地方公演あれこれ
 
 
「子供の情景」書くのも半年ぶりだったりする…あー、面目ない(^^;;;;)。公演がひとつ終わり、年が変わり、季節がすっかり春になってからでないと重い腰が上がらないってんだから、自分でも「ホームページ作った割には無責任だ」と反省しきり、でありますm(_ _)m。新年度を迎え?気分も新たに、いってみます。
 
私がよく見る番組に「ウッチャンナンチャンのウリナリ」がある。はっきり申し上げてたまに留守録してでも見てしまうくらい好きなのだが(バラエティに目がないタチなんです…)、番組改編期恒例のスペシャルで、出演者全員が舞台に取り組んだ。これが歌ありダンスありアクションありの娯楽作品だったのだが、リハーサルで出てきた劇場見てびっくり。「よこすか芸術劇場」だったのである。ご存じの方は多いと思うけど、2年前に雪組が『風共』の地方公演を行った劇場だ。
客席を見下ろすようにそびえる、オペラハウスのような天井桟敷を見ていて「ああ、ここでたあたんがスカーレットを演じたんだな」と思ったら、何だか感慨深かった。結構変わった雰囲気の劇場なので「ここで見てみたかったなあ…」としみじみ思ったものだ(別に『うたかたの恋』を見に行こうとは思わないけどね)。
 
たあたんの地方公演も今回が4回目。私もそれにお付き合いしてあちこち飛び回った。作品ごとにいろんな思い出があるけれど、その場所の違い?ってのも結構あったりする。7カ所しか行ってないけど(^^;;)、ささやかに振り返ってみたい。
 
 
初めて行った地方公演は広島郵便貯金ホール。ここは案外不便な場所だった。新幹線を広島で降りてバスまたは市電で繁華街まで出て、そこから新交通システムなんつうものに乗らなければならない。神戸のポートライナーと同じようなこの交通機関自体は会館の真横に駅があるのだが、その乗り換えの面倒さに、帰りはついつい「ヘイ、タクシー!」となる(もちろん、なかなか空車は来ない)。おまけに広島の場合、開演時間が結構遅めに設定されていることが多く、新大阪まで帰る列車の都合上、途中退席しなければいけないこともしばしば。97年の『風共』の場合、フィナーレでたあたんが「君はマグノリアの花の如く」を歌って引っ込むと、すぐに席を立った覚えがある。
広島、というと忘れちゃならないのが「カバン拝見」と「サバキ厳禁」。入口で「カバンの中味を見せてくださーい」とメガホンを持ったお兄さんたちが叫んでいる。初めてのときはさすがにビビった。尤もこの中味チェック、客席への入場を著しく遅らせてしまうため、結局は中途半端に終わることが多いのだが、ここまでするだけあってこの劇場、ビデオチェックはかなり厳しい(1000days劇場の比じゃないね)。
「サバキ厳禁」のほうはとにかく敷地内では絶対させてくれない。で、どうするかというと「チケットは窓口でお預かりし、売れたものは代金をお返しします」。つまり、売れるような席なら良いけど、悪い席はどーしよーもないのだ。広島で余ったチケットが出たときは、身近な人に「とにかく一緒に行ってくれ!」と頼むほうが良いかも知れない。
〈公演の思い出〉
何と言っても生まれて初めての地方公演だったから、割と記憶に残っている。残響がやや大きめで「公民館みたい」ってのが第一印象の会館だった。『あかねさす紫の花』では「ルドルフみたい」な鎌足を「エリザベートみたい」に見つめる額田女王なんつうもんを見せていただいたし(す、すごい引きずり方…^^;;)、花組『風共』では、「早く出過ぎたメラニー」にびっくり。みきちゃんバトラーの「今、メラニーが出てきましたよ」のアドリブに、客席は大爆笑だった。
ここでたあたんの「マイ・ウェイ」を聞いて狂喜乱舞してからもう4年。今度は「アムール、それは」を聞きに出かけることになる。
 
