局自分が見たいものというのは、たあたんがいる場所そのものなのだとわかるまでに、いくばくかの時間を要した―結局のところ、自分で慣れるしかないってのが情けない話である。今回はあのとき以上に「何するかなあ!」という怒りや悲しみは深かった。何せ、前途に何があるのか、さっぱりわからないのである。で、いきなり「上京断念」となれば「また!?」というので、劇団の仕打ちに対して怒りを覚えずにはいられなかった。でも、今は何となく冷静に、今の事態を見ているような気がする。ひとつには自分で「悪魔のような」たあたんを気に入っているってせいもあるだろう。私はルドルフが好きだったとさっきも書いたけど、ヘンちゃんも結構気に入っている。というより、かなり好きな方だと思う。大体が私は、たあたんが彼女でなくなる―役に完全に取り憑かれるようなのが好きなので(ちょっと変かも…)、あの悪魔的な目つきを見るたびにゾクゾク来てしまうのである(かなり変かも…)。それと、今回の事態は今までに経験してきた組替えとは違うということ。今の状態のままでも、そう長くは落ち着けない。だからってたあたんにも私たちにも、もう戻るべき組はないのだ。言い換えれば、専科である限りこの状態はずっと続くのである。確かに『凱旋門』東京公演がもてはやされるのが妬ましくない、と言えば嘘になる。私も、多少眠たいけどかなり好きな作品だった。作品的には『ゼンダ城の虜』よりもうんと良く出来ていたから、いかに公演期間が少し短いとは言え、今の公演の方が空席が少なく、財布持って立ってる人が多いという「現実」には、いささか首を傾げてしまう。だけど、たあたんにも私たちにも『凱旋門』は既に「過去」となった作品である。私たちは次の公演も、雪組に戻ることはできないのだ。思い入れがありなつかしくはあっても、ここで立ち止まっていてはいけない、と思う。どんなにくだらない作品であろうと、見たくない組であろうと、たあたんはどこで何に出演するかわからないし、選べない…彼女の舞台を見たければ、どこの組であろうと足を運ぶしかないのである。そこで「雪組の方が良かった、この組には合わない」と言っても、雪組には戻れない。そして「どこへ行っても浮いてる」というのは、彼女の存在自体を浮き上がらせてしまう結果になりかねない…批判はあってしかるべきだけど、変にこだわりすぎて自分たちでたあたんの大いなる可能性の足を引っ張ることだけはあってはならない、と私はかなり勝手に?思っている。
私はつい最近まで「どうして『凱旋門』よりも『ゼンダ城』だったんだろう?」と思っていた。そんなに話題性のある公演ではないし、観客動員云々が問われるのなら、言いたくはないけどたあたんでなくても良かったはずだ。組替えのときに上京させなかった過去が何度もあるにも関わらず、非難されることを承知で同じことを繰り返したのは何故なんだろう?…公演の中盤くらいから、何となくその謎が解けたような気がしている。「たあたんが一番最初に、新しい制度を適用される人でなければならなかったのではないか」。そう思い当たったのである。さっき「たあたんは確固たる自分自身を持っていて、そう簡単になじむとも思えない」と書いたけど、不思議なことに、たあたんは「薄い」「軽い」中にも必ず「違和感なく」自然に混じっていくのである。最初のころ、特に「タッパがない」ってことに改めて気付かされて「雪組ってみんな小さかったのね…」なーんて思ったものだったが(^^;;;;)、いつの間にかそれが気にならなくなった。たあたんの身長が急に伸びるわけがないのだから(^^;;)、これは、彼女の存在感が身体の大きさを越える力を出し始めたからだと思う。「軽くてノリのいい」月組のファンの方はご不満かも知れないけど、たあたんが加入したことによって、月組にしてはいつになく大人っぽい、重厚感のある公演になっているように思える。特に、マミちゃんが本来持っている、深いところではたあたんと共通する「花組ベース」の骨太さが、たあたんの持ち味に共鳴して、いつの間か迸るようになってきた。それと共に、最初は天と地ほどの開きがあるようにも思えたその芸質の違いが、互いに新しい力を得て、違う形に昇華しつつあるような気がするのだ。この制度が出来たとき「組のカラー」の保持というのが話題に上ったけど、確かに組のカラーとしてはいつもと違うものになっているかも知れない。だが、言い換えればそれだけ、新専科、とりわけたあたんのような実力者を迎え入れる側は、常に確固たるカラーなりを持っていないと相手に吸収されてしまう―つまり、それだけ高度なものをこれからは要求されるということなのだろう。ひとつ間違えばただの「水と油」になりかねない新専科制度である。例えその真意が別のところにあるにせよ、出だしでつまずくことは許されなかっただろう―たあたんの月組出演は、その大事な試金石として重要視されたのではないか。実力では専科どころか、宝塚随一と誰もが認めるたあたんである。『凱旋門』を成功させることよりも、彼女に制度導入第一号としての役目を担わせることの方が、劇団にとってはより大切なことだったのだろう。「ル・サンク」vol.20の表紙を開けた最初のページの見開きに、劇団の「これを見ろ!」という自負、または自信が伺えると思うのは、多分私だけではあるまい。
そんなんで振り回されちゃ、ファンとしてはたまったもんじゃない。しかも、いろんなところで雑音も出る。あげくに今回のように「ビデオ!」などと騒がれて不快な思いもする。「組」というひとつの枠の中で安心しきっている生徒、或いはファンには、たあたんや私たちの置かれた立場や気持ちなんて、多分わかってもらえないだろうし、わかれ、というのも無理な話である。だからって元に戻れるわけではない―たあたんの行くところ、付いていくしかないのである。たあたんは偉大な存在であるが、ファンはそこらのファンと質量共に大して変わるわけでなし(^^;)、ことに凡人である私などには大変な難行ではあるが…精神修養も含め、もーっと視野の広いファンにならねばな、と、気が遠くなりそうな思いである。例えば『凱旋門』なら「東京へ行けなくて残念だ」っていうのではなくて「東京の人は可哀想だね、たあたんのあのすばらしいボリス&リッチーを知らずして『良くなった』って言わなきゃならないんだから」くらいの気分にならなきゃいけないのかも知れないのだが…うーん、まだまだ修行が足らん(^^;;;;;)。こんな文章書いたら、不快に思う人が多いだろうなと思いつつ、打ち出したら止まらなかった(^^;;)。自分でも打ちながら、何となく気持ちが整理できたような気がする。じゃ、今日もボリスに会ってこようか…秋の夜長は長いもの。ゆっくり「夏の思い出」にひたるには十分過ぎる。