カレンダーの怪―私は私だけのもの!?
阪急電車を利用しておられる方なら、いろんな駅の駅員室やサービスコーナーに宝塚のカレンダーがぶら下がっている光景を目にされることがあるだろう。私自身、一昨年などは、最寄りの駅の定期券売場にスターカレンダーがかけられていたので、たあたんが登場された月などは、毎日の行き帰りにチラッと見るのが楽しみだったものだ(今年はかかっていないのが残念…)。
さて、私が毎朝電車を降りるS駅の駅員室に、ある日ステージカレンダーが登場した。いつごろだったかは正確には覚えていないが、1月になってからだったと思う。ある朝何気なしに駅員室を見ると、そこに「ニコライ」がでーん!と立っていた…じゃない、ぶら下がっていたのであった。この駅は改札口だけが地上にあるため駅員室はとっても狭く、改札の外からはカレンダーは見えない。だから、通勤・通学ラッシュの時間帯には「でっかく育った」高校生に埋もれるようにして改札を出る私(;_;)は、なかなか気が付かなかったのである。
長年この駅を利用しているけれど、ステージカレンダーが吊ってあるのは初めて見たような気がする。そのときは「9月になったら数馬さんに会えるなあ」と思っただけだった。そして1月が過ぎて2月になり、カレンダーは「エリザベート」に替わっていた。
異変が起こったのは3月になってからである。今月は月初めから雪組の前売りがあったりしたので、あんまり駅員室の中を気にとめていなかったのだが、ある朝ふっと目をやって「あれ?」。急いでいたので立ち止まる余裕もなく改札を出て、バス停へ向かいながら「もしかして、カレンダーめくり忘れてない?」。
見間違いでなければ、カレンダーは「エリザベート」のままだったような気がしたのである。
まさかなあ、とか思って帰りに確かめてみたが、やはり「♪よく見て 私が 皇后エリザベート」…。駅員さんも忙しいから、めくり忘れているんだろう。考えてみたら、いつも同じ人がいるわけじゃないしなあ、と思ってはみたものの、次の週になっても、その次の週になっても、カレンダーは一向にめくられる気配がない。相変わらず「私はエリザベート」であった。
月も半ばになると、さすがの私も「これは変だ」と思い始めた。じっくり立ち止まって見たことがないから確かめてなかったが、もしかしたらあれは「わざとめくってない」のではないか。いくら何でも半月も忘れているわけがないもの。
「よし、今日こそは改札口で立ち止まって確かめよう」。固く?決心してみたが、朝はいつものごとく人波にもまれて、とてもじゃないけど自動改札の前で止まれるわけがない。じゃあ帰りに、というので、その日の夕方、改札を通ってからクルッ!と振り返り、駅員さんに「何やねん、この人」という目で見られるのもお構いなく、駅員室をまじまじと覗き込んだ。そして、次の瞬間「え、ええーっ!」。
…カレンダーは、ちゃんとめくってあったのである。暦は3月になっていた。つまり2月のカレンダーの写真を残して、暦の部分を「切り取って」あったのだった。
私は、部屋のスペースの関係上、たあたんが登場される月しかカレンダーを吊さない(特にスターカレンダーは、あまりにもでっかい)。だから暦の部分の字の色が違っているってことに気付いていなかったのである(^^;)。
家に帰って押入からカレンダーを引っぱり出し、私なりに「何でああなったか」を考えてみた。
駅員さんは殆ど男性である。だから、ステージカレンダー吊すには抵抗のある人もいただろう。だけど2月は「本物の女性」的な写真だった。だから、それほど抵抗がなかった。でも月が替わると、またしても「男役」が登場する。1ヶ月間「本物の女性」を見てきている目には「またか」という意識もあったのではないか。だから「ええい、下を切ってしまえ!」になったのではないか…。これがスターカレンダーなら、まだしも「女性ばっかりだから」になるんだろうけど。
ほかの駅でそういうのを見たことがなかったからちょっとびっくりしたけど、ぶら下げている方にしたらそういうものなのかも知れないなあ、と、無理矢理?納得した次第。
だけど、これからあのカレンダーはどうなるんだろう。
3月から6月まで、ずーっと男役が続くのである。それも、アップの写真ばかり。
しばらくは「♪私が 生命ゆだねる それは 私だけに」なんだろうか。来月がちょっと楽しみではある(悪趣味かな〜^^)。