『プラハの春』『LUCKY STAR!』初日報告
 
 
前日の雨が嘘のように晴れ渡った4月12日、たあたんにとっては大劇場での「お披露目」となる星組公演が初日を迎えました。年頭から再演物続きだった大劇場では今年初めての新作、それが原作付きの少々重めのお話、いったいどうなることやら、という不安があるにはあったのですが、ともかく行って参りました。
 
たあたんは朝、8時ちょっと前に入られたようですが、私は年度始めの多忙のために午前中は仕事しておりました(この時期に初日は、ちょっとつらいものがあります…^^;)。いい加減にたまりまくった仕事の山を尻目に、休憩のチャイムを合図にお片づけ、この調子だと、来週は残業続きになりそうです(^^;;;;;)…それはともかく。
私の職場の近くに、大劇場公演のプログラムが初日の前日に店頭に並ぶ本屋さんがあります。前日の木曜日、仕事の帰りにそこでプログラムを手にしました。で、見たときの第一印象が「たあたんは何だか変わったような気がする」。どうがどう、ということではないのですが、ショーのスチール写真なんかを見てると、以前なら必ず感じられたある種の「優等生臭さ」に近いものが、いつの間にかなくなっている、そういう印象を受けたのです。それは実際に彼女がトップになってからの舞台を見ていて感じた、おおらかさと明るさに通じる何か、なのかも知れません。とはいうものの、プログラムだけでは作品の内容までわかるわけもなく(^^;)、想像を大いに張り巡らせて帰って来たのでありましたが、そういうわけで、見えない期待感というのがかなり膨らんだ状態で初日を迎えたのでありました。
ま、いつまでもこういうことをくどくどと書き立てても仕方がないので、では初日の報告をば。
 
本編の前に、この公演は初舞台生の口上があります。組長としては場内アナウンス初心者の英真なおきさんの声が流れて緞帳が上がると、銀の舞扇を持った紋付袴姿の88期生が。今年は例年と違い、「清く正しく美しく」を1人がソロで歌い、全員の合唱になるという趣向で、口上はもちろん、ソロも日替わりになっています。もちろん、ただ立っているだけではなくちょっと日舞っぽい動きもせねばならず、これはいつもの年の「口上+団歌」より大変ではなかろうかな、と思いました。私的には「清く正しく美しく」は結構好きな歌なので、この構成はなかなか良いのでは、と思っています。ちなみに初日の口上は成績順に1番から3番、歌は4番の人でした。
 
それから、たあたんの開演アナウンスなのですが…東京・名古屋では随分可愛らしい声だったのが、今回は結構「ドスが利いた」というと失礼かも知れませんが、男役らしい低音の、落ち着いた語り口調でした。お披露目初日のこととて拍手も起こりましたが、東京の初日ほどはドキドキしなかったかな。どちらかというと初日特有の「作品の内容に対する恐怖」が強くて(『業平』の東京公演は、それがなかったんですよね)、そっちの方で落ち着かないって感じでした。
 
 
『プラハの春』
舞台の話の前に、2つほど雑談を。
キャトルレーヴのポイントカード発行が3月一杯で終了するため、新しいポイントカードを作るべく私がキャトルレーヴで購入したもの、それがなんと『プラハの春』文庫本上下巻でした。最近のタカラヅカ、原作物にゃあロクな作品がないので(『凱旋門』は良しとしますが…)、先入観でものを見るのだけは避けたかった私、初日が開くまで読むまいと決めていました(所々立ち読みはしてましたけどね)。ところが、ふとしたことから上巻を読み始めてしまい、気が付くとわずか3日で下巻まで読破!私の中には、しっかりと先入観ができあがってしまったのでした(^^;)。尤も、既に『プラハ』のポスターなどを見ていたのが幸いしてか、読みながら、堀江亮介はたあたん、カテリーナ・グレーベはあきちゃんのイメージを投影していたのでした。それが実際舞台を見る上で、かなりの助けになりました。それに、今回の作品、自分的には「深入りするのがコワイ」部分が多々あり(それはひとえに、様々な思想に翻弄されてきた職場環境のせいなのですが)、私なりに「思い出したくない」ものに踏み込んでしまうような気がして、ちょっと考えこんだりもしていたのですが、逆に原作を読んだことで、何だかそういう気持ちを払拭できたような気がしています。見てから、見る前に、人によって様々な考えはおありでしょうけど、原作は是非お読みになることをお奨めします。「難しい」という人もおありでしょうが、さすがに実体験がベースになっているだけあって、絵空事ではない重みが伝わってきますヨ。
 
