思えば朝からいやーな天気だった。午後から職場の「役に立ちそうにない」研修に行くことになっていた私は、会場までバスで行くべく職場を出ていくと、目的のバスが2台も続けてひゅーんと通り過ぎた…空しく見送ったあと、次のバス停まで歩いたのだが、こんな日に限って次のバスは来ない。やむなく、途中まで行くバスに乗っていったのだが、乗り換えるのに15分もかかり、研修には当然遅刻(^^;)。おまけにその内容が、退屈この上ない。本来、人の話をじーっと聞くのがイヤなタイプの私、ツバとばしながらしゃべる講師の話を斜め聞きしつつ、現在取り組んでいるたあたんのCD-R製作の構想を練った…机の上に、FCで買った特製システム手帳を出していたのだが、私はそのファスナー部分に「KOJU」と入っている小さなメダルをぶら下げている。で、研修が終わりかけたとき、手帳を片づけようとしたら、何かがコロンと転がった…メダルが、はずれていたのだ。「なーんではずれたんやろ」。それを買ってはめるときに、爪が短いもんで結構苦労した私は、また苦労するのはいやだなーと思いつつもう一度はめた。やっぱり苦労した…何だかいやな感じだった。研修が終わっても、雨は止まなかった。友人たちと愚にもつかない話をしながら繁華街まで戻り、久しぶりに街の食料品店を覗いた私は、ミミガー、足テビチなどの沖縄の食材に目を留めた。たあたんも沖縄ではこういうのものを食べたのかな、とか思いつつ、でも別のものを買い、さらにそこから数分の丸善へ。夏向きのレターセットと、タテ・ヨコ両方綴じられるステープラーを買い、ついでに辞書のコーナーへ。和仏辞典の前に立ち「『凱旋門』って、フランス語でどういうんだろ」と思いつつ、ページを繰る。運命の電話はまさにそのとき、短い着信音を発した。「テ・キエロ・ディヒステ」だ。メールだな、と思い、辞書を戻して携帯電話を取り出す。そこに躍っていた「組替え」「専科」の文字に、私はしばし呆然と立ちつくしてしまった…。
おかしなもので、人間気が動転すると細部の記憶がなくなってしまうものらしい。この後どうしたっけ?つい昨日のことなのに思い出せない。とにかく「帰らなきゃ」と思った。エスカレーターを下り、駅へ向かう。乗ろうとしていた電車は、一足違いで出てしまった。仕方なく次の電車に乗る。…某駅の壁には『凱旋門』のデカポスターが貼ってある。それを見ながら「たあたん、何が起こったんや?」。突然には信じがたい内容だったが、どうやら間違いではないらしかった。動転しながらも、電話を使ってあちこちにメールを飛ばしまくる…そうしつつも、電車を降りたら「コンビニに寄って電話料金払わねば」と思う私は滑稽なおばさん(^^;;)。妙に落ち着いてるような、ちょっとフワフワした感じであった。途中で、東京の友人から電話が入る。どうも2人とも口調が落ち着いて、本当に混乱している時って、案外こんなものなのかな、とか思う。家までの道すがら、この間「スターの小部屋」で見たたあたんの言葉が、頭の中でグルグル回っていた。「今の雪組、全力で頑張って」……雨は止みそうになかった。私の心の中もどしゃ降りだった。
家に着くと、すぐに携帯電話が鳴った。さっきメールを送っていない友人Yちゃんからだった。「今日、出に行かない?お稽古してるよ」。彼女も、組替えの話は知っていた。その朝のたあたんは、ちょっと伏し目がちではあったけど、特に普段と変わった様子はなかったという。私の脳裏に、4年前の1月のある夜のことがよぎる。その日、組替えがあったということを聞いて、私は夜に宝塚まで行った。ちょうど『エリザベート』のお稽古中だった。たあたんが出てこられたのは11時を回っていた。もちろん、もう電車はなかった。「顔をよう見んよぉ」。私は半泣きになって言った。会いたいのはヤマヤマだけど、とても冷静でいられそうにはない。ところがYちゃんはこう言うのだ。「うん、そうやね。気持ちとってもわかるよ。でも、こういうときこそ、会いに行ったらたあたんは喜んでくれるのと違うかな。私らって、そういうことしかできひんやん」。私は、自分よりも遥かに年下の彼女の、力強い、しかも愛に満ちた言葉に感銘を受けた。確かにそうかも知れない。私たちは黙って見守るしかできないのだけど、もしかしたら微力でも、力づけてあげることはできるかも知れないし、そうすることによって、自分たちの力にもなるかも知れない。手に持っていた荷物をどさっと置き、買ってきた食料品を冷蔵庫に入れもせず、私は愛車に乗り込んだ。時間は7時20分くらい。
宝塚までは国道171号線〜176号線をひた走る。高速道路に入ろうかと思ったが、そのときの精神状態で高速はアブナイと思い、地道をひたすら飛ばした。頭の中は、相変わらずグルグル回っている。車の中では、たあたんの歌が流れていた。どの曲も、いろんな思い出がある。中でも2番手になった年は結構名曲が多くて、私はそれを聞きながら走るのが好きだった。でも、このときは聞くだけで哀しく、やるせない気分だった。2番手になって2年半、たあたんは雪組を支え、引っ張ってきた。いろんな苦労をしていたと思う。真っ赤な客席に寒々とした気分になった『春櫻賦』。長々付き合った『浅茅が宿』。全員の気迫が伝わってきた『ノバ・ボサ・ノバ』、そして大好きな『凍てついた明日』。ポジションが上がれば上がったなりの、いろんな物思いがあるものなのだと思い知った年月ではあったけれど、いつかは報われる日も来るに違いないから…そう思っていろんなことを我慢してきた。その我慢の果てに待っていたのがこれか、と思うと、割り切れなさと悔しさで、窓の外がかすむくらいに涙が出てきた…正直なところ、あの雨の中でよく事故しなかったもんだと思う。まったく人騒がせなドライバーである(^^;;;;;;)。
