ディナーショー『静かなる革命the silent revolution』あれこれ
癒すもの 癒されるもののひとときの遭遇
 
 
たあたんにとっては2年ぶり、星組&トップになってからは初めてのディナーショー『静かなる革命―the silent revolution―』。ここ2回ほどは東京からのスタートだったディナーショー、大阪初演は久々だった。大劇場公演千秋楽からはわずか3日、何でこんな過密スケジュール&金欠の時に、無理矢理やる必要があるねん!などと文句ばっかり言いながら、でも、やっぱり行かずにはいられない私はファンばか(^^;)、ってなわけで、だけど公演でたまりにたまった仕事を考えると休むわけにもいかず、両日とも終業後にそそくさと出かけるという、ディナーショーには一番似つかわしくない出動(この言葉がピッタリだね…^^;)となった。一応、ディナーショーなんだからそれなりの服装でなきゃならない。ところが、現在の私の仕事はかなり泥臭い、というか、いざ!ってときには自転車で都大路を爆走する必要にかられることがある。だもんで、2日間着替え持参という、自分としてはやや不本意?な状況での出勤となった。ちなみに着替えたのはホテルのトイレ…こうなると、電車の中でスカートを履き替える女子高生たちを笑えない(^^;;;;;)。今回はやや暑い、初夏を思わせるような気候だった。で2日目はワンピースにしてみた。ところが、ここ数年何かなければスカートは履かない私、スカートでの出勤は前回のディナーショー以来という「珍事」。職場(もちろん、ワンピースでは仕事にならないので、何を思ったかロングスカートで行った)では散々「甘栗さん、どうして今日はスカートなん?」と言われ、ホテルに行ったら行ったで、小花柄のワンピースに周囲から「うわ!?」と言われ…慣れない格好はするもんじゃない、と、しみじみ思ったのであった(でも、金欠で新しい服を買う余裕がなかったんだけど…)。
 
前回のディナーショーのとき、あれはさむーい1月だったが、私は体調が最悪で(詳しくは「ディナーショー『Montage』あれこれ」をご覧下さい)、ディナーが「おいしくな〜い!」とわめいていた。しかも、2日続けて同じメニューで、確か終わってから寝込んだ覚えがある(もちろん、風邪引いたからだけど^^;;)。だから今回も「ひょっとしなくても同じものを2日続けてかなあ」と、そこがちょいっと不安だった。フルコースは2日も続くと飽きるものである。
ところが今回、幸いなことにメニューは日替わりメニューだった。魚はポワレ、肉はフィレ肉という共通点はあるものの、付け合わせなんかは微妙に違う。ちょっとホッとした。さすが、過去最高価格25,000円、と、妙なところで感心、カンシン。
23日のメニューは
☆ マリネサーモンのミーキュイ マンゴとパパイヤサラダ添え
★ 真鯛のポワレ サフランとアニス風味のソース
☆ 牛フィレ肉と野菜のグラティネ プロヴァンス風味
★ エキゾチックフルーツのスープ仕立て ココナッツのグラス添え
☆ カフェ(要するにデミタスコーヒー)
ワインは白がシャトーヌフ・デュ・パープ、赤がレ・ボー・ド・プロヴァンス“キュヴェ・ド・ラ・ステレ”
この日はサーモンがおいしかったのと、肉の焼き方が野菜との重ね焼き風でちょっと変わっていた。全体にちょっと変わった感じのお料理。
24日は
★ アスパラガスと手長海老のゼリー寄せ エストラゴンの香りトマトクーリー
☆ スズキのポワレ ココインゲン豆の煮込み添え ローズマリーの香り
★ 牛フィレ肉ステーキ 緑胡椒風味ソース
☆ パッションフルーツのクレームシブースト フルーツ添え
★ カフェ(またまたデミタスコーヒー)
ワインは白がシャブリ・ヴィエイユ・ヴィーニュ、赤がシャトー ヴェルディニャン
メニューとしてはやや普通って感じだったかな?「トマトクーリー」は、どう考えてもケチャップ(^^;)、だった。
 
