中国公演『蝶・恋』『サザンクロス・レビュー・イン・チャイナ』in北京報告
 
 
いやー、この派手な壁紙! 貼り付けた瞬間に笑ってしまったというシロモノです。やってることはそんなに普段と変わりがないとはいえ、折角の海外公演、壁紙だけでも普段とは違うものをと思いまして、北京公演のプログラムからちょこっと使わせて頂きました。これが、北京における公演タイトルです。素直に読めば「星の光芒」。何だ、殆どそのまんま、って感じなのですが。ちなみに上海のプログラムでは「東○(さんずいに「亡」「口」と重ねた更に下に「にくづき」「女」「風」と並ぶ文字なのですが、それが日本の漢字で何にあたるのかが解読できません;_;)魅舞」となってまして、公演地によって違いがあるようです、でも、いかにもこの両都市の違いらしいな、って気がします。
上海では、街中にポスターが貼り巡らされ、出演者ご一行が宿泊したホテルにはデカデカと「歓迎」の横断幕が出ていて、それは凄かったらしいのですが、どっこい北京はぜーんぜん(^^;)。劇場自体、どちらかというと街の中心から離れたところにあるし、それに何と言っても、街があまりにでかい! 渋滞で混み合う道路、バス待ちでイライラする市民―彼らの姿からは、異国からやってきた乙女たちを楽しむ余裕が、あんまり感じられないという雰囲気でした(これは、別に旅だけの文章を用意していますので、そちらの方でゆっくり触れようと思っています)。
 
北京の公演会場となった世紀劇院(Century Theater)は、中日青年交流中心(センター)の中にあり、客席数1,713席は、この中国ツアーの三会場中最大。この劇場の特徴としては、緞帳の位置から前方に、半円形に舞台があること。舞台の奥行きは19メートルとのことですが、そのうちの3分の1くらいは緞帳よりも前面だったと思います。だから、1列目に座っても緞帳の位置までは結構距離があり、大劇場や東宝劇場と同じような距離感を感じました。ちょっとした銀橋がわりって雰囲気かな。但し、前に出演者が出てきたときは本当に近く感じられるので、大劇場というよりは地方公演のような親近感も覚えましたが。客席は2列目から適度な段差があり、1列目でも出演者の足もとが良く見える構造。余程背の高い人が前に来ない限り、頭も邪魔にならず、上海の劇場よりはよく見える、とのことでした。
緞帳は美しい絵で、よく見ると「郁夫」のサイン。平山郁夫画伯の筆になる「紫宮観望」という作品で、たそがれ?の故宮を描いたもののようでした。このセンター自体が日中両政府の合弁で建設されたものなので、多分この絵が採用されたのだと思いますが、異郷の地で出会った、日本人の手になる中国の風景は、右見ても左見ても中国語で脳ミソ混乱状態の私の気持ちを、何となくなごませてくれました。同時に、植田先生がこの公演のコンセプトとしてあげておられる「西洋・日本・中国の文化のコラボレーション」にも合致してるやん、などと思いました。但しこの緞帳、美しい見かけに似合わぬなかなかのくせ者で、一気に下まで降りないこと、しばしば。初日は日本物の最後、上から20〜30センチくらいのところで「一旦停止」。ポーズを決めてる生徒さんたち、一刻も早く楽屋に駆け込んで化粧を替えたいと思うなのに、足もと見えてちゃ動けない(^^;)。それ以外にも、ショーの最後で降りきらないなど、なかなか大変でした。緞帳以外では、背景幕が引っかかったとか(ショーのプロローグで、カルナバルの女王様がずーっと見えてました…)、降りてこなくて、袖に引っ込む姿が丸見えになってるとか、照明のタイミングが合わないとかありました。やはり不慣れな劇場、いろいろと大変そうでした。中でも一番傑作だったのは、2日目の夜でしたか、カーテン・コールのときにガイチのシャンシャンのモールが落ちちゃったのですが、それを拾いに劇場スタッフの男性が舞台ほぼ中央まで走って出られたこと(~o~)。国内では絶対考えられないですもんね。
ちなみにこの劇場のチケット、なんともぎるところにミシン目が入ってない!というか、もぎる=破る!人によっては、かなり思い切りちぎられてました。ちょっとびっくりでした。同じツアーの人から「強引に『切らせない』ってリアクションしたら、切られなかったよ」と聞いた私は、楽の日のチケットはすみっこを少しだけ折り曲げ「Cut a little」なんて訳のわからない?英語で改札のお兄さんに迫ってみました。彼がどうしようかな、という表情をしたその時!…私の願いが天に通じたのか?何と彼と私の指の間で静電気が「ばしばしばし!」。その威力に恐れをなしたか、お兄さんが肩をすくめて「通ったら?」ってリアクションをしたので、私は「謝謝!」と言って入ってしまいました(^^)。
 
上海に行った人たちからもいろいろ聞いてはいたのですが、現地の方々の観劇マナーはすさまじい! 移動の途中、添乗員さんから「現地の人は、自分の席でなくても座っていることがありますから、そういう時は毅然と対応して下さい。世界中で一番コワイ言葉は関西弁ですので、自信を持って」なんて、とんでもない?アドバイスを受けていたので、そんなに慌てはしなかったのですが、空いてる席と見れば平気で座る、望遠レンズの付いたカメラを堂々と構える(中には三脚立ててた人も…)、立ち上がるだけでなく、前に出てきて拍手する、盛り上がる場面の途中でも、平気で移動する…etc。一番「何とかしてくれ」と思ったのは携帯電話で、架かってくるのはもちろん、架ける人までいる! 初日に私の隣に座っていたのは中年のご夫婦でしたが、義理で見に来たのか拍手はまーったくせず、電話架けてまして…それがまた、たあたんからというか、舞台からマル見えの席だったもんで、まー、何て大胆なんだろうと、感心するやら呆れるやら。せめてキー操作音くらい消しておいて欲しいなあと、真剣に思ったものです(-_-;)。でも、千秋楽に私の隣に座っていた10歳くらいの女の子が、最初は何だかちょっと退屈してるのかな?って感じだったのに、ショーも後半になると舞台のたあたんを目を輝かせて見ていたのを見て、言葉の壁はあるけれど、私がいつもたあたんの舞台から感じるもの―心に訴えかけるものは通じるんだな、としみじみ思いました。
 
前ふりはこれくらいにして、そろそろ本編にいきましょか。
 
 
『蝶・恋(ディエ・リェン)〜燃え尽きるとも〜』
中国って国はある意味鷹揚なのかも知れませんが、開演時間過ぎても始まらない!千秋楽などは、政府関係の要人が多数観劇されたせいか、何と10分遅れで始まりました。客席からは、開幕を促す拍手が時々起こり、ひょっとしてこれって「イラチ」?と思うことしばしば。国民性の違いなんでしょうかね。
で、まず最初にたあたんの開演アナウンスなのですが、これが録音とは言いつつ中国語!私は知っていたので、聞きながら「なーんか、どこかの少年がしゃべってるみたい」とか思ったのですが、ご存じない方も多かったようで、後で「えー、あれって香寿さんやったん!?」なんて声も聞きました。聞いただけでは流暢なのかどうなのかさっぱりわかりませんでした(^^;)。何度も聞くと「香寿達(北京では簡字体表記なのですが、うちのPCにゃあその字がありません。「しんにゅう」に「大」と書きます)希」(Xiang shou da xi)と言ってるのもわかるのですが、とにかく1字1字を丁寧に言ってるって感じでした。「スターの小部屋」でのトークでは「口を縦にしたり横にしたり」と、かなり苦労された様子が伺えます。この公演、現地の方にもわかるように字幕(舞台の左右に、プロジェクター投影用のスクリーンが常設されていました)が出るのですが、この開演アナウンスと、ショーでとうこちゃんが発する「蚊を殺した」は字幕なし。さて、通じたんでしょうか。
音楽は、もちろん録音なのですが、ちょっと中国のテイストを取り入れた感じで、現地の方にも耳馴染みがよかったと思います。
 
では、冒頭から順に説明いたしませう(場数は私が勝手につけましたので、正確ではありません)。
 
第1場
プロローグ。センターに十二単に唐衣・檜扇、長い総髪のあきちゃんが立っていて、背景に何人かの上臈・公家。左右にはWトリオが。ここであきちゃんが歌い、中国語であらすじを説明します。舞台の左右に字幕が投影されるので、まー、仮に中国語がわからなくても目で追っていけるようにはしてありました。あきちゃんの出番はここと、2つ後の総踊りだけなのですが、はんなりとしていて美しく、すっかり貫禄がついたなあ、と思いました
 