それからもう一つ、プラハと言えば「モルダウ」。何とも短絡的な発想ですが、かつてかのオーストリア皇太子ルドルフがこよなく愛したというこの街には、ウイーンのドナウ、パリのセーヌと同じように市内を流れる大河ブルダバ(Vldava)があります。この川のドイツ語名がモルダウ(Moldau)で、川の名前としてももちろんですが、チェコ国民音楽の祖と言われるスメタナの交響詩「わが祖国」の第2曲としても有名です。スメタナはフランツ・ヨーゼフと同年代ですが、彼が活躍した時代のチェコスロバキアはオーストリア領で、チェコの人たちは母国語を使うことを禁止されていました(これに関連することが、劇中でも登場します)。そんなことから「わが祖国」の中のブルダバ川は「モルダウ」と呼ばれているようです。
私はこの「モルダウ」が大好きで、『プラハ』上演が決まったときも「プラハ、ならモルダウだわよ」と思いました。で、先月の初めだったかな、楽器屋さんへオーケストラ総譜(ミニスコア)をば買いに行きまして(学生時代にピアノとサックスをかじりましたので、ハ音記号で書かれたのでない限り楽譜は読めます)、携帯の着メロに「モルダウ」をば導入いたしました(着メロに関しては凝り性です^^)。でも、果たして短絡的なイメージで結びつけがちな「モルダウ」を使ってくるか…実際やるとしたらかなり安直ではないか、と思ったのですが…何とまあ、これが使いまくり(^^;)。プロローグのデュエットダンス、いきなり「モルダウ」ですもん、見ていて「あっれまー」と思いました。でも、私はとにかく大好きな曲なので(交響詩では「モルダウ」と「フィンランディア」が甲乙付けがたいかな?)、その点では結構満足しています。またこの曲は、胸にしみ入るんですよね。
 
肝心要の舞台の内容なのですが、正直言って結構な力作でした。というか、最近の谷先生に抱いていたマンネリなイメージからするとやや意外なほど、原作の主張に忠実で、主人公たちの恋をさっぱりと描き出している感じ。谷作品にありがちな「お涙頂戴」や「死にまくり」は、これまた意外なことに殆どなく、ただ、それこそブルダバ川が止まることなく流れ続けるように、歴史の流れの中で淡々と時間を刻んでいく、そういう人々の営みを描き出しているように思えました。誰かが「昔の谷作品みたい」とか言ってましたが、ある意味ではそうなのかも知れません。かつて太田先生の『ブルボンの封印』を見たときに「どこをどうやったら、こんなにおもしろくなくなるんだろう?」と首を傾げた人があったそうですが、谷先生の場合、原作物を手がけるときは作者の意図に忠実になろうとする、そういう傾向が強いのかも知れません
とはいえ、文庫本で800ページもある作品を1時間45分にするというのは至難の技、当然のことながら省略しまくり。ことに、政治家関係は特に支障がない限りカット、他の人にその役割を持たせるなど、亮介とカテリーナの恋と、その周辺にいる人々に的を絞った造りになっていました。また、原作では重要な役割を担うカテリーナの一人娘シルビアを姪(弟の娘)にしたり(当然、のちにロマンスに発展するようなエピソードはすべてカット)、逆に、出番的にはそう多くない稲村を2番手役に据えて、亮介の役割をいくらか持たせたりという改変もチラホラ。物語そのものも「プラハの春」運動が高揚していく前半よりも、潰されていく後半に多く比重がかかっていて、ひょっとしたら原作を読んでない人には少々わかりにくかったかも知れませんが、それでも、通常よりも10分長い上演時間が殆ど気にならなかったほどの濃密さがありました。
 