 
不便、といえばここ、守山市民ホール。滋賀県なんだから近いように思うけどこれがなかなか遠い。私のような京都府民だとそうでもないのだが、大阪や兵庫の人は「琵琶湖のほとり」っていうだけでとーんでもなく遠く感じるらしい。確かに不便だった。何せJR守山駅を下りてから、交通手段がない!私は前売りに泊まり込みで並んだのも含めると3回行ったのだが、3回とも自分のクルマを使った。会館の周辺はのどか〜な田園地帯。場所柄、駐車場は結構広かったのである。
こういう環境なので、会館の中に喫茶兼レストランがある以外は、食べに行くところはナシ。ホール内も飲食禁止だった。2回公演の終演後、腹ぺこのお腹抱えて京都まで帰った覚えがある。タカラヅカの公演だけをするわけではないからトイレの数が少なく、開演前・幕間・終演後と、いずれも長蛇の列だった。建物は割と新しく、客席は適度に傾斜があり見やすかった。
こういうところには毎年行くのは困難だろうなあ。そういう意味では、今までに行った中では一番地方公演らしい?場所だった、かも知れない…。
〈公演の思い出〉
たあたんが『風共』で演じたチョイ役「アトランタの市民」。リーゼントをすっかりほどいたフサフサの頭で必死に逃げ回っていたのだが、プログラムに載っていなかったこの役、私はなかなか見つけることができなかった。守山で4回見たうちの3回目くらいで、ようやく「あ、あれかな?」と確認できた次第。おかげで第1部は毎回「今度こそ見つけてやる!」で、たあたんが出てこない部分のお芝居に集中できなかったのだ…あー、情けない(^^;;)。
 
 
逆に思い切り便利、だったのが香川県民ホール。高松駅から徒歩5分!入口が狭くて混雑する終演後の雑踏さえクリアできれば、幕が下りてから15分後の列車でも十分間に合う。さすがに県庁所在地だけあって、食事などには困らない。会館の横は公園(玉藻城址)で、環境はなかなか。休憩時間に散歩していた生徒がいたとかいないとか。
ここも会館は新しくて美しかった。ロビーはやや狭く、入場するのはちょっと大変かも。客席は前の方がフラットになっていて、背の低い私は見上げるのがたーいへんだった覚えがある。最前列と舞台との間に余裕があるので、ここを銀橋の代わりにしていた。『千拍子』でも同じ手法が使われるかも知れない。
旅費をケチって往復在来線で出かけた高松。実は今回の地方公演も、あると聞いて「行きたい!」と思っていたのだが、これが何と平日。泣く泣く断念したのであった…。
〈公演の思い出〉
『あかねさす紫の花』で古代みず希さんが休演、代役をスッシーが演じていたのを覚えている。もう鎌足はルドルフではなくなっていたが(よかった…)、大劇場で見ていたときよりも芝居の中での重みが増したような感じがした。
『マ・ベル・エトワール』では、たあたんのディスコクイーンのかの衣装の吊り紐(というか、糸というか)がブチッ!と切れた…びっくりしてしまった。
ここで初めて「マイ・ウェイ」を聴いたTomoさんの「うわーーーーーーっ」という顔を見て私は「だろ、だろ、だろーーー」。知らない人が聞いたら訳のわからない会話である。でも本当に見事だったもんなあ。
 