第2場
背景が引っ込むと、黒いカーテン前でたあたんが扇子を持って後ろむきにポーズ。振り返って前に出てきて主題歌「永遠なる愛」を歌います。衣装は『業平』東京公演ポスターにも使われた朱色の狩衣ですが、中の着物はひわ色、指貫は紺色でした。お化粧は、普段のドーランではなく白粉だったと思うのですが、何せ照明の具合から普段と違う劇場なので、はっきりと断言はできません。耳まで真っ白ですが、きりっとしていてとてもきれいでした。他の男役さんは、どうもドーランだったような気がします。
実は初日の私の席、あえてどことは書きませんがあまりにも良い場所でした。だもんで、一緒のツアーだった人に「たあたんってば、最初に出てきたとき甘栗さんに気付いて『あれ?』って顔してたね」と言われてしまいました…私も「すんまへん、私がここで」気分だったので、この場面はきっと真っ赤になっていたと思います…(*^_^*)。
 
第3場A・B・C
たあたんが歌い終わると、あきちゃん中心の総踊りに。女役の何人かは裳・唐衣の正装で、頭には冠。男役は、上級生は直衣に冠。下級生は狩衣に烏帽子。この場面に限った話ではないのですが、衣装は殆ど見覚えのある『業平』のときのもの。さえちゃんは良房の金、とうこちゃんは業平の青(「春や春」のときの)、じゅんこさんは基経の紫、と言った具合。あきちゃんも、唐衣の下には高子の赤の表着(うわぎ)でした。Wトリオは、上手が琴・高宮・柚希、下手が涼・仙堂・華美の面々です。
途中で一旦引っ込んで、白拍子姿の城火呂絵さんが登場。仙堂花歩ちゃんの歌で踊ります。さすがに舞踊専科、ハンザワさんの踊りはお上手でした。
それが終わるとあきちゃんと、ガイチ・さえちゃん・とうこちゃん・ねったんが登場して踊り、やがて全員登場して総踊りになります。どうやらこの場面、御所の中という設定らしく、背景には寝殿の絵がありました。
 
幕開きからここまでの所要時間は10分です。時計見て「あらー」と思いました…この作品、舞踊劇ではありますが日舞ショー的要素もかなり強いんです。
 
第4場
総踊りが終わると照明が落ち、桜の枝が上から降りてきて、雪若・霧音が左右から登場。揃って「青海波(せいがいは)」を踊ります。ここの2人の衣装は『あさきゆめみし』のやはり「青海波」の場面で使われたもの。片袖は抜いています。美しいコーラスにのせてややリズミカルな振りなんですが、これがまた「危険がいっぱい」(^^;)。裾踏んだり、巻き上げた袖が元に戻ったりで、ハラハラドキドキの連続でした。この踊りのあとに「こんなに揃ったのは初めてだ」って雪若の台詞があるのですが、それが笑えてしまうくらい揃ってないときもあり、何か「踊るのに必死」という雰囲気。だんちゃんの男装は、まあ格好つけてるんですが、やっぱり女役さんですね、見ていてくすぐったいの何のって。お化粧が女顔なこともあり、どうも落ち着いて見ていられませんでした。声はよく作ってたかな?でも、台詞はこの時点でたあたんの半分…。
 
第5場
万里・毬丘・百花・琴・拓麻・仙堂の6人の上臈が登場し「雪若LOVE」風に歌います。この曲、なかなか馬鹿馬鹿しい歌詞の羅列で、男性に向かって「立てば芍薬、座れば牡丹…」ってな調子。それが中国語で投影される字幕を見てると、呆れるとか怒るを通り越して「なるほど、そう表現するのん」と思えてくるのがおもしろかった(^^;)。途中から雪若が登場し、6人に囲まれてコミカルに踊るのですが、その様子はまるで「♪あれが雅男というものさ〜」…何と申しましょうか。で、お姉さま方に囲まれて雪若がデレデレしているところに霧音がやってきて、こんなことやってる場合かといって女たちを追い払ってしまいます。うーん、かなり唐突。
2人になったところで雪若が「女に囲まれて何故悪い?」ようなことを言うと、霧音は「好きな女はいないのか?」。ここから雪若は急にマジになり、夫婦になって共に舞楽の道を究めたいと思っている娘がいる、と告白。たあたんがすごく切ない表情になるので、ははん、とか思うのですが…。雪若は何となく表現しがたい気分を振り払うように、今日も稽古だ、と言い、2人して糺(ただす)の森に移動。そこまで行かんと稽古できんのか!と思ってしまいます(時代的に、かなりの距離があるぞ)。
 
第6場A・B
夏を思わせる木立の中、2人は胡蝶の舞の稽古に励みます。この曲は始まりに結構特徴があって、劇中2回出てくるのですが、4回目の観劇ともなると、最初の「ジャン、ジャン」って音を聞いただけで何となく笑ってしまいそうになりました…不謹慎な客です(^^;)。「SKY STAGE」や「スターの小部屋」でお稽古風景をやってたときにも映ったのですが、雪若扮する雄蝶が霧音の雌蝶に覆い被さろうとするとき、霧音は女だとばれるのを恐れて?それとも接近するのが苦しくて?彼を払いのけます…稽古じゃかなり被さっているんですが、実際に舞台で見ると衣装が大きいからか、あんな程度ではわからんよなー、という感じでした。突き飛ばされた雪若は、霧音に嫌われたのか?という顔をしますが、「待って!」(話の展開上、何を待って欲しいのか、よくわからんのですがね…)と叫んだ霧音は烏帽子を取り、女だと隠しているのは苦しかった、と告白。すると雪若「私が愛した相手とは、おまえのことだ」と、これも素直に告白します。
 
観劇した者の間で議論が巻き起こったのは、この雪若の告白。女に囲まれてデレデレしていた彼は、どう見てもノーマルな男だと思うのですが、果たして霧音を女だと気付いていたのか、いなかったのか。先刻の「愛した娘と…」からすると気付いていたことになるし、でも、烏帽子を取ったときの驚きは、あれは知らなかった感じに見えるし…辻褄が合わないんですよね。
ま、しかし、互いに愛し合っていることを確認した2人、「永遠なる愛」をデュエットします。このデュエットは、予想してたほど聞けなくはなかったのですが(っていうか、基本的にはだんちゃんでも歌えるようなメロディーに作ってあります)、やはりハーモニーにゃあなってないなあ、と思いました。
背景が飛び、上手袖近くに階段のセットが出てきて、雪若が霧音をそこに誘います。ここのたあたんの仕草はとてもやさしくて、階段の上でちょこんと座っているポーズは非常に美しかったのですが、一方のだんちゃんは…誰かもう少し美しく見える座り方を教えてあげてよ!と言いたかったです。で、2人が階段にいる間にスモークがもくもく出てきて、花輪を持ち薄物の打ち掛けにピンクの着物の花の精たちが10人、出た、これぞ植田ワールド!って雰囲気で出てきます(^^;)。ここでバックに流れるのは中国の歌(歌詞は日本語)で、現地の方々からは大きな拍手。そして2人が踊り、ポーズが決まって幕。たあたんは紫に金色で蝶が入った狩衣(これだけは『業平』ではお見かけしなかったものです)に、下の着物は朱色、指貫は白、だんちゃんは白の狩衣に朱色に着物、濃い紫の指貫。こういうお公家の衣装ってのは、やはりそれなりの補正をしないと美しく決まらないと見えて、だんちゃんのはどうも「子供が大人の真似してる」みたいに見えました。まあ、その風情が「稽古のときに、抱きしめたかった」って雪若の台詞に説得力を出していたのは確かです。
 
第7場
カーテンというか幕前の場面で、まず、みずら髪に童水干のさえちゃんが登場。常陸の国から霧音に書状をもってきたと口上を述べ、さっきの6人の上臈と歌います。これがまた、やや長い…植田作品にありがちなことなのですが、ちょっとで済むところを長々やってしまい、時間稼ぎするって感じですね。「お気の毒な霧音さま、あんまり酷いこの宿命」と歌詞にあるんですが、展開が早すぎて?書き込みが少なすぎて?そういう気持ちになれず、お気の毒なのは客だよ!と言いたかったです(>_<)。
 
第8場
場面は変わって冬。東国へ帰る霧音と雪若の別れの場面。下手前方で片膝ついてるたあたん、狩衣が業平の青緑(高子と宮中で再会する場面のもの)に変わっています。霧音は女姿に戻り、ピンクの表着をからげた旅装束。突っ込んじゃいけないと思いつつ突っ込む、これなら踊りやすいわな…。ここのたあたんはとても感情がこもっていて、登場の時から涙目。恋しい人との別れを切なく表現します。名残の雪がはらはらと舞う中、胡蝶の舞を舞う2人は切なさについ抱き合い、霧音は雪若を突き飛ばす?ように「お別れでございます」と走って小舟に。雪若は「待っていてください!必ず迎えに行きます!」と叫び、ここでまたまた「永遠なる愛」を2人で歌います(^^;;)。小舟の船頭さんは、何故かさえちゃんでした(前の場からの居残りですが、ここでは後ろ姿しか見えません)。
1人舞台に残されて歌うたあたんの目はキラキラ光り(時には涙流してたようです)、ああ、この人は、どんな時でもこうやって感情込めて歌えるんだなあ、と、しみじみ思いました。まあね、『香港夜想曲』でも泣けた人なんですから、ちっとも不思議じゃないんですけど、ただ、私があんまり肯定的に見ていなかったせいもあるかも知れないけど、霧音を抱きしめた手に、『業平』の幕切れほどの力強さは感じられなかったです。うーん、さもありなんと思いました。
 