大まかなストーリー展開は「歌劇」4月号のあらすじの通りで、原作と同じ終末を迎えることになります。但し、幕切れはいかにも「宝塚」って感じで、私的には「もう少し何とかならんかい」。構成には文句はないのですが、たあたんの衣装がどうも…何と申しましょうか、着替えるのが早すぎるって感じで、見ていて「どうもミスマッチやな」と思えました。何せ、光もののついた白のタキシードなんです(^^;;;)。多分、この世ではついに結実しなかった亮介とカテリーナの愛は、亮介の心の中では永遠のものであるってことを示しているようで、よく似合ってるのですが、場面にあってるとはまた別問題…終わり方が一番難しかった、って気がします。ちなみに、今回衣装はジャンポール・ゴルチェを使用しているそうですが、たあたんは何と10着(そのうちゴルチェは8着かな)。入っては衣装替え、って感じでした。
 
原作を読んで印象的だったキャラは、舞台でもやはり印象的、それが全般的な感想です。そういう点では、己の信じる道を全うするカテリーナやヤン・パラフ、或いは、シニカルに歴史を見つめるシュテンツェル、彼らの存在感に比べると、堀江亮介はどうしても受け身に回らざるを得ないのは仕方のないところです。でも、彼が主人公として物語の中に存在し得るのは、原作者が自らを投影した人物であるという他に、異国の地でその国を見つめる視線の高さが、彼と同じ日本人である私たちには何とも受け入れやすいものだから、なのかも知れません。たあたんの亮介にはそういう、何もできないでそこに存在していることに対して「もしも私が彼の立場なら」と思わせるものがありました。決して無能な訳ではない、いやむしろ有能なのですが、それでも、外交官という立場からは決して踏み越えられないところに流れるもの、それを黙って見つめ続けるその苦しさは、しどころがないだけに案外表現が難しいのではないか、と思います。だから、自らの感情を吐露する部分となるとその反動からか鬼気迫るものがあり、カテリーナが自首すると告げる礼拝堂の場面など涙ポロポロどころかボロボロでしたし、自分の腕の中でカテリーナが息絶えた後、一時的な錯乱状態に陥ってしまう場面はあまりにも上手すぎて(^^;)、「久々に見たわ、『目が座ったたあたん』」などと悦に入ってしまったのでした(後である友人に「ああいうの好きでしょう!」と図星をつかれてニンマリしたのですが)。
カテリーナに対するやさしさ、ひたむきさ。外交官として他国の人々が蹂躙されていくのを見つめる目の厳しさ。血気にはやる若者たちを諫める冷静さ。最近の役でいうと、やはりアンドレや業平に近い印象なのですが、私は部分的にルドルフや、或いはレスリーを思い出してしまうところもあるし、また、どこかボリスと似た部分もあるなあ、などと考えています。相手の女性が年上という設定のせいか、ハワードみたいな大人っぽさはなかったかな?でも髪型は似てたし、日本人なのでトシオみたいな話し方するところもあるなあ、とか思ったし…こうして考えると、そんなに色の濃い役ではないのですが、たあたんがおっしゃっていたように、正に「集大成」なのかも知れませんね(っても、フーバーとか基経はちょっと思い出しません…^^;;;;;)。
 
実は今回、たあたんは日本人を演じているにも関わらずいわゆる「茶髪」です。かつてバウでの『風に吹かれて』、或いは『ザッツ・レビュー』の時などは、日本人役ということでかなり黒い頭でしたので、プロローグに頭上からピンスポが当たった瞬間、私は「へ?」。隣に座っていた仲間に「髪の毛、染めてへんのん?」と聞いてしまったくらいでした。でも、頭上からのライト以外だと不思議なことに黒っぽい髪に見えてしまうんですね、これが。でも、印象としては随分軽い(軽薄、ってことではないのですが)感じがするので、その辺りが若々しさというか、一種の清々しさを醸し出していたかな、という気がします。歌は何曲もあるのですが、何だかどれも難しい(^^;)。ダンスはプロローグのデュエットダンスが美しくて私好みで、両手を水平に伸ばして相手役を背中から抱きしめる、その振りに「うわあ、久しぶりだ」と感激してしまいました…。
 
