「よし、行くぞ」。
今年は絶対に大文字を見ようと決めていた私は、点火時間である8時の20分ほど前に家を出た。尤も、大きく見えるポイントは人だかりだし、今頃からそんなところに行けば、帰ってくるのも遅くなる。だから「質より量」で、短い時間に最もたくさん見られる方法を採ることにした。そうすると一番効率がいいのは「電車から見ること」。今年の目標は3種類、である。
あまりにもいろんなことがありすぎたこの夏、中でも一番衝撃的な出来事が雪組の楽日にやって来た。この日、たあたんの入りは思っていたよりも早かった。で、開演前に元のキャトルレーヴのところに出来た「プチ・ミュージアム」に行ってみようと、何人かで出かけた。お稽古場風景やら、公演のパネル(『凱旋門』もありました)、『千拍子』のときのたあたんの衣装なんかもあって「ほー」。ちょうど流れていたビデオは「ザ・タカラヅカ」で、それも『エリザベート』コーナー。みんなして、懐かしのルドさまにご対面。
私の携帯電話が鳴ったのはそのときだったらしい。ところが周囲の音が大きく、なかなか気付かなかった。あれっと思って電話を掴んだ瞬間に見えたのは、職場の友人Mちゃんの名前。慌ててとろうとしたときには、電話は切れてしまった…。
今日休んでるからかな、とか思ったものの、彼女は携帯にまで電話を架けてくるということは滅多にない。何かあったのかな、と不安になり、昼食を食べに入った「フェリエ」から、不謹慎にも電話を架けた。
「何やったん?」と聞いた私の耳に、暗く沈んだMちゃんの声が入ってきた。
「あのな…Fさんが亡くならはってん」。
阪急京都線は西向日(梅田から京都寄りに17個目の駅)を過ぎた辺りから堤防の上を走る。少し高台になっているので、京都市内も見渡せる。冬などはよく晴れた日には、八瀬・大原辺りの雪を頂いた山の稜線が見えることもある。その手前には比叡山、もう少し手前に大文字山(如意ヶ岳)。私の老父は楽の前日、つまり13日に、小4になる孫=私の甥と2人で登りに行った。甥はへとへとになって帰ってきたそうな。イマドキの小学生は、なかなかヤワである。
私自身、高校時代には何度も通った覚えがある。結構珍しい地層があり、それを掘りに行くというのが目的だった。片手にハンマーと鋼、もう片手には国土地理院の地図とコンパス。色気も何もあったもんじゃない。
8月16日という日は、京都市内のど派手なネオンサインは自主的に消され、ちょっと暗い街に送り火が浮かび上がる、という図式なのだそうな。ところが電車は明るい。しかも、京都市内まではまだ遠い。「こんなんで見えるんかいな」とちょっと心配になる。だけどそれは杞憂で、やがて、ゴルフ練習場やパチンコ屋などの明るい電飾の向こうに、手で明かりを遮らないと見えないものの、くっきりとした送り火が浮かび上がった。時間は8時を少し過ぎたばかり。
Fさんとの最初の出会いは15年前になる。私にとって2つ目の職場の、いわば「主」のような人だった。だからといって決して偉ぶったところはなく、むしろその逆で「生涯一職員」を貫いた人でもあった。私よりはかなり年上で、京都郊外で「山間生活」を送る、明るく社交的なジェントルマン。その反面、若い頃にはちょっと考えすぎて療養生活を送ったこともあったという。殆ど真っ白に近い頭に眼鏡、片手にはいつもパイプを持ち、自然を愛し、スポーツマンで、何年か前に信州のとある田舎をのんびり歩いていて、その土地柄が気に入り、村役場に飛び込んで「あの田圃に本籍を移したいんですが、番地を教えてください!」と頼んで、周囲を唖然とさせたこともあったという(その話を聞いた私も唖然とした…)。
中国、特にシルクロードに造詣深く、お宅におじゃましたときには撮りためた写真やフィルム(当時は未だホームビデオは普及してなかった)を見せてもらったものだ。そんな人だったから、1989年の天安門事件のときは深く心を痛められ、持病の肝臓病がぶり返して入院されたこともあった。