第9場
常陸の鎮守さんみたいな神社の場面で、正面に大きな鳥居があり、季節は秋。紅葉が赤々しています。え?何で秋!?と突っ込みたくなりました。いかに女の足とはいえ、1年近くかかるかなあ…確か『業平』では「東国へ行って帰って3ヶ月」って言ってたように思うのですが。良くわからん展開です。ここはガイチ・とうこちゃん・ねったんの村人Sを中心に、あきちゃん以外の組子が総出の場面。「ソレヤソレソレ」のかけ声にのせて、リズミカルに踊ります。プロローグのはんなりした宮中の舞とは違い、ダンスっぽい要素も盛り込まれているので、現地の方々も楽しそうでした。日舞では畏まった雰囲気の星組さんも、この場面は生き生きしていたのが印象的でした
群舞が終わって引っ込んでいくのと同時に、霧音が鳥居の奥から登場。袴に懐剣を刺しているので「あら、もう準備万端だ」とわかるのが何だか「?」。明後日は祝言だと言い放つ叔父・良清(この名前「小部屋」見てわかりました^^;)はじゅんこさん。「いいなあもてる奴は」の時の国経の衣装を着ています。追ってくる清月尼(この名前も「小部屋」見てわかりました^^;;)はハンザワさん。「女は耐えなきゃいけないの?」という霧音を「我慢なさいませ」といさめます。このあたりの台詞がどーも書き込み不足で、霧音の自害に説得力が感じられない(^^;)。「父の言いつけにそむくことは、自分を否定することになる」とか言うのですが、聞いていて「何だそりゃ?」なんですね。もう少し表現しようがあると思うのですが…。で、霧音は「彼岸でお待ち、しております」と剣を振りかざし、またぞろ「永遠なる愛」を歌ってポーズ。倒れ込むくらいはあってもよかったのでは?とか思いますが、ここで暗転します。
「彼岸で」という霧音の台詞に「大川のかの岸辺」を思い浮かべてしまった私…使って欲しくなかったなあ、大事な思い出なのに、と、恨めしかったです(;_;)。
 
第10場A・B・C
ここはセット転換のみで幕が下りないので、勝手にこう分けてみました。実際は1場ずつ区切ってるかも知れません(でも、誰にもわからないんですよね^^;)。
暗転のあと、雪若が「永遠なる愛」を歌いながら下手袖から登場、どことなく旅の疲れを感じさせる乱れた髪で、狩衣はこれまた業平の、伊勢の場面でお召しになった緑のもの。下の着物と指貫は、さっきと同じだと思います…もうお気付きの方も多いでしょうけど、たあたんの歌は実はこの1曲のみで、出て来る度に歌うので、ここまでで4回、このあともう1回あるので5回歌うことになります。メロディーラインの美しい曲ではありますが、いくら何でもこれは凄すぎ(^^;)。ツアーの添乗員さんに「覚えてしまった」と言われ、現地の方が日本語で「アイシテモ〜アイシテモ〜」と口ずさんでいたというのですから、それはそれで良いのかも知れないんですが、私的には「あの『風に吹かれて』でもアレンジくらいは変えとったぞ」(^^;;;;;)。
 
カーテンが開くと、舞台中央に階段のついた大きな土饅頭?があり、その上に、くっきりと割れ目が入った、かなり不細工な石塔。側には枯れかけたススキと彼岸花。季節はどんどん逆行しているようです(^^;;;;;;)。このどでかいセットが霧音の墓。7日前に死んだにしては、えらく古ぼけた印象です。ちょうど墓の前で清月尼と出くわした雪若、霧音の死を知らされ、階段をドタドタ上がって墓の前で号泣します。ここの台詞も何かおかしくて雪若は「何故死を選んだ!?」って言うのですが、尼は「亡くなりました」としか言わないんですね(^^;;;)。たあたんの演技に説得力があるから見てられるけど、よく考えるとこのあたり、疑問だらけなのです…ま、それはともかく、雪若は霧音その人であるかのように石塔を愛おしむようになでてから、狩衣の片袖を引きちぎります。どうやってるのかな?と思ったら、マジックテープで止めてありました。そして、石塔にかけてやります。片袖を与える、というのはいわば愛のあかしなんですね。この間に、鬘のシケ(みだれ髪)もパラッと落ちて(うまく落としてました)、雪若の悲しみはつのるばかり。「私はこれから、胡蝶の舞を誰と踊れば良いのだ?」と言いつつ、歌うはもちろん「永遠なる愛」…。と、そこへ、霧音の、やや脳天気に「雪若さま〜」と呼ぶ声が。声のする方を探す雪若の目に映ったのは、真っ二つに割れた霧音の墓と、そこから射す光…雪若は階段を駆け上がり「霧音!」と叫んでジャーンプ!!!―正直このジャンプには呆然としました。墓の高さは2メートル以上あったし、たあたんの衣装は業平とまったく同じような姿。しかも、足には草履。それで飛び降りさせるんですから。どういう風に墓に入っていくんだろう?と想像してましたが、これじゃまるで『我が愛は山の彼方に』だよね、と、後で言っていました。
 
たあたんが飛び込んだところで、雷鳴と共に墓石は元に戻り、しばらくすると2匹の蝶が墓石の中からひらひらと舞い上がってきます。この辺り、やはり現地の方にはよく知られた物語なせいもあり、時には大きな拍手が起こっていました。
 
やがて、背景に蛍光色の飛んでいく蝶々たちを描いた幕が登場。一瞬『ノバ』か?と思ってしまいました(^^;)。幕が下に落ちると墓のセットが左右に割れ、そこへ現れる大きな蛍光色の蝶々の凧…いや、よく見たら人の背中でした(^^;)。ガイチ・さえちゃん・とうこちゃん・ねったんの胡蝶Sなのですが、これが、背中に蝶々の凧の付いた緑色の薄物の水干に、やはり蝶々模様の白い指貫。髪はみずらで、金色の飾りが付いています。その4人の回りには、赤い蝶々模様の水干の胡蝶たち。みなさんおそろのボブの鬘に金色の小さい烏帽子。ここはじゅんこさん・ゆずみさん・あきちゃん以外は組子全員登場です。墓が割れて出てきたセットは、色とりどりの花々が描かれていましたが、まあ「七色の虹の彼方」なんだから仕方がないかも知れないけど、いろんな季節の花が混じっていたような感じでした(^^;)。中でも印象的なのは桔梗かな。でも、菊もあったような気がするし…。
 
曲が高まって、先ほどの墓のあった位置から雪若・霧音がセリ上がり。このセリとおぼしきもの、どうやって動かしているのかかなりあやしげな動きでした…初日などはたあたんの身体が「がっくん」と揺れていて「あらら」と思ったものです。衣装はとても美しくて、雪若は真っ白に銀で蝶々の模様が入っている直衣。下の着物と指貫は前の場面と同じですが、足袋裸足。頭は何と金色の烏帽子で、鬘もきっちり取り替えています。この金色の烏帽子、写真ではあまり気にしてなかったんですが、現物見た瞬間に「おいおい、福娘(戎神社の祭礼に奉仕するおねーさんのこと)やあるまいし…」(^^;;;;;)。何で黒ではアカンのん?と思いました。霧音は白の表着に白の単衣と袴。金色の、雛人形というか巫女さんみたいな冠をつけ、鬘は、わかりやすく言うと『業平』のときに吉野が被っていたものとそっくりでした。
この世のものではなくなってしまったという設定のためもあってか、セリ上がってきたたあたんの表情は、悲嘆にくれていた前の場面とは打って変わって、おっとりとしてとても穏やかで、眩しいほどに輝いていました。2人並んだ姿は絵のように美しかった、これは確かです。
 