そのほかに、2日続きでプルミエ・エテという「初夏をイメージしたトロピカルフルーツ風味のカクテル」が登場。前回も確か「Montage」という、ポスターのイメージによく似たカクテルが出てきたんだけど、今回のもあの癒し系なポスターのイメージとよく似た、とても美しい色だった。
 
そう、癒し系。これは『プラハの春』の初日にこのディナーショーのポスターを初めて見たときに思ったことだった。これまでも、たあたんのディナーショーのポスターは、どちらかというと彼女の素顔の美しさを強調したものが多かったが、今回はその中でも特に自然体というか、いかにも男役という感じではない、でも、普通の女性とはどこか違う、そういうたあたんの雰囲気が捉えられた、非常に良い写真だった。
長い間たあたんを見てきたくせに、私が彼女を癒し系かも、と思ったのはつい最近、「春の阪急祭」のタタミ1畳分はあろうかというパネルを梅田の阪急百貨店で見たときだった。箱の上で頬づえついて微笑む、あの写真がどーん!と貼ってあったのだが…新聞広告を見たとき、どうしてこの人がモデルに選ばれたんだろうな、と、ちょっと不思議に思った。宝塚の中では「美貌」であげられるタイプではないし、トップスターなだけに、フレッシュさが求められるなら他に適当な人もあっただろう。なのに…。でも、でかいパネルを見て、その疑問は氷解した。道行く人が一瞬目を留めるとき、そのたあたんの柔らかな笑顔に心和ませる、そういう様子が見て取れたのだ。人目を引く際だった美貌ではなくとも、見ているだけで何となく安心できる―たあたんにはそういう物が備わっているように思えた。その、心和ませるってことはつまり、癒し系ってことなんだな…と思って、確か一度、たあたんへの手紙にそういうことを書いた覚えがある。
 
過去のディナーショーの内容を振り返ると、1回目は「とにかく歌う」、2回目は「違う面を出す」、3回目は「男役らしく」というのが目に付いたように思う。演出家の好みもあろうけれど、白紙の状態で臨んだ1回目はともかく、2回目・3回目となると構成・選曲にやや不満が残った。元来がじっくり型の歌手つうか舞台人であるたあたんを、変に「違う方から切り込んでみよう」と考えすぎではないか、と。コミカルな面、男役らしいクサイ面で良い味を出す人もいるが、たあたんはそういうタイプではない。ありのままのたあたんを、ありのままに見せて欲しい―そういう意味では、今回の担当が荻田先生であることに、多少の安心感があった。たあたんとは「反対干支」だという彼は、彼女からの信頼も厚い。だから、妙に衒うことなく直球で押してくるのではないか…その予感を裏付けるように、舞台は三角っぽいアーチに白い葉っぱがからまったようなセットと、丸いお立ち台が3つ、そして、客席に下りる階段。至ってシンプルである。この感じなら内容も無駄がないかもな、と、ちょっと安心しつつ開演を待った。
 
そして、時刻は定刻の7時45分。いよいよショータイムの始まり。
暗くなった部屋にピアノの音が流れる。ショパンのエチュード「革命」。タイトルを意識した選曲だな、と思う。ショパンは1831年の秋、ロシアのポーランド侵攻で首都ワルシャワが陥落したことを知って、激しい憤りと愛国の熱情にかられ、この曲を書き上げたという。そういう気持ちが手に取るように感じられる名曲である。この、何とも格調高い序章から、このディナーショーの内容も推察されようというものである(ちなみに「Kojuの森」は小鳥の鳴き声、「Montage」はコーラス隊の歌から始まったのでした)。
 