 
便利、というか「これは地方公演とは言えんかも」ってのが市川市文化会館。何せ川を隔ててすぐ隣は東京都という千葉県、私もいつものように妹宅に泊まって、戸塚や横浜で湘南電車から総武線に乗り換えていた。市川、とは言いつつ最寄り駅はその次の本八幡で、快速が停車しないから乗り換えが必要だったのは面倒くさかったが、東宝劇場や1000days劇場のお客さんがそのまま移動してきたって感じの客層。たあたん自身も「歌劇」97年6月号で「市川と言っても、客席には知った顔がズラリ、久しぶりに緊張感、漂う。やっぱり東京だ!!」と書いておられる。地方公演というよりは、普段の公演の一部のような緊張感が、演じる方にもあるのかも知れない
ここは年に3回くらいはコンスタントにタカラヅカの公演が行われているだけのことはあって、他の会館と比べるとトイレなどの心遣いが行き届いている。終演後にはホールの係員さんが見回って「早く外へ出てくださーい」と言って回るのも手慣れた感じだ。駅近辺には食事をするところなどもあるが、会館近辺は喫茶店かファミリーレストランがあった程度。
ここは2階の上の方から見たのだが、何となく舞台が遠かったって覚えがある。公演中も係員のお兄さんがうろついていて、ビデオチェックもなかなか厳しそうだった。観劇の邪魔、でもあったけど。
今回の地方公演は、この定番の市川が入っていない。何だか珍しいなあ、と思う。
〈公演の思い出〉
たあたんスカーレットとは札幌以来の再会だったが、すっかり女役らしくなっていてびっくり。ホントに凄い役者だなあ、と思うと同時に、自分の知ってる「男役・香寿たつき」がどこかへ行ってしまったような気がして、何となく淋しい気もした…そんなことを思っていたら、「セントルイス・ブルース」でたあたんが帽子を落っことした…(^^;;;)。
 
 
何しに行ったのやら、というと九州厚生年金会館。何しにって、地方公演を見に行ったのだが(^^;)、小倉駅まで新幹線に乗っていって、そこからタクシーで会館に行って、終演後はまたまたタクシーで小倉駅に向かって…こんな調子なので、周辺に何があったかなんて全然覚えていない。会館に隣接してレストランなんかがあったのだが、公演の合間の食事はどこも混雑していて、開演時間をにらみながら食事を流し込んだ?ことを覚えている。
ここの客席も2階があったのだが、変わっていたのが「1列目の前に列があった」こと。普段は使われていない一番前のスペースに、移動式の座席(備え付け、でしょう)を並べて「特」と付いていた。オケが必要な催し物なんかでは、そういうスペース利用をするようになっているのかも知れない。
小倉、というと思い出すのが「接近遭遇」。実は新大阪駅で「あれ、コムちゃん違う?」って人を見かけた。どうなのかなーと思っていたら、何と小倉駅のホームに。間違いなくコムちゃんだった。これは『風共』を見に来たに違いない。席に着いてからもキョロキョロしていたら、開演間際にやってきたコムちゃん、何と私の3人置いて隣に座った!…まさか1年後には雪組生になるとも知らずたあたんスカーレットに大きな拍手を送っていたのを思い出す。今度小倉に行ったら、舞台上にコムちゃんもいるんだなーとか思うと、なんちゅうのか運命は不思議、である。
〈公演の思い出〉
雪組『風共』はここが終着駅。スカーレットとのお別れに淋しさを感じながらも「また男役に戻るんだなあ」とか思っていた。このころ雪組は大劇場・東京とも「ちょっと客席が淋しい」って状態だったので、はるばるやって来た九州での盛況ぶりに安心した覚えもある。
で、今回は『バッカス』&『千拍子』と別れることになるのが、この小倉である。
 