で、ここからは連れ舞を挟んでの総踊り。曲調は鼓や雅楽などの日本古来のものと、中国のもの(第6場で使われたもの)がミックスされ、そこにボレロ調アレンジの「永遠なる愛」も加わった、当たり前のことですがオーケストラ伴奏で、非常に美しいものでした。中国の方にもわかりやすいようにという、音楽の先生方の苦労が忍ばれます。しかし、二枚扇にはハラハラドキドキ。穏やかな表情とは裏腹な波瀾万丈で、4回見た内、モゾモゾしてたのは2回くらいあったかな。実はこの場面が一番心臓に悪かったです。何せ公家装束、扇子は懐に入っているもので、覗き込んで取るわけにはいかず、ちょっと大変そうでした。3回目だったかは、二本目を取り出して「えい!」って感じで広げられたので、思わずプッと吹き出しそうになったこともありました。いかんわー、難しいことさせたら…(^^;)。
この場面、実は結構長くて、蝶々の幕が出てから終幕まで10分くらいあります。でも、フォーメーションがよく工夫されてるのであんまり飽きずに見ることができました。最後は舞台の真ん中でたあたん中心にポーズが決まって幕、となります。ほぼ60分、予定通りの時間でした。
 
以上、思い出すままに綴ってみました。
実はこの作品、実際見るよりも「GRAPH」10月号や歌劇HPに載ってるあらすじの方が詳しくてよくわかるという、「世にも奇妙な物語」なのです(^^;;;)。それだけ説明台詞がないと言えばそうなのですが、全体に書き込み不足。中国人なら誰でも知ってる説話をベースにしているということで、なるべく芝居を省略した、って感じがしました。しかも、60分のうち正味の芝居はおよそ半分くらい。あとは群舞とか、歌とかの場面が多く、終わってみると、何だか紙芝居みたいな作品で、それも殆どたあたんが1人で舞台を引っ張っていたような印象しか残りませんでした。役らしい役は4人しかなく、大部分は雪若と霧音のやりとりで進行します。ところが「この」霧音(こういう台詞が植田調^^;)、散々書いてきたように、背景がいろいろと複雑な人物にも関わらず台詞だけでは事情が伝わってこないので、何で男装しているのか、どうして自害してしまうのか、正直言って良くわかりません(^^;)。最初にあらすじを読んだときは「女が主役なわけ?」と少しムッとした覚えがあるので、この展開にはちょっとびっくり。初日に私の後ろで見ていた現地駐在の日本人男性が「この程度の内容なら、字幕もあるし、外国人でも理解できるな」と言っていて、確かにそれはそうだったのですが、帰国後に読んだ北海道新聞の公演評では「香寿が主役なのだから、もう少し芝居に重きを置いてもよかったのでは?」とあり、私も実際見ながらそう思いました。いっそ『業平』くらいのドラマをそのまま持ってきても、ちゃんと見てもらえたのではないか、と。うーん、あの配役では突っ込んだ芝居は無理とみたのかなあ…どういう背景でこういう配役に決まったのかは私たちの関知するところではありませんが、そこに無理がなかったか?という気になってしまいます。一生懸命踊っていた星組生が健気だっただけに、余計にそう思いました。
それと、全体に『花の業平』の大成功を意識しすぎてないかい?という気がしました。衣装といい、幕開きに流れる雅楽といい、上臈たちとのやり取りといい「あ、これってどこかで見た」と思ったら、その殆どが『業平』。衣装の着こなしはもちろん危なげがないので、おそらく稽古期間なども考慮して時代背景を考えたとは思うのですが、来年のラインナップに王朝物が入っていることと合わせ、何となく「二番煎じ」を狙ってる感じは否めませんでした。うーん、あれはノルさんやたあたんの作品にかける熱意と、柴田先生の素晴らしい脚本があればこそのものであって、決して昨今の「陰陽師」などの流行のせいではないと思うのですが。
 
だけど、ああして組のみんなを引っ張りながら舞うたあたんを見るのは初めてで、何とも感慨深いものがありました。彼女が星組にその足跡を刻んだ最初の作品は、言わずと知れた『花の業平』なのですが、あれから2年近く、同じような衣装・同じような大勢の中にあっても、あの時の冷たく輝いていた存在感を、いわば「漂泊の身」だった専科生故の主張の激しさだとするならば、今回はそれとは全く別のもの―しっかりと組に根ざした、中心に位置し自らの内から光を放つトップスターとして、何とも温かい輝きを発している、と、今更なんですが改めて思いました。ああ、立派になったな―初めて彼女の舞台を見たのが日本物(『忠臣蔵』)だった私は、何だか胸が一杯になってしまったのでした。
 
植田理事長の初日後の談話に「日本でも上演したい」とあるのをみて「おいおい、頼むからこのまんまでやるのはやめてくれよ(^^;;;;;;)」。美しいたあたんは沢山の人に見て欲しい、でも、紙芝居みたいな内容に、美しいけど芝居的な妙味に乏しい相手役、極端に少ない配役…うーん。1日とか2日なら許せるけど、長期の公演はちょっとなあ…というのが私の実感です。
 
 
幕間―いんたーみっしょん―
一番困ったのは幕間でした。何が? 休憩が一体何分あるのか、表示がないんです。舞台の左右、字幕投影装置の真上には、赤々と輝くデジタル時計があって、時間の経過は逐一目に入るのですが、その下にあるはずの「幕間」なり「休憩」なりは全く表示なし。さて、困った。何せ4回あったうち、きっちり時間通りに始まったのは一度もなかったので(^^;最小で1分遅れだったかなあ)、結局、これで5分前かな?と思われる時間(何かアナウンスがありました)には席に着いてるようにしてました。中には楽のように、休憩時間も知人とずーっとしゃべりっ放しだったってこともありましたが…。
プログラムのことも書いておかねば。事前に添乗員さんから受けた注意で一番びっくりしたのが「北京のプログラムは得体が知れない」ってことでした。3年前の月組のときは、上海ではそういうことはなかったそうなのですが、北京は「人により」「場所により」「日により」プログラムの値段が違っていた…(>_<)。今回、私はそういうのには遭遇しませんでしたが…10歳くらいの子供も売ってたプログラム、果たしてどうだったんでしょうか…。ちなみにプログラムはB4のなかなかご立派なもので50元(約750円)。上海では中国国家郵政局発行の絵はがき(たあたんとあきちゃんのツーショット)付きで60元(約900円)だったそうですが、この上海のプログラム、抱腹絶倒のシロモノです…比べると北京のはまともでした。
 
 
『サザンクロス・レビュー・イン・チャイナ』
こちらの方は皆さんおなじみのショー。内容の差し替えがあった以外は、相も変わらぬ「ビバ、サンバ!」の世界です。変更箇所を中心に紹介いたしませう。
☆プロローグ★
「うーーーサンバ!」で始まる、おなじみのプロローグ。東京・名古屋と比べますと、たあたんの上手側にガイチ・とうこちゃん、下手側にさえちゃん・ねったんとなった以外はほぼ同じ。でも、後ろの人数はかなり少なく見えました…かよちゃん以下の下級生の不在が、何となく淋しく思えた瞬間でした。
あきちゃん(たあたんの隣に並んだとき、何となく安堵感を覚えました…やっぱり相手役さんなんですねー)とのデュエットダンスでは、とうこちゃんがそんちゃんの分も歌います。最後の「あああああー」となっていたところに「サザンクロース、サザンクロース、サザンクロース、サザンクロース・レービュー」なんて、そのまんまの歌詞が付いてました(^^;)。たあたんの左右で踊るダンサーは涼&仙堂、柚希&琴。ガイチたちが出てくるところは、こうちゃんの場所ににねったんが入って、ガイチが中心って形になってました…この作品、ねったんは大忙しでした。
 
☆カリブ★
前半の「モスキート」は、まず、とうこちゃんとウノ・ドスが出てきてカーテン前で歌います。とうこちゃんの上着、黒エンビではなく赤の総スパンになっていました。例の「安蘭だぜ」は中国語で。現地のお客さんは「何言うとんねん、こいつ」ってノリだったかな?
カーテンが開くと、男役の夢輝・高央・涼、女役の英真・万里・百花・柚希(れおんちゃんを女役っていうのはちょっと…かな?)が出てきて、おなじみのダンス。男役さんの衣装は全般的に派手目で、ベストやズボンは同じなのですが、上着はすべて総スパン。ねったんは青に、すみれ色の総スパンの上着、エンディーは、かよちゃんが着ていた(元はというとたあたんが着ていた)紫に、水色の上着、すずみんは、ゆうちゃんが着ていた緑に、薄い黄色の上着でしたが、この黄色い上着、よく見るとあの「花詩集」の「ひよこ」の上着でした…な、なーんでこんなところに…。万里・百花の衣装も少し派手な原色になってたかな。他の2人は変更なし。ウノ・ドスはそのままの衣装で踊ります。蚊を捕まえたところのリアクションはすべて中国語。上海では上海訛、北京では標準語、広州では広東語だったとか聞きましたが、もちろん私にゃさっぱりわかりません(^^;)。ここ、どうやらかなりアドリブ化しているみたいで、字幕が出なかった!でもお客さんには大受けだったので、とうこちゃんは出発前に「理解されてない(/_;)」っておっしゃってたけど、伝わってたようです。にしき愛さんの鬘めくりは、女役じゃなくウノで出ていた関係上ありませんでした。
後半は、ガイチ中心の熱い群舞。ここは、4人だったラテンの男Aがとうこちゃん・ねったんの2人になった以外は殆ど変更なし。久々のガイチのダンスは、情熱的でした。そしてこの場面、照明効果がとても美しかったです。
 