初めての人事異動でストレスが溜まり、とうとう左耳に変調をきたした私にとって、Fさんの存在はとっても頼もしかった。仕事のこと、人生のことを語り合い、次第に職場になじんでいったのを思い出す。非常にくだらない?こともいろいろ教えてもらった。「甘栗くん(彼はいつも私を『くん』付けで呼ぶ人だった)、鼻が詰まって寝られへんときは、こうするといいよ」と言われた方法が、何とメンソレータムを綿棒で鼻の穴に突っ込むというシロモノ。確かに効果はあったが何とも情けない方法、ではある。そのほかに「こうするとおいしいねん」と言われたのが「冷しざるカレーうどん」。ざるうどんの上にカレーをかけて食べること、らしい。もちろん?カレーは「冷えてないとアカンよ」…万事がこんな調子だったのである。この職場にいたのはたった5年だったが、いろんな仲間に出会い、生涯の親友を得ることもできた。当時同じ係だった同僚たちとは、今でも年に何度か宴席を持つ仲である。携帯に電話をくれたMちゃんもそのうちの1人であった。
8時10分を少し回った頃、電車は西院駅に到着。お盆のことゆえ、人影はまばらな駅に降り、地上へと出る。外へ出ても人が…あらら、全然いない。この駅で降りて北の方を見ると、西大路通の「どん突き」に左大文字が見えるのだが…。いつも見えていた一筋西の角へ行っても、人影はまったくなし。しかも、見えるはずの送り火はまったく見えず。私のすぐそばに、数珠を持った年輩の男性が立っている。「いやぁ○○さん、ちゃーんとお数珠持って来たはるねんなぁ、偉いわぁ」と言う女性の声。「ここなぁ、前は見えてたのに、見えへんようになったなあ」という会話を聞き、ああそうか、と思った。近頃は鉄筋の高層建造物が増えて、前は見えていたものが見えなくなったらしい。仕方なく、絶対に見えるはずの西大路四条の交差点へ。ところがここは見えるには見えるのだが、見えるポイントが何と横断歩道のど真ん中…おいおい、信号わたりながら見ろってか、などと思いつつ東へと横断。同じことを考える人は実に多く、横断歩道の真ん中は、立ち止まって左大文字を見つめる人の波だった。たまらず、近くの交番からお巡りさんが登場し、信号の整理に当たる。クルマの中からは「何やっとんじゃぁ!」とののしっているであろう、ドライバーのクラクション。やれやれ。
北の方角にポツンと燃える左大文字。東山の大文字を水に映した形だとか。大文字に比べるとやや小振りでマイナーだが、字体のバランスという点ではひけをとらない。オレンジ色に燃える炎はむしろ、大文字よりも野性味があるように思える。
さっきの数珠持ってたおじさんが、ありがたそうに拝んでいる。「あっちや、見えたか」と連れている子供に教えるおばあさんもいる。あまり観光色はないけれど、そこが如何にも庶民の送り火見物らしい風情がある…横断歩道のど真ん中でさえなければ。
私が最後にFさんに会ったのは、6月2日だった。
定年よりも1年早く引退して?ご本人の言うところの「仙人生活」に入っておられたFさんだったが、このときは、当時の上司が定年退職されたので、その送別会のために集まったのである。普段は12月に、祇園の路地の奥にある小さくてボロい中華料理屋さん(舞妓さんや歌舞伎役者にご贔屓が多いという、知る人ぞ知る有名な店らしい)に「法事」と称して集まることが多いのだが、このときは全然別の場所でやはり中華料理だった。
Fさんは当日は予約から案内・退職記念品の購入まで、すべてを取り仕切ってくださった。「ぼく、卒業してからヒマでしゃあないねん。今は家で主夫してるねん」とはご本人の言葉。現在も在職中の奥さん(私たちはママと呼んでいた)に代わって、近所のおばちゃまたちに交じって生協の共同購入の仕分けをしたり、特別養護老人ホームのボランティアに行ったりしているのだという。私も今の職場が高齢者福祉関係なので「なーんか身につまされますよね」「そうやねえ。何か哀しいもんがあるねえ」と話が弾んだ。