さて、今回のディナーショーでたあたんは6着の衣装で登場した。その衣装ごとに曲の傾向も歌い方も違っていた。今までのでディナーショーでそういう傾向がまったくなかったわけではないが、今回のはその印象が結構強く感じられたので、この文章を書くにあたり、衣装の色で勝手にコーナー分けしてみた。というか、私なりにその色に込められたテーマをつけてみた。あくまでも私の主観によるものなので、的を得てないと思われるむきもあるかも知れないけど、そういう訳なのでご容赦のほどをm(_ _)m。
 
―革命の序章
♪ Monha De Carnaval
日本では「黒いオルフェ」というタイトルでも有名な、耳馴染みのある曲。1959年の同名映画の主題歌で、映画自体はマルセル・カルネ監督の、ブラジル現地ロケが印象的な、カンヌ映画祭最優秀作品となった名画、なのだそうな。ちょっと哀感のある前奏と共に、たあたんの姿が浮かび上がる。白いシャツにラインストーンみたいな飾りが垂れ下がった、でもシンプルな衣装に黒いズボン。髪型はなで上げて、前髪をパラリと落とした、要するにヘンちゃんタイプ(『LUCKY STAR!』の黒エンビの場面と同じですワ)。短いけど、切々とした歌声が部屋中に響き渡る。過去のディナーショーでは、最初の曲はテンポの速い曲が多かったのと比べると、ちょっと毛色の変わった幕開きに思えた。
 
♪ コルコヴァード(Corcovado)
『ノバ・ボサ・ノバ』(1999年)でも歌われたラテンナンバー。あのときはダンスもあったからもう少しアップテンポだったが、今回はスローなボサノバって感じ。歌詞も『ノバ』のときとは少し違っていたように思う。この2曲、実際はメドレーみたいな感じで歌われたので曲の切れ目はない。途中、そんちゃん・かよちゃんが左右から登場し、たあたんの歌に合わせて軽く踊る。それぞれが例の「お立ち台」だったのが笑えた、と言えば笑えた。特に、1日目は最前列左端という場所で見たもんで、何だか奇妙な位置関係だった。
 
この後、挨拶を兼ねて軽くMC。一旦引っ込んだそんちゃんとかよちゃんも、たあたんに呼ばれて登場する。どうもこの3人、揃いも揃って「ややボケ系」というか、弁が立つタイプではないので、何を言ってたかあんまり記憶にない(^^;)。今日はこの3人で頑張ります、ってなことだったかな…。
 
♪ ワン・ノート・サンバ(One Note Samba)
「ワン・ノート・サンバ」は英語のタイトルで、原題は「Samba de Uma Nota So」。文字通り1つの音(=Note)の多用で旋律が展開していく、ちょっと愉快な曲。ラテンらしい軽快で陽気なアレンジで、ちょっと3人で腕を組んで踊り、たあたんが引っ込んだ後はそんちゃん&かよちゃんが歌う。今回、この2人は普通のディナーショーのようなコーラスとしての参加ではなく、つなぎ、といえばつなぎもしてるんだけど、サブボーカルというか、それぞれに重要な役割を担っていた。
 
―ダンディズムの香り
♪ as time goes by(時の過ぎゆくままに)
スローな前奏と共に客席にスポットがあたり、たあたんが登場。私は濃いグレーに見えたんだけど、紺だったって人もいるトレンチコートに黒のソフト帽、こうなると文字通り「カサブランカ」の世界である。名画の主題歌としておなじみのこの曲、ちょっとスローなジャズって感じのアレンジで、聞いていて心地よかった…そう言えばずいぶんと長い間、公演でこの手の曲には当たってないかな、とかふっと思う。
 