この物語の重要なポイントを占めるカテリーナ。あきちゃんは多少小柄ながらも、美しくて思慮深く、しかも勇気と行動力のある反体制活動家を、可憐に健気に演じてるな、と思いました。はかなげな風情もあり、亮介が側にいて支えてやらねばと思うのもうなずけるかな。それでいて「母性」を感じさせるのが彼女らしいところ。最近のトップ娘役は意外とこの「母性」を感じるタイプが少なかったように思います。劇団がこの作品を舞台化したいと原作者に持ちかけたのが97年だったにも関わらず、5年経ってようやく実現したのは、彼女の存在に負うところも大きいかも知れない、という気がしました。たあたんと寄り添うとぴったりはまる、その風情は相変わらずです。今回はちょーっと「パワフル」なラブシーンも…思い出したら真っ赤になってしまった(*^_^*)。
さえちゃんの稲村、原作では本当にわずかしか出てこないのですが、亮介と共に学生たちと関わりを持つなど、かなり改変されています。職務に忠実で「自分の立場を捨ててまで愛を選べない」と言っていたのに、最後には愛のために何もかも捨ててしまう人物。初日を見た限りでは、まだちょっとこなれきってないかな、と思いました。特に、今の星組にあって彼女の歌唱力だと、そこだけ「エアポケット」めいてしまうのが何とも…これから頑張って欲しいものです。
ヤンはとうこちゃんですが、こちらは青白い炎のような人物。ハイメ再びって雰囲気かな、と想像していたのですが、それよりもずっと骨太で激しい人物像でした。歌もダンスもたくさんあるのですが、歌はたあたんと並んで難曲のオンパレード。この両者に挟まれると、並みの歌手では太刀打ちできひんわー、と、雪組でも感じたことのなかった感慨を抱いてしまったくらいです。それだけとうこちゃんが、いつの間にか大きく成長していたってことかも知れませんね。
DDR(東ドイツ)秘密特務機関員ヘス中佐はねったん。思い切りの良い役作りで、ちょっとルキーニっぽいイメージなのですが…その「変態性」が意外にお似合いでした(これ、褒め言葉のつもりです)。これからますます残酷な人物になっていきそうな気がします。
英真なおきさんのシュテンツェルは、亡妻との壮絶なロマンスのエピソードが削られてしまってるのが勿体ないですが、飄々としていてシニカルで、歴史の流れを達観して見つめ続ける人物像は良く出ていました。ヤンの恋人モニカが叶千佳ちゃん、稲村の恋人テレザはそんちゃんで、ちかちゃんはダンス、そんちゃんは歌でも活躍。ヤンの仲間たちは星組期待の若手総動員ですが、中ではかよこちゃんのミロスラフは明るさ、ゆうちゃんのヤロミールは硬派な魅力で勝負って感じ。テレザの母ポジェナはキンさんですが、相変わらずお上手でした。
それから、群衆として88期生も登場しています。彼女たちが持つ蝋燭の明かりの間をぬって亮介とカテリーナが踊る、ラストシーンのこのシチュエーションにはちょっとホロッときました(これで着替えのタイミングさえあえば…しつこい観客です^^;;)。
 
「宝塚グランドロマン」と銘打ってる割には難しい内容の作品であることは間違いありません。でも、ご覧になった原作者の春江一也さんがずっと泣いておられたという話を聞いて、それだけこの物語にはいろんな思いと歴史と真実が込められているのだな、と改めて思いました。これからますます深化していくと思います。楽にはどれくらいになっているか、とても楽しみです。
 