☆ヴェノスアイレス★
「アマゾン」に替わって加えられた新場面。ピアソラのアルゼンチン・タンゴにのって黒エンビの男役が踊る、宝塚の男役の美学がギュッと凝縮されたような場面です。最初に、舞台中央で1人ピンスポに照らし出されるのはもちろんたあたん。『LUCKY STAR!』のときのラインストーンのついた黒エンビに、今回は正装ですので白のベストと蝶ネクタイ。前髪は下に少しだけおりてる、いわゆるヘンツォ風で、故郷ヴェノスアイレスの想い出を歌います。そこへ、黒にシルバーのラインストーンで飾りの入ったエンビのさえちゃんが登場。にこやかに笑顔を交わして踊り始めます。この辺り、何だか先生と生徒って感じ。さえちゃんはハスの花がなくなった分、ちょっと全体的にインパクトに欠けたかな、やや印象が薄かったように思います。さえちゃんのダンスを微笑んで見ていたたあたん、突然踊り始めるのですが、いきなりターン3回!この3回転があまりにも鮮やかで、最初から度肝を抜かれてしまいました(@_@)。さえちゃんとひとしきり踊ったあと、ガイチ・とうこちゃん・ねったんも出てきて踊り(この3人はさえちゃんと同じ衣装でした)、やがて残りの男役全員登場しての群舞となります。
あの『凱旋門』の「金色の雨」以来の、何だか息を飲むようなダンスでした。指先から爪先まで神経が行き届いたたあたんのタンゴを、こんなに長く堪能したのは、ひょっとしなくても初めてかも知れません。表情豊かな手の動き、華麗なステップ、舞台狭しと移動する躍動感。故郷を思い出しているという設定のためか、途中、誰かと踊っているような振りがあったのですが、いかにも、と思える伏し目がちの表情を見ていると、その視線の先にパートナーの姿まで見えるような―一瞬、6年前にTCAスペシャルで踊られた、あの幻の「パリのカナロ」を思い出したりしていました。
私的ツボはあちこちにあったのですが、中でも一番のお気に入りは、右手を上に上げて静止する後ろ姿!肩の線、腕のしなり、ちょっと傾げた、でもすっと伸びる首…何もかもが美しく、そこに、男役16年の自信さえ感じられました。何よりも、こういう正統派の群舞を、大勢の男役を引き連れてトップとして堂々と踊るたあたんを見られたことが、私の喜びです(おいおい、英じゃあるまいし…^^;)。
5分ばかりのダンスが終わり、他の人たちが引っ込んでいくと(これが、暗転で走って入るのではなく、めいめいに歩いて引っ込んでいくのも、なかなか余韻があって良かったです)、舞台にたあたんが1人残ります。と、そこへ、白いコートとソフト帽を持ったドス=ひとみちゃんが登場。たあたんに手を振って、コートと帽子を取らせます。たあたんはエンビの上にコートを羽織り、帽子を手にして、最初に歌っていたのと同じ歌を歌います。直前までビシバシ踊っていても絶対に歌が乱れない、彼女の素晴らしい腹筋は今回も驚異的でした(^^)。歌い終わって、手に持ったソフト帽を頭にスッとのせたところで幕、となります。この仕草がまた、格好いい!たあたん独特の渋甘さというかダンディズムが凄く感じられました。
中国の人たちに「これが香寿だ、どうだ、参ったか!」と胸を張れる、すんばらしい場面でした。私のつたない文章では、たあたんの華麗な足捌きなんか全然伝わってないと思うので、この様子は是非映像で見ていただきたいと思います。たったひとつ残念だったのは、バックで踊るメンバーが星組男役全員ではなかったこと。これが大劇場で、バックにかよちゃんやゆうちゃん、なるみん、みらんちゃんなんかもいてくれたなら…。叶わない夢かも知れませんが、いつか国内で再演して欲しいものです。
 
☆ブラジルの夜★
さすがに初秋にクリスマスをやるわけにはいかなかったらしく、中詰も「ベサメ・ムーチョ」以外はすべて新場面。ラテンの名曲で綴るメドレーです。でも、中央に階段のあるセットはそのまま。衣装もほぼそのまま。下司の勘ぐりなんですが「このために、中日では2月なのにクリスマスだったのか?」なーんて思ったりしました(^^;)。どの曲も聞き覚えがあるものなので、有名な曲なんだな、とはわかるのですが、この手の洋楽には強くない私、曲名がわかったのは涼・柚希が歌った「ピーナッツ・ベンダー」とさえちゃんの「ラ・バンバ」くらい。ま、そのうちビデオが出たら曲名は書いてあるやろ…ってことで(^^;;;;;←苦しい言い訳です…)。最初に歌うのはあきちゃん。彼女とたあたんの衣装だけは『サザクロ2』とは変わっていて、白の総スパンのお揃いでした。どこかで見たことがあるなあ…おそらく草野先生の他の作品で使われていたものだろうと思います。ここのあきちゃんは、可愛らしくて華やかな雰囲気でした。
それから涼・柚希が歌い、ねったん、さえちゃんと歌い継いだところで、階段の上にたあたん登場。ソフト帽(前の場面のとは別のものです)をかぶり、左肩には他の人と同じように赤白のマフが。そういえば「真夏のクリスマス」のときは、踊らなきゃいけないんでたあたんだけはマフなしでしたっけ。今回はタンゴがあるためか、あの「ホーリー・ダンサー」はありませんでした…ちょっと残念ですが(;_;)、その分、ここではムーディーに、しっとりと歌い上げます。たあたんが階段を下りたところで、階段に登場してくるのは拓麻早希ちゃん。この公演で退団する彼女が、1人で踊ります。初めてたあたんが星組に出た『夢が世界を翔けめぐる』の、あの白い鳥さんが舞台狭しと飛び回る場面で、一生懸命歌っていた男役時代の彼女を見て「あー、可愛いなあ」と思ったのが、ついこの間のように思えます。娘役に転向してからも、どこにいても表情豊かに舞台に立っていたみさこちゃん。これでお別れなのは何とも淋しいですが、これからも元気で頑張って欲しいものです。
 
たあたんが歌い終わったところに、英真・万里・毬丘・にしきの4人が、めいめい酒瓶を手に持って登場。4人に目をやって肩をすくめる?たあたんのポーズがなかなか可愛かった(^^)。ここはかの「クリスマス・プレゼント」に当たるコミックな場面で、4人それぞれお酒の名前を中国語で言います。ゆずみさんはブランデー、ひとみちゃんは赤ワイン、まゆみちゃんは…日本酒だったのかなあ。そして、じゅんこさんはマオタイで、これがバカ受けでした。ある人に聞いたのですが、じゅんこさんの中国語が出演者の中で「一番お上手」だそうです(表情が違うよなあ…)。ここの衣装は、じゅんこさんがかよちゃん、まゆみちゃんがゆうちゃんが着ていたものを着ておられました。
で、とうこちゃん、ガイチと歌い継いで、最後はやはりこれ「ベサメ・ムーチョ」。相変わらずピタッとくっついたたあたんとあきちゃん、キビキビした動きが気持ち良いです。客席下りは、北京の場合、7列目と8列目の間にある通路が大活躍。最初は客席センターブロックの左右にある通路から降りて行って踊り、下級生は上手側前方の出口へはけて行き、主なメンバーは下手側から降りて、7列目と8列目の間の通路を通り、上手側前方に回って、前の出口から退場、という順路です。言葉じゃわかりにくいですが(^^;)、要するにセンターブロックを中心にぐるっと回ってくれると思っていただいたら間違いないです。通路を走る生徒さんたちはみんな両手を振って通って行かれるので、客席も手拍子で大盛り上がり。そこへ出てくるウノとドス…。
ここのたあたんたち3人を見ていて、何とも感慨深いものがありました。この学年つまり72期生は、上下をスターを排出した学年に挟まれ、いわば「波の下」だった期間が長かったわけですが、芸達者が多く、研17という学年の割には驚異的な人数が在団中です。そのうちの3人が、広い中国という国にやってきて、こうして一緒に舞台に立っている―それこそ、上級生にも下級生にもやれなかったことをやっている。東京公演初日にも覚えた感慨が、またまた甦ってきたのでした。ここのたあたんは、とっても愉快そうに見えました。「サンバー!!」の叫びで暗転。この賑々しさには現地の方々も大喜びで、歓声、指笛なんかも飛んでいました。
 