中国大好きのFさんなのに、何故か中華に付き物の鶏肉はじぇんじぇん食べられなかった。子供の頃に締めた鳥を見てからダメになったそうだが、ご本人は「ぼくのは宗教上の理由やねん」と大まじめに吹聴していた。この日も前菜の棒々鶏を代わりに食べてあげて「そのかわりFさんには、クラゲのいいところ全部あげる」などと言いあっていた。ふと見ると、手元に見覚えのあるパイプが置かれていた。Fさんが退職されたとき、私たちは同じグループで送別会をした。それは確か一昨年、祇園祭の御神輿が還る日の夜で、場所は鴨川の川床でやってるタイ料理の店だった。そのときに記念品としてプレゼントしたものだ。一見黒なのによく見ると青いマーブル模様になっていて、13個の星の模様が入っている。お店の人の話では、ダンヒルがフランス革命200年だかECの通貨統合だかを記念して作った限定品だということだった。他のパイプとひと味違う重厚な輝きに魅かれ「これにしようよ」と決めたのだが、とっても喜んでもらえた一品だった。「使ってくださってるんですね」というと「もう、ぼくね、これすごい気に入ってるねん」とニッコリ笑ってスパスパやっておられた。2年の間によく使い込まれたようで、その青黒い輝きが重厚感を増していた。
小さい子供がいて普段はなかなかこられないメンバーが来たり、みんなで記念撮影をしたりして、とても楽しい夜だった。2次会に、と、同じ建物の中にあったラウンジで軽くカクテル飲んだ覚えもある。なのに何だか記憶が曖昧なのは、その日が6月2日、つまり、例の新専科制度の導入発表の直後で、明日は入りに行かねば、という気持ちからついつい自重していて、ちょっと気もそぞろだったせいだろう。楽しくしていても、たあたんのことがふっと頭の片隅をよぎり「どうなるんだろう」という不安が頭をもたげてくるのを抑えられなかった。
今から思えば、後悔が残る。どうしてもっと楽しんでおかなかったのだろう、と。
建物の外に出たとき「じゃあ私、阪急やから」と、地下鉄で京都駅へ行くというFさんと別れた。「また年末の『法事』の時にね!」と言って手を振っていたFさん。まさかそれが、永遠の別れになるとは誰も思ってもいなかった…。
とうとうクルマを止めて交通整理を始めた西大路通。交差点を一回りしたところで私は再び阪急に。3つ目の送り火はまもなく点火される。時間は8時20分。河原町発の急行が滑り込んできた。乗り込んで、進行方向に向かって右側のドアにへばりつく。今度も往きと同様、電車の中からの短い遭遇となる。
電車が地上へ出てカーブをきり、最初の通過駅を過ぎる頃、さっき横断歩道の真ん中から見た左大文字の、そのまた左半分が見えた。東山の大文字は、もうかなりかすかになっていて見えない。そして電車が桂川の橋梁をわたるとき、右手に見える愛宕山の懐に抱かれるようにして輝く送り火が見え始めた。鳥居形である。
ここ何年か、大文字は自宅からほど近い叔母の家の辺りから見ていた私は、おかげさまで大文字や左大文字は毎年遭遇していた。ところがそこからは、地形の関係上どうしても見えない送り火があった。それが鳥居形だった。私はこの、五山といいながら「はみご」になりがちな送り火が実は一番好きで、今年はどうしてもこれを見たかったのでわざわざ出かけたのだ。
他の4つの火が比較的近い場所にあるのに比べ、なぜだか1つだけ「僻地」にある鳥居形。愛宕山の麓、瀬戸内寂聴尼住まうところの寂庵や、千灯供養で有名な化野念仏寺のすぐ近くにあり、一番よく見えるのが嵐山の渡月橋付近なので「鳥居だけは見たことない」という人が案外多い。私は今までの職場が比較的京都の西の方だったのと、何と言っても「阪急の中から見える」という条件があるのと、案外それを見に行かない人が多いという、うまく言えないけど「あまのじゃく」な感じがお気に入りなのである。他の送り火が仏教的要素が強いのと比べ、何故か1つだけ鳥居つまり神社的なのも「なーんかひねくれてる」とか思う。一説によると、大文字は人形、松ヶ崎の妙法は俗世からの念仏で、それに送られたお精霊さんが転化した姿が左大文字となり、西賀茂の船形に乗り、鳥居形をくぐってあの世に帰っていくのだそうな。つまり鳥居は、あの世とこの世の結界、みたいなものなのかも知れない…送り火として見ると可憐なこの鳥居形、普段見ると鳥居にはちょっと見えにくく、外勤でよく出かけたときも「あ、あの山はげてる…何や、鳥居か」などと思ったことが多かった。
のぞき込むようにして鳥居形を見ていたら、右手の方向に明るい光が見えた。さっきも見えた左大文字がまだ見えていたのだ。ひとつの窓から2つの送り火が同時に見える。これこそ電車からの見物の醍醐味だね、と思う。ふと気付くと他のお客さんたちも、みんなこの2つの送り火に見入っていた。