 
『LUCKY STAR!』
星組で中村B作品は初めてなのだそうです。しかし、たあたんにとっては何と4作目(^^;)。でも『ラヴィール』『華麗なる千拍子』とそこそこの水準の作品を見てきているだけに、そんなに不安はありませんでした。漏れ聞いた話では「かなり変わった内容」というのだけが、ちょっと引っかかった程度ですが…全体的に見ると、前作『ダンシング・スピリット』でも強かったポップ的傾向が色濃くなっていて、しかも、通常よりも10分少なく、普通の作品より長めと相場が決まっている初舞台生のロケットがあるためか、モブシーンの繰り返しで、それが左右のフォーメーションの多用に走っているのが少し単調かな?と思えるのですが、その分、星組の総力を見たという感じがするように思います。
プロローグは『ラヴィール』そっくり(^^;)。メインカラーはピンクではなく黄色ですが、やはりエンビとダルマだし、主題歌は殆ど「双子」と言ってもいいくらい(^^;;)。銀の総スパンに金色の星が飛んでるエンビのたあたんがせり上がってくるのも、よく似ています。ここで主題歌を歌うのですが、初日は何とワイヤレスマイクが入らず、カラオケ状態に! 客席はどよめいたのですが、当のご本人は平然と歌っておられました。ちょっと手拍子(合いの手っぽかったかな)が入ったりしたのですが、案外自分ではマイクが入ってないって気付いておられなかったのかも知れませんね。プロローグではたあたんは衣装がもう1着あり、黒の総スパンのエンビに黒白の羽根。その羽根背負って「カニ歩き」でスタンバイされる姿がなかなか可愛い(^^)。羽根は前作『サザンクロス・レビュー2』の使い回しか?と思ったくらいそっくりでした(^^;)。
最初の場面はさえちゃん・ねったんなど中心の場面。音楽が『華麗なる千拍子』の「ロンドン」にそっくり。ねったん以下の若手中心によく踊っています。スピーディーな群舞です。そんちゃんも歌を聞かせてくれます。
次がいわゆる『セ・ラムール』親子(^^;)の場面。ここのたあたんは19世紀の学者って感じのスタイルで、ちょっと見たことなかった鬘で登場。わかりやすく言うと、『エリザベート』のツェップスみたいな雰囲気、かな(眼鏡や髭はございませんが)。半鬘よりは大きいけど、生え際は自毛でした。で、孔雀のあきちゃんとのデュエットダンスにとうこちゃんの「死の鳥」(っても決してマルクス・マイヤーではありません)が絡むのですが…ちょっと「R指定」チックな場面で、振付は割と単純なのですが歌は高度すぎてどれが主旋律だかわからないところがあります(^^;)。トリオで歌うのが仙堂花歩・千琴ひめか・高宮千夏という超豪華な顔合わせ。センターの大セリで上がっていくたあたんとあきちゃんは、お芝居に続き殆ど「戯れ」状態(^^;)。最後には回し蹴りまで飛び出すという、面白がって書いてますが実はあんまり理解できてません。うーん、中村先生悪い夢でも見たか? …しかし、ここのあきちゃんはキリッとしていて美しいし、とうこちゃんも黒っぽさが出ていて格好良いです。たあたんは…腰を使うのが大変だろうな、と思ったりしました。見ながら「前には『ナイト・カフェ』や『ロンドン』でうまくいってるんやから、トップ=幻想的な場面にこだわらんでも良いのに」と思ったのは、多分私1人ではないと思います(^^;;;;;)。
次が中詰兼大詰?の場面。地底から地上へ、ロープあり、スパニッシュあり、ポップスありで、舞台面が段々明るく変化していく様子がきれいです。たあたんがスパニッシュ帽で登場するところ、バックで踊る男役の群舞が赤黒のマントを振り回しているのを見て、ふっと脳裏を『TAKE OFF』の「闘牛士のマンボ」がよぎったりしました…懐かしい思い出です。ここのスパニッシュ風の衣装はとってもお似合いでした。光の場面になると、バックの衣装が全員『サジタリウス』で、これも何だか懐かしかったです。ここはノリのよい群舞です。
前場面で銀橋に居残ったたあたんが「LUCKY STAR EIGHTY EIGHT!!」と叫ぶと、奥から初舞台生が出てきて恒例のロケット。ピンクに星の飛んだ、チュチュ風のオーソドックスな衣装です。今年の初舞台生、なかなか揃って踊っています。
ロケットのあとはフィナーレで、たあたん中心に黒エンビ崩し風の男役の群舞、あきちゃんととうこちゃん、白のドレスの女役の場面、さえちゃん中心に男役・女役が入り乱れて踊る場面と続いて、最後が赤い衣装のデュエットダンス。黒・白・赤というシンプルな色使いです。
そしてフィナーレ。エトワールは仙堂花歩ちゃん。プロローグと同じ黄色が基調です。羽根も黄色い(^^;)。プロローグでは「補色」だったさえちゃん・とうこちゃんも同じ黄色。あきちゃんは白の総スパンのマーメイドで、銀の星が。で、たあたんの衣装は予想通り金エンビで白い「雪みたいな星」が飛んでました。
 