☆蝶のカルナバル★
で、ここが問題の?場面なのですが…蝶をイメージしたようなドレスで客席から登場しただんちゃんが、中国語で「永遠」という歌を歌い、舞台上に上がって挨拶し、もう1曲歌って引っ込む、端的に書くとこういう展開(^^;)。挨拶では「私は霧音を演じていました」なんてことを言ってみたり、『サザクロ』とは殆ど繋がりがないので(強いて言うなら「蝶」ってことかな)、私は「タン・リーショー」と呼んでいました…「タン・リー」とは檀れいの中国語読みです。現地のお客さんは、美人のだんちゃんが、向こうの方なら誰でも知ってる歌を中国語で歌うので、もうもう大喜び。中には一緒に歌ってる人もいて、ま、言うなら大受けでした。ただ、上海の時には「熱狂的」だったとか聞いたのですが、北京ではそこまでではなかったかな。それでも、彼女が出てくると2階のお客さんは立ち上がって前の方まで移動していた、というのですから、かなりなもんです。中には、追いかけてきて写真撮ってる人もいました(立ち上がって撮るのは止めて欲しかった…)。挨拶のときに、中国語はもちろん、どういうわけか日本語の字幕が出るのがおかしかったです(^^;)。日本語の字幕が出たのはここだけでした。
「永遠」はなかなかステキな曲だし、ポップスということでそれなりにまとまってたので、まあ良かったのですが、次の曲がいただけなかった(-_-;)。現地の方は「ちょうちょ」(やはり童謡はひらかなで書きたいもんです)の何たるかをご存じないと思うのですが、いかにサンバ的アレンジとはいえ、普通のショーなら絶対に考えられない選曲で、見ていて唖然となりました(^^;;;;;;;;;;)。中国人だけじゃない、日本人も見てるんだぞーーーーー!!!!!…今回、NHKによる生中継がないのがすごく残念だった私ですが、この場面見て「なくて良かったかも知れない」と真剣に思いましたこれが宝塚だ!なんて絶対に思われたくない!!…有りモノの衣装が溢れる中、一目見て新調とわかる豪華なドレスでドタバタとステップを踏むだんちゃんと、ボテッボテッとゆれる裾のフリル&レースを見ていて、正直、頭が痛かったです…だから、仙堂・柚希の蝶のダンサーが出てきたときは、ああやっと『サザクロ』に戻った、と、ホッとしました…。
後半は、ねったんのマリポサが出てきて、やがてロケットに発展する、いつも通りの展開です。ロケットは結構上級生まで混じっていたように思いました。
 
☆パタゴニア★
前半の柱をアルゼンチン・タンゴとするなら、後半もやはり柱となるのはアルゼンチン・タンゴ。大好きなパタゴニアです。この場面でうれしいのは、元々伴奏が録音なので、役者が変わっても聴覚的な違和感があまりないこと。初めて見て以来5年半、一度も変わらない伴奏とコンセプトが、何とも言えない安心感をもたらしてくれました。
最初にノニーノとファニータのしのび会い。ここの2人は切なかった。やはり、お芝居で共演していないってことが、見ていた私の心理に微妙な影響を与えたのかも知れませんが、ウノとドスにせかされてもなかなか手を離そうとしないのが、何となく現実を思い起こさせるんですね。ファニータちゃん、中日以来の気の強さは健在です。
そこへ現れるクラプキとエニバディズ。クラプキは誰になったのかなーと思っていたら、何とねったんでした。エニバディズは東京と同じ華美ゆうかちゃんが演じています。そして、ベルナルド登場。久々に1人でない舞台に立ったガイチ、お芝居っぽい場面も久々だったと思うのですが、この間にひとまわり大きくなったな、という印象を受けました。男ぶりも上がり、余裕みたいなものが漂っていました。対するリフはさえちゃん、恋人グラジェラは百花沙里ちゃんでした。まさにパワフルなラテンの女、って感じです。両家のメンバーは、少し入れ替わっていたかも。前はベルナルド側だった高央りおちゃんが、リフ側にいたりしてました。
対立するタンゴが最高潮に達したとき、ノニーノとファニータが登場。彼らを迎えてのリアクションは、東京の最初の頃は「…静かすぎる…」とか思ったものでしたが(^^;)、今はさすがに手慣れたもので、なかなかに賑やかでした。たあたんのノニーノは、グループをまとめ上げているボスって感じが増し、しかも大人っぽい雰囲気。うーん、ちょっとヘル・ホリエが入ってたかな。ねったんのクラプキは、こうちゃんよりは控えめで二枚目。スッと出てきて人々を制止するって感じです。
そして、2人のデュエットダンス。家の対立との板挟みになりながら、むさぼるように互いを求めあう男と女―この辺り、客席も固唾を飲んで見ていた、という印象でした。そして、再び両家の対立。2人の死。上海じゃ、ファニータがナイフを身体に突き立てると、あまりに唐突だと笑いが起こったとか聞きましたが(失礼な話だ-_-;)、北京ではそれはなかったです。劇場の雰囲気の違いか、それとも、都市によって住む人の気風も違うのかな。ただ、ファニータが倒れた時に携帯電話が鳴りだしたことがあって(^^;)、あれには参りました。それと、替え玉がかなり下級生になってたみたいで、出てきた途端に同じ色の衣装がモロ見え…こらこら、もう少しコートは深めにかけろよ、と、ついつい小姑根性で突っ込みそうになりました
ねったんの「さよならの詩」は、私としてはもう少しみゆさん風に歌っても良いのではないの?と思いましたが、さすがにお上手。今まではずっと「いつか知らずに 優しい人 風の街…」と歌っていたのが、何故か今回は「風の街 優しい人よ…」となっていました。そのくせ、字幕は従来通りの順番でしたが、それ聞いて「ああ、ノニーノは優しい人だったんだな」としみじみ思えたのが不思議でした…だけど、ギリギリまで粘って歌うねったん、着替えが大変だったでしょうねえ。
 
☆カルナバル幻想★
北京の劇場は下手に楽屋があるのかな?と推測される出入りだったのですが、氷りついた世界のノニーノとファニータ、下手から手をつないで大慌てで走り出てくるようすが毎回見られました(^^;)。幕の数なんかが、日本国内の劇場と同じようにはいかないんでしょうね。ここは、フォーメーションの変更があった(要するに、位置の違い)のと、シンガーズがいなくなって仙堂花歩ちゃんのソロだけになった以外は従来通りです。ただ、ノニーノとファニータが甦って、仲間に囲まれて踊るっていう場面設定が、何だか日本物と被るなあ、と、ちょっと気になりました。日本から見に行った私たちはもちろん、ショーは以前からあった作品で、日本物の方が同じような場面を作ってしまったのだということがわかっているわけですが、初めてご覧になるお客さんなら「ショーが真似た」って思わないかな…特に今回は、こちらの方が本来のトップコンビによる作品なだけに、何だか気分は複雑でした。
でも、氷の世界で踊る2人は、晴れ晴れとした笑顔でした。折角の海外公演なのに、場所が中国だったばっかりに中途半端にしかコンビを組ませてはもらえなかった…日本物を1人で引っ張るたあたんを目の当たりにしただけに、彼女にもあきちゃんにも「不憫だよな」という気持ちでしたが、それでも、思い出深いお披露目の演目をこうして海外でも演じることができるのは例のないことであり、そういう意味では凄く幸せなコンビでもあるな、と思いました。
 
ついこの間までプチ・ミュージアムに飾ってあった青と白の衣装をまとい「サザンクロスが見た夢」を歌うたあたん。ここは、そんちゃんの代わりにももちゃんが入ったのと、歌詞のうち「花咲くアマゾン」が「思い出のヴェノスアイレス」に変わっていました。東京・名古屋と、見ながら何度も涙してしまった場面ですが、中国でもやはりひどく泣きました(*^_^*)。特に2日目(またの名を中日)のマチネ(昼公演)は、私らしくもないというか、パタゴニアの途中から涙が止まらなくなり、この辺りではもう殆ど嗚咽状態(^^;;;;;)。間が悪いことに、この日の席もたあたんから丸見えの場所だったので、もう滅茶苦茶晴れがましくて、我ながら「ヤバイなー」と思いました。だけど、わざわざ中国まで来て、しかも『サザクロ』見てるっていうのが、自分の中で「凄いこと」だと思えたんですね。目の前には、トップスターとして燦然と輝くたあたんの姿がある―本当に、芝居でも思ったことですが、何て立派になったんだろうと思うと、何て言うんですか、信じられないというか、夢のようだというか…まあ、そういういろんな思いが胸の中で渦巻いて、で、溢れ出しちゃったんですね(*^_^*)。
 