♪ カサブランカ(Casablanca)
日本ではかの郷ひろみ氏が歌った「哀愁のカサブランカ」、原曲はタイトルもズバリ「Casablanca」で、バーティー・ヒギンスというアメリカの作曲家が、名画の印象をそのまま曲にしたものだそうな。で、詞の内容もそれに添ったものなのだとか。道理で「ボギー」なんて言葉が出てくるわけだ。雰囲気は、郷ひろみとは随分違ってたっけ。
カサブランカ、というと、たあたんにとっては「鬼門の花」。例え歌でも、そういう曲を採用してくるのにはちょっとびっくりだった。まあ、歌ならアレルギーにはならない、か。
この曲は、ピンクっぽいラメ生地のドレス着たそんちゃんとのデュエット。たあたんが「ボギーになれなかった男」なら、そんちゃんは「バーグマンになれなかった女」なのかな? この両者のデュエットは後でもう1曲出てくるが、歌えるもの同士の強みを生かした美しさがあった。
 
♪ Blues in the Night
原曲は1941年にダイナ・ショアが歌ってヒットしたもので、本来は母が子どもを戒める内容なのだとか。でも、全然違ってた(^^;)。スイング系のジャズナンバーで、歌い方はここまでの曲の中で一番男役っぽい感じ。
確かこの曲でコートを脱いだんだと思うけど…違ってたか? コートの下は真紅のベルベットのスーツ。本当に「真っ赤!」って感じで、上着の背中には2本の紐を交差させてちょっと絞ってあった。生地がすごくきれいだった。シャツは確か白だったと思うけど、ここは記憶が定かでない(^^;;)。
曲の途中から、何と女装(!)のかよちゃんが登場。2日目、私のテーブルの斜め前のテーブルは星組生11人ご着席だったのだが、きんさん、みきちぐちゃん、ゆうちゃん等に大受けだった(^^)。
 
♪ アマポーラ(Amapola)(ダンスナンバー)
「アマポーラ」とはひなげし、もしくは虞美人草のことだそうな。1924年に発表されたこの曲は、ひなげしのように愛らしい女性に捧げるラブ・ソングで、ルンバの心地よいリズムが耳に馴染む曲。確か映画「ワンス・アポンナタイム・イン・アメリカ」だったかの主題歌に使われ、日本でも誰かが歌っていたような気がする(ネットで調べたけどわからんかった…)。
この曲はこのショーで唯一のダンスナンバーで、何とたあたんとかよちゃんのデュエットダンス。黒い髪、タイトなシルエットのかよちゃんは、普段の男役で見せる爽やかなイメージと違い、ちょっとけだるい妖しさが漂って大人っぽい。たあたんのあの真っ直ぐな眼差しに大照れだったようで、最初は「私の胸元しか見てくれなかったんです」(たあたん談)。でも、とても良い感じだった。
 
♪ セニョール・ブルース(Seor Blues)
かよちゃんが引っ込んだ後は、袖から差し出されたソフト帽を被り、再びたあたんが歌う。この曲は1997年にタジ・マハール(インドの有名な建物ではありません…)がヒットさせた曲だそうで、たあたんが二番手になって初めてのTCAスペシャル(98年だ)で、りかちゃん・たかちゃんと3人で銀橋で歌っていたっけ。サビ?の「おまえの勝ちさ!」を聞いて思い出した。1人で歌うのと3人で歌うのとでは、全然雰囲気が違うもんだ。
この曲はこのショーの中で一番低音で、ドスが利いた(!)歌い方だった、その分、リアクションもクサイったら…。1日目、最前列左端にいた私、たあたんが舞台左の「お立ち台」からウインク飛ばしたとき、小声で「あ、どうも」と言ってしまい、隣に座っていた友人Aちゃんに背中をはたかれた(^^;;)。その他にも、この曲で目を飛ばされて爆死寸前になった人間が何人かいたらしい。尤も「あのウインクは、あのテーブルにいた人間全員が『私だ〜!』って思ったと思うよ」という冷静な?意見が、一番的を得ているかも知れない…。
 
