世間的には10月10日が発売日だったはずの『デパートメント・ストア』『凱旋門』のビデオを、私は何故か7日に大劇場のキャトルレーヴで購入した。そこで見てびっくり…リッチーの歌が、な、な、何と2曲もカットされている!2曲とも私はかなりお気に入りで、というか、聞きながら何度も泣いたりしたもんで、思い出深いのである。今は、真っ黒な衣装に身を包み、悪魔のような邪悪な笑みを浮かべるたあたんを見て満足している日々だけど(何せ斧で人を殺すんだもん…)、本来可愛いのも大好きなもので、ビデオでリッチーに再会できる日を楽しみに待っていたのである。なのに、一番好きな場面がない…。いかに著作権に引っかかったか知らないけど、著作権なんて殆どが使用料の問題だと聞いたことがあるので、作品の中で一番ポイントになる部分を出せないなんて、作品そのものを大事にしていないとしか思えない。私も周囲のファン仲間も、怒りまくり!なのである。ところで、たあたんの出演場面がビデオでカットされたとなると、これが初めてではない。過去にもいろいろとあって、時には「ビデオ買わなきゃよかった」と思ったこともある。あんまり悔しいので?思い出してしまった。で、思いつくままに書き出してみる。
TCAから毎公演ごとにビデオが出るようになったのは95年、阪神大震災のあとからだった。たあたんに直接関係してくるのは『JFK』『バロック千一夜』からだったが、このビデオでいきなりカットがあった。『バロック千一夜』の中の「アラビアン・ナイト」がなかったのである。ここは当時の雪組の主力が総出演の場面だったけど、最初に下手の花道から出てきて銀橋で歌うのがたあたんだった。そんな大したことない場面で、特に私は当時のトップさんとかが銀橋でふざけあうのがあまり好きではなかったもので、そんなに気にはとめなかった。カットが「ボレロ」(ここは以前に科学した通り、めちゃめちゃ好きでした^^)でなくて良かったとか思ったものだ。ただ、売り出すビデオなのにカットになるなんて、あんまり考えずに構成しているのかな、と、不思議な気はした。ところがその翌年、「ボレロ」大好きな私に衝撃的な出来事がやってきた。「ボレロ」の相手役だった星奈優里ちゃんとTCAスペシャルで踊ったタンゴ「CANARO IN PARIS」がカットになったのである!今思い出してもむかつくくらい、息のあったデュエットダンスだった。この年のTCAは、歌では「この世にただひとつ」という傑作があり、ダンスでは「CANARO IN PARIS」がありで、ひたすらビデオが楽しみだった私は、確か友の会で予約までしていたのだった。なのに、その一番楽しみにしていた場面がない!…この場面は「歌劇」や「グラフ」に写真すら載らず、本当に幻のような思い出になってしまった。ちなみに私、それ以来ビデオは予約して買ったことがない(^^;)。
翌97年のTCAスペシャル、またまたカットの憂き目がやってきた。この年のは確か「ザ対決」とかいう4組対抗のゲームっぽいもので、内容的にはイマイチどころではなくてひどーいものだったが、当時の花組はみきちゃんの最盛期でもあり、たあたんも楽しげに舞台に立っていたように記憶している。そこで各組対抗の「余興コーナー」というのがあって、花組は「『風共』地方公演打ち上げ記念『サザエさん』」だった(^^;;)。まず最初に、ガイチが水前寺清子さんの真似で「365歩のマーチ」を歌うところから吹き出してしまったが、曲が「ナイトアンドデイ」に替わって、エプロンにサンダル、買い物かごをぶら下げたみきちゃんが歌詞を「サザエさん」の主題歌に替えて大階段を歌いながら下りてくると、客席は爆笑の渦!…たあたんは妙にテラテラ光る鬘に眼鏡、まじめくさったマスオさんに扮していたのだが、それがまたまたおかしかった(^^;;;;)。ちなみにカツオは千ほさち、ワカメは渚あき、タラちゃんは詩乃優花という、超豪華(!)な配役。とにかく笑ったの何のって…でも、ビデオどころか、写真すらなかった。ここは著作権もさることながら、どうも肖像権が絡んでいたらしいのだが、2年続けてカットとは、あまりにもむごいなあ、と思ったものだ。
ビデオのカットではないけど、何でやねんと思ったのが98年の地方公演『風共』。前年の花組のときは、「スターの小部屋」で公演の様子がちらりと流れたので、このときも期待していたのだが、何でも「版権ものは放映時間にも制約がある」とかで、お稽古風景はあったものの、公演の様子は全く映らなかった。多分映像自体がなかったのだろうけど、80周年の再演のときはNHKが衛星放送で流しているので、何で今回に限ってこうなるねん、と腹立たしく思った。それからの2年は特に波乱もなかったのだが、今年の初め、念願のDSのビデオ化でいきなり2曲やられてしまった!たあたんに限らず、DSの曲カットはよくある話なのだが、それでも、よりによって「I AM A MAN」をカットするかぁ!と腹が立ったの何のって。もう1曲はまひるちゃんとのデュエットだったのだが、彼女がベルリン公演出演で抜けた札幌では、タイトルロールとも言うべき「Montage」と差し替えになっていた。じゃあ、最初から「Montage」にしておけば、何もカットしなくても済んだのに…。今回のビデオカットはつまり、今年2回目ということになる。あまりの無神経さに呆れている、ってのが正直な気持ちである。
このほかにも、例えばバウ作品でビデオ化されなかった最後の作品が『香港夜想曲』だったりとか(ならなくて良かったかもしれないけど^^;)、考えてみたらたあたんはビデオにはあまり恵まれていない。DSもバウも1本ずつしか出ていないのだから。その反面、96年に出演した2作品はいずれも海外ミュージカルだったが、どちらもビデオにはなっている。のちに『WSS』がビデオにならなかったことを思えば、この点はラッキーだったのかも知れない。今回のショー『ジャズマニア』も随分スタンダードナンバーが多いので、私としてはいささか不安があるけど(三木先生、頼むよ〜〜〜)、変にビデオに期待せず、今のたあたんの舞台を自分の脳裏に焼き付けることに集中したほうが、結果的には心に強く残るのかも知れないなあ、とか思っている。ちなみに『デパートメント・ストア』、ビデオと同時発売のCDは完全収録で、リッチーの歌もちゃーんと入っておりますぞ\(^O^)/ 。どうしても、って方にはそちらもお奨めいたしますです。