 
小倉とは逆の意味で「何をしに行ったのやら」というのが福岡市民会館。ここは博多駅から地下鉄で3駅、そこから歩いて15分近くかかる、場所的には決して便利でない(というよりはどちらかというと不便)のだが、何となく「遊んで帰らずにはいられない土地柄」の上に、公演のあった時期が「博多どんたく」と重なって、これはもう「遊ぶしかない!」って感じ。明太子プリッツ探し回ったり、当時出来たばかりだった「キャナルシティ」に行ってみたり、夜の中洲をうろついたり。那珂川の流れと共に思い出は豊富、である。
遊ばずにはいられなかったのは私たちだけではなかったようで、生徒さんも他の公演地よりは長期滞在になる福岡を楽しんでいたようである。夜の街で生徒さんらしき集団を見かけたって証言?もある。たあたんは『風共』のときは、殆どの生徒さんがタクシーを利用していたのに、毎日歩いて会館まで通っていたそうで、その道すがら「どんたく」で出ていた屋台なんかを冷やかしてたそうだ。
ここの会館はずば抜けて古かった。緞帳も壁面も「年代物」。トイレは狭くて少ない。ロビーは小さい。一応2階建てって感じの座席なのだが、実際は1000days劇場と同じようなフラットな構造。ただ、後ろに行くほど上がっているので、結局は2階と同じくらいの高さだった。最後列から見る舞台は、とんでもなく遠い。
隣に公園なんかがあって結構のどかな場所だったが、今回の地方公演では使われないようだ。博多座がオープンした今、福岡における地方公演の位置づけも変わってきているのかも知れない。
〈公演の思い出〉
『マ・ベル・エトワール』の「ジャンピング!」の場面、イチロさんを中心に、下手にはなちゃん、上手にたあたん、その左にゆりちゃん…と並んでいるのを見て「ああ、もう雪組とはお別れなんだ」って涙が出た。イチロさんがたあたんの手をなかなか離さなかったのもはっきり覚えている…たった1年半で逆戻りするなんて、そのときは夢にも思っていなかった(^^;;;;)。
花組『風共』では、メラニーが死んだ後の「アシュレを気遣うバトラー」ってのも印象的だけど、それにも増して強烈だったのは、麻園みき・瀬奈じゅん・朝比奈慶と並んだロケットダンスの凄まじさだった。いやぁ…。
 
 
地方公演の変わり種、というと北海道厚生年金会館。ここには何と銀橋が出現した。会館の備え付け?だったようだが、私はここだけでしか見たことがない。実は舞台稽古ではなかったのだが、本番の日になって登場したとかいう話を聞いたことがある。たあたんも後に「やっぱり銀橋があるっていいですよね」と言っていた(尤も、スカーレットは劇中では銀橋へ出ないのだ…)。
ここの会館は札幌駅からはちょっと中途半端な位置にあった。歩いて行くには遠いし、地下鉄に乗っても乗り継ぎが必要。大通公園の北側だったので、行くときは公園をテクテク歩いて行った。途中でソフトクリーム食べたりもした。帰りはタクシーに分乗したように思う。
札幌は遠方&公演だけを見に行くにはもったいない!ってので、このときは2泊3日で出かけて前日は小樽をぶらぶらし、1人旅気分も満喫した。夜はお定まりのすすきの徘徊(^^)。深夜、人気(ひとけ)のない時計台の前を通ってホテルまで帰った覚えがある。いろんな人に出会い、いろんなものを見て「ここがたあたんの故郷なんだ」って再認識した、そんな旅だった。
もうすぐまた行くことになっているので、前回は「早く咲きすぎて」あんまり見られなかったライラックやら芝桜なんかを見てみたい、と思っている。
〈公演の思い出〉
たあたんのスカーレットを初めて見たのがこの会館だった。初日の幕が上がり、後ろ向きに立っている白いドレス姿のたあたんを見た瞬間、心臓がバクバクなった、ような気がした。振り返ったときは「!?」だったが(だって見慣れてないんだもーん^^;;;)、でもそれからの2時間半は、彼女の圧倒的な存在感に引っ張られてあっという間に過ぎてしまった。女役も見事だったけど、一瞬だけ男役に戻った「セントルイス・ブルース」の格好良さとのギャップが、いかにもたあたんらしかった(女役の化粧で男役、ってシチュエーションも全然気にならなかった)。
 
 
こうやって振り返ってみると、北は北海道から南は九州まで、随分あちこち行ったものだなあ、と思う。もうすぐ始まる今度の地方公演では、残念ながら初めて行く土地はないのだけど、次にたあたんが参加する地方公演がある時は、今度は東北方面に行ってみたい…ついでに温泉にも行きたいなあ、とか思ったりしている。
はてさて、4回目の地方公演では、どんな出来事が待っていることやら…。
 
 
「子供の情景」に戻る

 

トップページに戻る