たあたんの羽根は、ひょっとしなくても今まで見てきた中では一番大きなもので、背中にはくどすぎない程度に「柳」が垂れていました。金エンビも一目見て「新調だ」とわかる美しいものでした。初めて大劇場の大階段で彼女の姿を見た日から8年と11ヶ月目にしてようやく巡り会った「トップスター香寿たつき」。既に東京や名古屋でドキドキの時間を過ごしたとはいえ、本拠地では彼女のトップ姿を見るのは初めてで―自分としては「どう思うかなあ」とか事前にはいろいろ考えていたのですが、実際は自分でも拍子抜けするほどあっけらかんと迎えてしまいました(^^;)。ひとつには、トップになってからもう半年過ぎていて、たあたんご自身もそうですが、私もすっかり「慣れちゃってた」のかも知れないし、それと、初日ってドキドキしながら見てるから、案外実感が沸かないものなのかも知れませんねえ…だから、3日目に1階の前の方のセンターで見て「たあたんの羽根、落ちてきそうに見える」とか思ったとき、また、背中の柳が指揮の佐々田先生の頭上をかすめたとき、ようやく「トップになったんだな」って感慨深さがこみ上げてきたのでした
 
ショーで印象に残ったのは、組全体が「踊りまくっていること」でしょうか。星組はもともと群舞に強かったのですが、今回はどの場面も人海戦術で、この公演が終わる頃にはさぞ上達するだろうな、と思えました。特に、たあたん自ら群舞の中心に立って引っ張るという感じの場面が多いので、彼女のダンスを下級生たちがどう受け止めていくか、楽しみです
歌手は、男役は上級生に名手が多い分、下級生が割を食ったように思うのですが、女役は下級生までまんべんなく活躍していて、頼もしく思えました。まあ、時間が短い分、やや満腹感には欠けるかなと思わないではないのですが、群舞は数を重ねる事にこなれてくるものなので、これからどんどん良くなってくるのではないかな。
 
たあたんは、とにかく踊ってるし、でも、歌ってるしで、時間は短いのに凄いなあと思いました。それも、またまた難曲揃い(^^;)。主題歌も結構難しめ。衣装は今回どれも良い感じで、ひょっとしなくてもそれが一番うれしいかも知れません。あきちゃんとの場面は相変わらず「熱い」(^O^)。東京公演に続きトップとして2作目となるこの公演は、たあたんのカラーをより星組に定着させるのだろうな、と思ったりしています。
あきちゃんは、所々声量が気になる箇所があるものの、自分の見せ方が上手くなったというか、押し出しがきくようになったかな、と思いました。さえちゃんは結構出てるんだけど、うーん、ショーは持ち味だけでは苦しいところもあるかな。たあたんの後に歌わせるのは酷(^^;)。とうこちゃんは逆に、本当に力強くなったなと思えました。あきちゃんと踊っても「母子」にゃ見えませんでしたね(^^;;)。ねったんも存在感が出てきたし、かよこちゃん、ゆうちゃん以下の男役も、何というか「顔が見えるようになってきた」という印象を持ちました。
女役は、百花沙里・叶千佳ご両人の加入が刺激になったか、全体に「目の色が変わった」って感じがします。それに、エトワールができる研5の娘役が2人もいる! これってもしかして、凄いことかも知れません(^^)。でも、そんちゃん健在もうれしいし、ゆずみさん・キンさんのダンスも凄いし…。何とも贅沢な布陣だなあと、しみじみ思っています。
 
…なーんかまとまりがありませんが、こうして初日の幕は下りたのでした。で、緞帳が半分まで下りたところでまたまた上がっていき、センターのスタンドマイクが登場して英真組長の挨拶。「日本列島の桜は今年は早かったのですが」なーんて話もあったように思いますが、とにかく「新生星組の新トップコンビの大劇場でのお披露目」を強調しておられました。そして「まさしく『寿が香りたつ』香寿たつきがご挨拶いたします」―う、うまいっ\(^O^)/
 