「いつ亡くならはったん?」「土曜日やって」。土曜日、つまり12日だ。そんなこととは知らず私は12・13日と、たあたん三昧の時間を過ごしていた…
フェリエのイスに座って携帯電話を架けてた私は不謹慎ものだった。だけどもっと不謹慎だったのは「今夜がお通夜やけど…行ける?今、どこに居んのん?」というMちゃんの問いかけに一言も答えられなかったこと、かも知れない。
頭の中で必死に考えた。今日はたあたんにとって大事な1日だ。だけどFさんは…私にとって大切な先輩であり、仲間であり、何を置いても駆けつけなければならない人である。どうしよう…アホな私は「お通夜には行けへん…今は帰れへんから…」と言いながら、そう答えている自分の愚かさ加減に腹が立ってきた。
「何でそうなるわけ!あんたにとってFさんやら仲間っていうのはそんな程度なもんなんか!」
そう思う反面、穏やかな中に緊張を秘めた表情で楽屋に入っていったたあたんの顔がちらつき…気がつくと「どうしよう…」と言いつつ、涙がボロボロ。
どちらにしろ、公演見てしまえばお通夜には間に合わない。Fさんちは遠いのである。京都駅から電車で1時間弱、そこからタクシーで30分はかかる山の中。公演が終わって飛んで帰っても、家に着くのは6時前だから、7時からのお通夜には行けない。だからといって…見るか、止めるか。どちらかしかない。帰るべきだ。でも…。返事ができなかった。
Mちゃんは私がショックを受けた(ショックは受けた)と思ったらしく「今日は気持ちが整理できてへんみたいやから、明日お葬式に行ったら?」と言ってくれた。私は「うん」と言うのがやっとだった。
開演前に電話してきてくれてよかった、と思う。これが終演後に聞いていたら、公演自体はたっぷり堪能でき、たあたんのためにたっぷり涙を流せたとは思う。その代わり、みんなが悲嘆にくれていたときに、自分のしたいことを楽しんでいたことを散々後悔しただろう…どうして私はあのとき、あんなことをしていたのだろうか、と。
公演はおかげさまで?散々だった。特にショーは泣いた、泣いた。一番つらかったのは「掃除のおばさんのうた」。「♪何故か呼ぶ声が 遠く聞こえる 誰が歌っているの」…ブランコに乗り「わしじゃ、わし!ここ、ここ!!」と自己主張しているスタボーン社長に、Fさんの笑顔がダブって見える。こういうときには「いいよいいよ甘栗くん、自分のしたいことしててくれたらいいから」と言ってくれる、そういう人だった。「私、今日はたあたんのために1日使っても許してもらえますか?」と、心の中で問いかけてみる。「今日は見守ってあげたらええよ。ぼくのことは後でゆっくりでいいからね」。そう言われたような気がした…涙が止まらなかった。幕切れの、とどさんに頭を下げるたあたんの姿―リッチーがフレックスに「ぼくは何とかやっていきます」と言っているように思えた―があまりに健気だったのも相俟って、幕間にまで泣いてしまった。
すべてが終わった翌日、私は1人でお葬式に出かけた。行ったのは1人でだったが、式場となった葬儀場では知り合いの山。こうなることを見越してか、山の中の自宅ではなく、駅前の交通至便な会館で営まれたのである。
「こういう形で『同窓会』って、イヤやね」とは昔同じ係だった人の言葉。私もそうだな、と思う。会場にはFさんが撮った写真が飾られていた。山、花、中国、シルクロード。そして花輪や樒の類は殆どない。香典・供物はいっさい受け取りませんというのも、如何にもFさんらしい。「せっかくこんな田舎まで来てくれたんやから、みんな、ぼくの写真見て帰ってな」というような心意気を感じてか、写真見ている人が多かった。
遺影の写真を見て私は「あっ」となった。それはパイプを加えたFさんのカラー写真だったのだが、何とあのパイプだったのである。お気に入りだったのを知っていたママがその写真を選ばれたのだろうか。目からドバッ!と涙があふれ出た…こんな形でお役に立ったのが悔しかった。壊れるまで使い込んで欲しかった。まだ早すぎる…