この公演が決まったとき、長引く不況で給料がへつられているこのときに、いかに近場とはいえ海外はちときついなあ、と思いました。たあたんがトップで海外へ行くというのは、私にとっては長い間の念願のひとつでした。でも、いざそうなってみると決断しきれないことがあるものです。行きたい、と思いながら、先立つものや、この春から責任が増した仕事のことなど考え、どうしたものやら、と、小心者の私は結構悩みました。
そんな私に妹の一言が効きました。「こんな機会は二度とない。アンタは行くべきや。行って後悔した方が、行かんと後悔するよりマシ」。実に私の性格を良く知っている彼女の言葉で、中国へ行こう、行ってたあたんの晴れ姿を見よう、借金したらその分、一生懸命働けば良い―そういう踏ん切りがつきました。で、実際行ってみて「やっぱり踏ん切って良かった」と、心から思えています。それは、たあたんが素晴らしかったからでもあるし大きな中国という国に触れて、自分としても得る物が多かったからでもありました
この時、思い切り泣いてしまったのは、そういう気持ちもあったからだと思います…。
ともあれ、たあたんの「♪夢を見せてあげよう」は、私の中で長く記憶に残る歌声になりそうです。
 
☆フィナーレ★
さて、フィナーレ。中国ではメイド・イン・チャイナの大階段が登場します。上海では18段だったそうですが、北京では14段でした。広州でも14段で使用されたそうです。
フィナーレは実は、もう一波乱待っていました。この作品、ご存じのように今までエトワールは使ってなかったのですが、場面転換のためか、はたまた、着替えの都合か、今回はエトワールが登場しました。これが何とだんちゃん!…私は上海で見た人から聞いていたので「来た来た」と思う余裕がありましたが、知らなかった人は一様にびっくりしていました。そりゃそうでしょう。普通の公演なら絶対に考えられない配役…。しかも、エトワールの左右にコーラスの琴・仙堂がいるんですから。実際、コーラスの声の方が大きかったです(^^;)。だんちゃんは、舞台度胸は相当なものと見え、如何にも堂々としているのですが、如何せん裾捌きがそれについていかない(^^;)。金の総スパンのマーメイドスタイルのドレスで、裾にはかなりの量のオーガンジーなんかが入っていたので、何だか「ずずずずず」という感じでした(このドレスはあきちゃんとお揃いです)。なので、もう気になって気になって…。さっきの「ちょうちょ」といい、この作品におけるだんちゃんという人が、何とも不可思議な存在に思えてしまったのでした。「サンバ!」の叫び声(?)も、ちょっと恐かったです(>_<)。ちなみに、大階段から登場すると彼女だって認識が出来ないのか、それとも、日本語の歌だからか、だんちゃんが出てきたときの現地の方の反応がさほどではなかったのが意外で、ちょっと不思議でした。
 
このあとのパレードは、涼・柚希、ねったん、とうこちゃん、さえちゃん、ガイチ、あきちゃんの順。曲の長さは名古屋と同じ。伴奏自体、名古屋のときの録音をそのまま使っているような感じでした。手に持ってるシャンシャンは、東京・名古屋とは少し変わってました。ちょっとモールが派手についてたかな。今まではたあたんのは両手とも赤いライトでしたが、中国では金色というか黄色というかに変わってました。
変わった、というと、パレードの衣装は一部変更。あきちゃんはさっきも書いたようにだんちゃんと同じもの(あきちゃんも、裾は踏んでたかも^^;)。とうこちゃんとねったんは、銀色の総スパンのジャンプスーツにお召し替え。何となく中国向きかな。後は、じゅんこさんがかよちゃん、まゆみちゃんがゆうちゃんがプロローグで着ていた、いわゆる『サジタリウス』の衣装になっていたのと、ひとみちゃんが叶千佳ちゃんの紫のスパンのダルマを着ていました。
そして、最後にたあたん登場。彼女には一際大きな拍手と歓声が贈られていました。もちろん、大きな羽根の為もあるでしょうけど、たあたんに対する拍手は登場毎に大きくなっていってたのは確かです。やはりトップとしての彼女の輝きが、中国の方々をも魅了したのでしょう。こういう反応はとてもうれしかったです。やおら笛を取り出して吹くのはいつも通り。北京では舞台の前のスペースが広いので、そこを銀橋に見立てた形式のパレードで、たあたんも上手を回って中央に出てこられました。
で、迂闊にもこの時私は初めて、たあたんの横に立っているだんちゃんの違和感に気付いたんです。それまで「何か変だ」と思いつつ、よくわかってなかったのですが、全員並んでみると、何と彼女1人だけ化粧が白い!…あらー、って感じでした(-_-;)。意図するところはわかるつもりですが、むしろ悪目立ちして逆効果じゃないかなあ、って気もしました…まあ、現地の方のためだから、日本から来た客の私には関係ないってことで(ひどい客ですこと^^;)。
パレードで前に出てこられたとき、私にしては珍しいことに?たあたんと何度か目が合いました←ま、中には思い過ごしもあるとは思いますが(^^;)。その目線が普段にも増してやさしげに感じられたのは、お互いに異国での遭遇だからかも知れません…知らない土地で知ってる顔見ると、何とも安心した気分になるのは誰にでもあることですもんね。そういう意味で、私でもお役に立てたのだろうか、と、ふっと思いました。
かくして、狂乱と喧噪のカルナバルは、大きな手拍子と歓声に包まれながらその幕を下ろしたのでありました。
 
 
…変更箇所中心に、なんて書いたくせに、やけに長いです(^^;)。すいません、もう少しだけお付き合い下さいまし。
 
さて、北京では初日・千秋楽に組長さんとたあたんの挨拶がありました。挨拶はすべて日本語ですが、ちゃんと通訳されてました。たあたんもじゅんこさんも、何だかいつになく「訥々」とした挨拶だったような気がします。特にじゅんこさん、初日は緊張のあまり?北京と上海を間違えておられました(^^;でも通訳はちゃんと北京って言ってましたけどね)。
 
ではたあたんの挨拶、初日・千秋楽を一気にご紹介します。
〈初日〉
「香寿たつきがご挨拶いたします」と通訳された途端、客席から大きな歓声と指笛。とっても感激しました。実は挨拶のとき、背中の羽根から黒羽根が2、3本落ちてしまいました。羽根も長旅でお疲れだったようです(^^;)。でもたあたんは、その羽根を至極優雅な手つきでヒョイと拾われ、結局最後まで手に持っておられました(羽根は多分、ちゃんと修理されて元の場所に戻ったと思います)。
「みなさま、本日はご観劇まことにありがとうございました(通訳入る)。えー、今、初日が無事に幕が開いて、ホッとしております(通訳入る)。北京の方々に、どのような反応を示していただけるか、楽しみにしておりましたが、こんなに沢山の声援、拍手、そして感動を頂き、ほんとに私たち一同、興奮しております(通訳入る)。えー、3日間という短い公演ではありますが、えー、南米の暖かさを、ここちょっと急に寒くなった北京の皆様に味わっていただけるよう、精一杯3日間頑張ります。本日は本当に、ありがとうございました(通訳入る)。本日は本当にありがとうございました!謝謝!!
通訳が入るたびに、客席からは本当に大きな拍手・歓声。私は見ていて、北京の人の反応って、割と冷静なことないかい?と思っていたのですが、そうではなくて、じっくりと見定めてるってことだったみたいです。
ご挨拶のあと、お定まりの笛がピーーーッと鳴り、もう一度舞台前方へ。たあたんの笑顔は本当に弾んでいて、初日と言っても上海があったし、いつも通りかな?と思っていたのに、やっぱり緊張してたんだな、と思いました。
緞帳が下りても拍手が鳴り止まず、もう一度上がります。そこへ、白いワンピースの3人の女の子が、花束を持って登場。国内だとばらだけとかが多いのですが、カーネーションとか、ダリアとか、いろんな花が混じってまして(ちなみに、上海ではカサブランカの花束もらってはりましたねー…「SKY STAGE」でその様子見て「誰か何とかしてあげて(>_<)」と思いましたよ…)、たあたんとあきちゃん・だんちゃんに渡しました。客席は総立ち。2階のお客さんは、みなさん前方へ出てこられていて、下から見てると落ちそうな感じでした(危ない…^^;)。たあたんはもう一度「本当にありがとうございました!謝謝!!」。そして、花束持ったままサンバ・ステップで、初日の幕は無事に下りたのでありました。
 