以下、たあたんの挨拶です。
「皆様、本日はご観劇下さいましてありがとうございました(拍手)。えー、『星組の香寿たつきです』と言うようになりましてから、早や、半年、以上経ちました。ですが、私にとって宝塚でのお披露目公演、今日が初日でございます。今日の舞台を終えて、何だか今、あ、本当にトップになったんだなという実感がヒシヒシと沸いてきました。えー、この公演は、88期生というおめでたい期生を迎えてましての公演、そして、私と渚にとりましてもお披露目公演です。えー、是非是非、あの、一丸となりまして頑張りますので、千秋楽までどうぞ、よろしくお願いします。本日は本当に、ありがとうございました!(拍手)」
…このあと、もう1回銀橋へ出るのが良くあるパターンなのですが、今回はこれで終わりました。で、当然のことながらアンコール。アンコールは2回ありましたので、2回とも紹介します。
1回目は、たあたんも予期していたような感じでちょっと前に出られました。でも、何だか照れくさそうな感じで、それ見て笑ってしまったのでした。
「本当に、ありがとうございました」という声がちょっとひっくり返ってて、完璧に素に戻ってるって感じ(^^)。そして「千秋楽までよろしくお願いしまーす」。あっさり終わったのでありました。
ここで席を立ち始めた人も多かったのですが、ここは何が何でももう1回。割と簡単に上がったのですが、このときの挨拶が爆笑モンでした。
もう言うことはございません(客席爆笑)。精一杯頑張ります。『LUCKY STAR!』。このショーのタイトルは私たち星組のためにあります。ラッキースターーーーーー!!!!!(客席爆笑&拍手)気を付けてお帰り下さい。ありがとうございました!!」。後で「やっぱり挨拶考えてなかったんかな?」と思いました(^^;)。
 
書き忘れてましたが、この星組公演から初日の開演時間が1時間遅くなり3時になりました。だもんで、当然終演時間もいつもよりも1時間遅く、出を待っているとすっかり夜になってしまったのでした。
たあたんは7時50分くらいに帰られたんだったと思います。黒のパンツスーツに朱色のタートルみたいなのを着ておられて、ニコニコしながらクルマに乗り込まれました。この出のガードの位置も今回から一番楽屋口に近いところになり、トップさんのファンとしては「若葉マーク」の私たち、口々に「場所に慣れてない」などと言いあっていたのでありました(^^;;;;;)。
キャトルレーヴの大きなグッズの看板の前に立ってると、団体のお客さんやあんまりご存じなさげな人たちが、たあたんの素顔の写真を見て「えー、これがあの人?舞台と全然違う」などと言いあっている光景に出くわすようになりました。あちこちに、あらゆる意味で今までと違う風景が散らばっています。変わらないのは、自分が「香寿たつき」という人を見ている、そのスタンスくらいなものなのかも知れません。これだけは何故かいつも同じ―そして、自分にとっては一番馴染みの深い大劇場で真ん中に立つたあたんを見ながら、これまでの年月に彼女を見た舞台上の場所を懐かしく思った、そんな初日でした。例えば、どんなに好きでも最近ではあまり思い出すことがなかったルドルフのことが脳裏をよぎったのは、あのときはたった15分だけ「主役」の位置にいるように思えたたあたんが、その10倍の時間を主役として舞台に立っている、そのことにある種の感慨を覚えたからかも知れませんし(ダンスのフォーメーションが似ていたせいもあります)、普段考えてもいなかった「闘牛士のマンボ」などを思い出したのは、あれもやっぱり自分の中では、たあたんの輝かしい思い出だからかも知れません。何事も過ぎてしまえば楽しい記憶しか残らないって本当なんだなと、今しみじみ思います。
 
何はともあれこの公演、私的にはたあたんの大劇場でのお披露目作品が好きになれそうな作品で、本当にホッとしています。実は私、3日連続で既に3回見たのですが、まだ涙流してないんですね。今日はすこーしヤバかったのですが、何とか持ちこたえました。さてこれが、いつまで持つか。とにかく、楽しんで通おうと思っています。
 
報告の森に戻る
 
トップページに戻る