結局、宝塚には8時25分ごろ着いた。携帯電話を見てみると、Tomoさんからの着信ありが10回近く。申し訳ないm(_ _)m。さっきの友人と落ち合い、ファーストフードを食べながら、手短に手紙を書く。こういうときは不思議と筆が走るもので、5分くらいで書けてしまった。宝塚まで来てしまうと「あとは、たあたんの顔を見るだけだ」と思ったせいか、ちょっと気持ちが落ち着く。9時、閉店。いよいよ楽屋口へ向かう。他の生徒さんのファンもチラホラ待っていて、ちょっとにぎやかではあったけど、基本的に水曜日はやはりひっそりしている。ここからが長期戦だった。待っている人数は段々減っていく。生徒さんはお稽古を終えて出てくる。が、たあたんはいない。とどさんが帰り、同期トリオが帰り、グンちゃんが帰り…でも、たあたんは出てこない。待つこと2時間、11時になると、玄関の灯りが少し落とされる。警備員のおじさんはずっとウロウロ。でも、たあたんは出てこない…。ルディ君は眠そうだ。一緒に待っていためめさんは、手に持ったスイカが重そうだった。でも、たあたんは出てこない……。一緒に組替えになるこうちゃんが帰っていった。ファン仲間にも「電車がなくなるから」とやむなく帰っていく人が出てくる。11時半。でも、たあたんは出てこない………。めめさんは「日付が替わるまでにしとく」という。私はこうなることも覚悟の上で車で来たから、今更帰るに帰れない。Yちゃんは、というと「12時半まで電車があるねん」。でも、たあたんは出て………そこへひっそりと、1人の女性が現れた。遠目に見ると「体育の先生」って感じで、あんまりさりげなく出てきたので最初「あれ?」と思ったのだが、紛れもなくたあたんだった。時間は11時50分。まもなく6月になろうとしていた。ルディ君がうれしそうにむしゃぶりつく。たあたんも、笑顔で抱き上げた。私たちの、かなりへたばった?「お疲れさまでした〜」の声に、かすかに微笑んだ。もう出す方の声も切れ切れ、である。聞く方もおかしかっただろうな(~o~)。そして、たあたんが出てくるのを待っていたかのように、気が付くと雨は止んでいた。
遅くまでのお稽古で、多分疲れ切っていたと思う。でも、心配していたよりも遥かに普通、っていうか、動揺した様子はまったく見られなかった。私は彼女のファンになってから組替えは今回で3回目なのだけど、前の2回と比べると、年齢・学年を重ねたせいか、はたまた自分でも気持ちのコントロールがつけやすくなったからか、今は与えられた作品を仕上げていくだけ、って感じだな、と思えた。結果的に一番好きだった作品を手放すことになったとき、或いは、公演中だったとき、に比べると、何となくおちついて、客観的に見ているという風に。会いに行ってよかった、と思った。遅くまで待っていてよかった、と。自分の気持ちの整理もついたし、何よりも、騒動の渦中に置かれてですら、黙々と作品に取り組んでいるたあたんの「プロ気質」に、私自身大いに励まされたのだから。誘ってくれたYちゃん、貴女のことだからこのHPの開け方をまだ理解しきってないだろうけど(^^;;;)、本当にありがとうm(_ _)m。ただ、今回のこの組替え、今までとは違い「どうなるのかわからない」。歌劇団が何をしようとしているのか、どういう目的があるのか。たあたんはどうなってしまうのか、全く見当がつかないのである。これが彼女の人生にどういう影響を及ぼすのかすらも。私は「せっかくあれだけのメンバーを揃えたのだから、例えばコンボイ・ショウのような従来の舞台よりももっとエンターテイメント性の高いものを見せてもらえたら」などとちょっと期待しているが(たあたんとリカちゃんに、男役同士のデュエットダンスをさせたい!、と考える変態の私^^;;)作った側にはそこまでの思考はないかも知れない。ただの「遣い回し」に終わる可能性、なきにしにもあらず、なのである。そういう意味では、注意深く見守っていく必要があるな、とは思う。それと…たあたんととうこちゃんの組替えで、イチロ時代までの雪組は完全に消滅してしまった、と思ったのは私だけだろうか。イチロさんのお披露目=通い始めだった私には、何よりもそれが淋しい。
帰りは高速を暴走し、それでも帰ったら1時前。寝たとなると2時! 6月1日、頭はボーっとした状態で、仕事も手に着かない。いろんな人からいろんなメールがやってきて、電話は大忙しだった。中には涙ぐんで読んだメールもある。私自身も、打ちながら心の中で泣いていたときもあった。実際にハンカチが必要だったり。でも明日からは、もう泣かないようにしようと思う。今までの宝塚にはなかった新しいスタンス、である。従来の枠組みからはずれたところで、違う考え方に変化していく可能性もある。たあたんがその先駆者になっていくのなら、その山を切り開いて行こうとしているのなら、とりあえず黙って見届けるのが一番いい。どこへ行こうとも、最後まで見守り通すのが、私にできる唯一のことなのだから。果たして「男役・香寿たつき」は、どんな山に辿り着こうとしているのだろうか。