お葬式に行かざるを得なくなったのは私の不徳の致すところだったが、幸いなことに?その代わり、最後のお別れもさせてもらえた。これはFさんからの、最後のプレゼントかも知れないな、と思った。お花を一輪、添えさせてもらった。Fさんは病みやつれた様子もなく、生前とちっとも変わらない様子だった。「しまった、お別れさせてもらえるんだったら、パイプたばこの一袋でも持ってくるんだった」と思ったけどもう遅い。
あとでMちゃんと話したとき、彼女は「まだ実感がわかへんねん」と言っていた。でも私は、顔を見せてもらえたからかな、Fさんとの別れというのを事実として受け止めることができた。これはひょっとして、たあたんのおかげなんだろうか、などと不謹慎?なこともチラッとは思ったけど(まさかねー)、何が幸いするかはわからないものだ。
大好きな「シルクロード」のテーマに送られ、Fさんは天国へと旅立った。
出棺の時、お葬式の司会をしていた女性が「これにて、永遠の、お別れでございます」などと慇懃無礼にのたまっていたが、私はそうは思えなかった。
あまりにもいろんな思い出があるから、例えば私たちが祇園で「法事」をするときなどは、Fさんの魂もきっとそばまで来ていて「ぼくは鶏はアカンねん!甘栗くん、取って食べて!」などと叫んでいるのではないか、なーんて思うのだ。子供っぽい想像かも知れないけど、ずっと私たちのことを見守っていてくれるような、そんな気がするのだ。
「秋になって落ち着いたら、一度Fさんの家に行こうよ」と、Fさんが亡くなったとき青森へ里帰りしていた親友が言う。彼女たち夫婦は、あまりに離れたところにいたためにお葬式にも参列できなかった。そうだな、いっしょに行こう。そのときは、生前に「甘栗くん、これウマイわー」と言ってくれた「簡単に作れるイージーチョコレートケーキ」と、パイプたばこをぶら下げて行こう、と思っている。
今年のお盆は、公演にかまけてしまっていて、いつもなら必ず撞きに行く「六道さん」の「お迎え鐘」にも行かなかった。とんだ奴である。ご先祖さんは草葉の陰で呆れているだろう。そんなことばっかりしてるから、こんな散々な夏になってしまったのかな、なんて思う。
だからってわけではないけど、今年の大文字は絶対に見たかった。
かつて「私たちの世代は21世紀まで生きられないの」と言っていた女性がいた。私と同じ年齢だった。あまりにも頑張りやで、それでいて繊細でやさしかった彼女は、天安門事件と同じ年に自ら生命を断ってしまった。私がどんなに望んでも手に入らないものを手に入れられたにもかかわらず、それが自分には重すぎるのだと思っていたかのように。
私はいろんなつらいことに遭遇したとき、彼女のことを思い出す。そして自分の気持ちにハッパをかけるのだ、「あのときのような思いを、周囲にさせちゃいけない」と(ま、好感度という点ではかなり…差があるんだけど)。
その彼女が迎えられないと言っていた21世紀は、目前にまで迫っている。そして私は、何とかかんとか生きている。
かなた昔から続いてきた大文字は、20世紀が21世紀に替わるくらいのことでへこたれるものではない。だけどたいていの人間や物事にとっては、新しい世紀というのは特別な感慨があるものだ。今年の大文字を見たかったのは「ちゃんと夏を送りたかったから」っていう、実は単にそれだけの理由、だったのかも知れない。でもやっぱり、何となく「特別な夏」っていうことにこだわりたかったから、って気もする。
様々な思いを抱いて、みれにあむの夏が過ぎていこうとしている。
来年の今頃、世の中はどう動いているのかな、などとボンヤリ思う。
〈くだらないお知らせ〉
今回、文中に散々登場した「五山の送り火」ですが、今年12月31日に点火されるそうです。我が京都の誇る「イチビリオヤジ」が一市民の提案を取り上げて決まったとか。「雪が降ったらどうするねん!」だの「お盆の行事を年末にやってどうするねん!」とか、私も含め市民の反応は「…」ですが、ま、「20世紀を送り、21世紀を迎える」なーんてうたい文句もあるそうですので、興味のある方は一度ご覧下さいまし。
なお今回、私事を散々書き散らしたうえに、強調文字とフェイスマークは使いませんでしたのでいささか読みにくくなったことをお詫びしますm(_ _)m