〈千秋楽〉
楽はじゅんこさんの挨拶で「私はマオタイチュウが本当に好きな」と言われたので、お客さんに大受けでした。この日は前方中央の座席に政府関係者や日本の国会議員などが多数。何となく物々しい雰囲気も漂っていました。
「みなさま、本日はご観劇まことにありがとうございました(通訳入る)。3日間という短い公演ではございましたが、毎回毎回、みなさまの温かい声援、とても感じることができて、本当に幸せに思っております(通訳入る)。言葉を、うまく交わすことができませんが、えー、この舞台を通して、何か、日本と中国の文化交流を、深められたような気がしております。本当にいい思い出をありがとうございました。これからまた3日間、あ、3日間ではございません(会場の日本人笑)、4日間…5日間だったかナ…(笑)、広州で頑張ります。本当に3日間、ありがとうございました!(通訳入る)」
最後は何つうか、いかにもたあたんらしい挨拶で(^^;)、「5日間だったかな?」と言いながら首を傾げてる様子がとても可愛らしかったです(^^;)。後ろに居並ぶみなさんも、吹き出しておられました。挨拶のあと、いつものようにもう一度前に出てこられたのですが、一旦緞帳が下りてから比較的?すぐに上がったかと思うと、何と、赤いリボンのついた大きな大きな花かごが、上手袖から2人の男性の手によって運ばれてきました。これには舞台も客席も一同びっくり。たあたんも、目を大きく見開いて、びっくりされてたみたいでした。客席は総立ちで歓声が飛び交い、たあたんがもう一度「みなさま、本当にありがとうございました!!謝謝!!!」と深々と礼。最後は、サンバ・ステップを踏みながら「謝謝〜!!!」と叫んでおられました
かくして、緞帳の前に大きな花かごと、沢山の感動と興奮を残して、北京公演の幕は下りたのでした。
 
ついでに、出の様子も書いておきませう。
実はこの3日間、私は入りは一度も行きませんでした(^^;)。初日は万里の長城へ行っていたし、中日は日本語がまったく通じないレストランで、何が出てくるかわからない「body language lunch」のあと、これまたスリル満点の「白タク恐怖のドライブ」なんぞをやっていたので、ホテルに戻ったのは劇場へ出発する時間の1時間前くらいでしたし、楽は楽で「入りよりパンダ」でした(^^;;;;;;;;;;;)。まったく、ファンの風上にもおけない奴です。でも、ホテルと劇場が近かったので、出は3日ともお見送りして参りました。
 
初日の出は、10時40分頃。赤いパンツスーツにばっちりお化粧して出てこられました。他の生徒さんはみなさんすっぴんだったので、たあたんだけ何かご用があったのかも知れません。北京の出待ちは本当にのんびりしていて、駐車場にごく普通に止まっているバスを、ファンがぼけーっと見てる、って感じでした。上海の写真なんか見たら、みなさんしゃがんだりしておられましたが、そういうのも全然なし。バスの乗車口には乗り込みをチェックするガイドさんと、もう1人男性が立っておられたので「ツアコンかな?」と思ったのですが、よく見たら草野先生でした(^^;)。
この日は全員揃われたところで、たあたんが立ち上がって何か指示されてたみたいで、質問してる人とか、意見を言ってる人なんかがいて、見ているファンは一様に「何してるんやろう…?」。それでも、バスが動き出すと、たあたんは立ったまま手を振っておられました
中日は、比較的出てこられるのが早く、10時20分くらいだったかな。スッピンに黒いキャップ・サングラスで、大きな荷物を持っておられました。この日は大きな荷物の生徒さんが多く、前日はたあたんの前に座っておられたハンザワさんが、荷物に席を譲ってたあたんのお隣に座られてました。地方公演と比べると、生徒さんも何とものんびりした様子で出てこられます。ふと目をやると、すぐ前を生徒さんが通ってたり(^o^)。バスのカーテンも、殆ど開いたままでした。
楽は、開演が10分遅れたのと、片づけもあったようで、出てこられるのも遅かった。それでも、たあたんは11時前に出てこられて、ファンからは「おつかれさまでした〜」の声と、拍手が。たあたんも、キャップにサングラスではありましたが、にこやかに手を振っておられました。11時過ぎると、劇場のネオンサインがふっ!と消えてしまい、あたりは少し暗くなってしまいました。いやー、中国に行ってまで「灯火管制」に遭遇しようとは思いませんでしたねー(^^;;)。
一同揃われたところで、ガイドさんが予定表みたいな紙を配り、みなさん真剣にそれを見ておられました。楽の翌日には万里の長城に行かれたそうなので、そういう予定が書いてあったのかも知れません。
バスが出発する直前、たあたんが携帯電話を取り出して話始められたので、ファンは「間が悪いなあ」と思ったのですが、それでも、動き出したバスの窓に向かって必死に手を振ると、たあたんは携帯で話しながらも、外を見て笑顔で手を振っておられました
 
 
以上、何だかハチャメチャですが、まとめてみました。
今回の公演、宝塚歌劇というものについて、普段あまり考えないことを考えてしまうことが多くありました。それは、改めて書くまでもない「客が喜ぶツボ」が日本人の場合と違うのかなー、ということなのですが…。
確かに現地のお客さんに一番うけたのは「タン・リーショー」だったのは否定できない事実です(-_-;)。中国人好みの美しい人が、中国の歌を中国語で歌ってくれる。現地の文化を大切に考えてくれてるってことの現れでもあります。タカラヅカ=女がやってる男、に注目が集まる日本国内ではちょっと考えにくいこの現象、W杯サッカーの時に、美形の外国人選手が日本のマスコミにもてはやされたのと、ちょっと似たところはあるでしょうね。
ただ、私の参加したツアーの現地ガイドさんの「私がタン・リーさんを好きな理由」を聞いて、私はちょっと考えこんでしまいました。彼女曰く「舞台も素顔も、どちらも同じように美しいから。他の人は舞台ではマンガみたいに見えました」―美しいものを愛でる、それは良いんです。でもそう言われると、他の生徒さんたちが流す汗や涙は、どんなに上手くても舞台と素顔が違うって理由だけで、中国では通用しないのかい?と言いたくもなります。んなアホな…。だから、2日目のマチネくらいまでは、見ていて「なーんかなあ」って釈然としない気分もありました。
 
でも、上海ではかなり顕著だったらしいこの現象、確かに北京でもそうだったんですが、見ているうちに「あれ?」と思うようになってきたんです。
「タン・リーショー」に対する反応は確かに熱狂的に近い、でも、特にヴェノスアイレスやパタゴニアになると、客席はまったく別個の反応をしてないかい? と。
うまく表現できないんですが、「タン・リーショー」を自国の文化を日本人がやってるものとして見ているとするなら、他の部分は他国の文化として受け止めている、そういう気がしました。そして、その他国の文化の象徴…中国語は「謝謝」しか言えないにも関わらず、言葉のギャップをその心と、声と動きで埋めながら、自分自身を確かに見せるトップスター―香寿たつきという存在を、この言葉の通じない人々が、心で受け止めて見ている…それを肌で感じました。最初の方に書いた幼い女の子は、最初退屈そうに見ていたたあたんを、最後にはキラキラした目で見ていたし、2日目の夜に私の隣で見ていた女性の2人連れは、ショーの最初のほうは「タン・リーはいつ出てくるの?」って反応だったのですが(それをまた、でっかい声で話すんですよね…)、最後の方ではたあたんに一番大きな拍手を贈っていた―こういう現象が、劇場全体で起こっていたような気がしたのです。
「歌劇」10月号に大石静氏が寄稿しておられる「客席でのひとりごと」の中で書かれているように、たあたんの場合はかなり極端に「普段と舞台が全然違う」人なのですが(大石さん、ご存じなかったようですネ…)、どんな男役さんでも、多かれ少なかれそういう面は持ってるし、同じ事は「女性が演じる男の相手をする」という点で、女役さんにも言えます。その妙味が、宝塚歌劇を見る上での楽しみのひとつであると、私は思っています
中国での反応を否定する気は毛頭ないけど、でも、タカラヅカの本質というものに対する理解に関しては、ひょっとしたら、普段に近いお芝居や、海外用に作った訳ではないショーを上演した今回で、ようやくスタートラインなのかも知れない…いろいろと考えましたが、私なりにはそういう風に気持ちを整理してみました。今回も大成功だったのですから、近い将来、またぞろ中国公演は行われることでしょう。その時にはどういう構成のものを持っていくか…。願わくば、今回のように「(ファンとして)一般の日本人には見せたくない」部分を含むような作品だけは、やめておいて欲しいものです。
 
 
あー、しんど!帰国後、風邪を引き、尾籠なる話ですが下痢と軟便を繰り返し、たまった仕事に追われ、どういう風にまとめようかいろいろ悩み…着手してから10日かかってようやく完成しました。自分でもゾッとするくらい長いですが(分けた方が良かったかも知れませんね)、旅行そのものは書ききれないエピソードが山盛りでしたので、近日中にアップ予定の「子供の情景」に回しました。
あちこちに書いてたように、思うところいろいろの公演ではありましたが、だけど、こんな機会に恵まれたたあたんも、私たちファンも、本当に幸せだと心から思っています。92年のニューヨーク以降の10年間に、トップスターと呼ばれた人は22人ですが、海外公演でトップを務めた人は5人しかいない―そのうちの1人なのですから。たあたんはきっと、この貴重な経験をこれからの舞台に生かしていかれることでしょう。
さしあたって、ポスターも出始めた次回公演でどんなたあたんが見られるか…とても楽しみです。
 
 
報告の森に戻る
 
トップページに戻る