♪ Love for sale
1930年に上演された、コールポーターのミュージカル「ザ・ニューヨーカーズ」に挿入されたもの。そんちゃんのソロナンバー。原語はやや、というか、かなり淫乱というか卑猥な内容も含んでいて、放送禁止になったこともあったそうな。でも、いかにも女性が持つけだるさや物憂げな感じがあって、彼女の大人っぽい歌声には良くマッチしていた。
今回、いわゆる声楽的な歌い方しかできない人ではなく、それなりの技巧を持った人が共演してくれたこと、それが、たあたんなしの場面でも雰囲気を壊さなかった最大の要因だと思った。そういう意味でも素敵な1曲だった。
 
―なつかしいジャズの響き
♪ Diga Diga Do
横文字で書いてあるけど、要するに「ディガ・ディガ・ドゥ」(^^;)。また出た!って感じである。今回はメインはかよちゃんから始まったが、途中でたあたん、後半にはそんちゃんも登場した。この曲については注釈は不要でしょうから、蘊蓄は抜き(調べるのが面倒なだけかも知れない^^;)。でも、本当はこういう曲なのかな?ってくらいいろんなメロディーが出てきて、ちょっとしたメドレーって感じ。客席からは自然に手拍子も発生し楽しい場面だった。
ここのたあたんは黒の総スパンのエンビ。でも『LUCKY STAR!』のプロローグよりはシンプルなもの。かよちゃんはラインストーンで飾りの付いた黒エンビ。そんちゃんはグレーのタフタみたいなドレスだったかな?
 
この曲の後に「私にとっての革命」って内容でのMC。これがまたハチャメチャ(^^;;;)。かよちゃんは「香寿様と踊らせていただいたこと」と言いつつ汗びっしょり。そんちゃんは「このディナーショーに出させていただいたこと」と言いつつ、何故か笑いが…止まらない(←何でじゃあ)。たあたんは「トップスターになれたこと」、実はオチが「筋肉革命」…。これを2日続けてやられると、聞いてる方も「おいおいおい;;;;;」であった。だけど、もしかしてこれがありのままなのかな、とも思ったりする。妙に格好つけた内容にならずボケてるところが、まあ良いと言えば良いのかも…うーん、これって単なる贔屓目だな(^^;;;;;)。 
 
♪ I remember you(『LET’S JAZZ』より)
つい最近聞いたばかりの歌だと思っていたけど、もう4年半も前のことになるというのにびっくりしてしまった。たあたんが二番手になって最初の公演。寒い冬の、客席も寒い(>_<)、あらゆる意味でつらいことの多い公演だった。だけど、好きな曲が多くて、私としては結構好きだった。中でも「I remember you」は大好きだったので、もう一度聞けてうれしかった。
聞きながら、3ヶ月前この曲を歌って宝塚を卒業していった人のことを思い出した。たあたんとは浅からぬ因縁で結ばれていた人だった。彼女がデュエットダンスを踊り、たあたんが歌う―それが、あの頃の雪組のごく当たり前の光景だった。なのに、その最後の舞台にたあたんはいなかった…。彼女がさよならショーで『LET’S JAZZ』の曲を使ったのは、私には、雪組に来てからの時間がいかに大切だったか、そして、それを共にした人々に見送ってもらえなかったことがいかに無念だったかを表しているように思えた。
4年前と変わらず甘いたあたんの歌声。その響きに、今はもう遠い日々となってしまった時代に対する追憶と、見送れなかった人に対する思いがこめられているような気がした。その思いは彼女―ぐんちゃんに届いたに違いない、と、私は思う。
 
♪ It's a lovely day today
「Call Me Madam」というブロードウェイ・ミュージカルの中の曲。これはかよちゃんが、舞台から客席に下りて歌う。軽快で楽しい曲で、客席からは自然に手拍子も。かよちゃんはまだ自分のディナーショーはしていないが、いずれすることもあるだろう。そのときに、今回の経験は随分生きるのではないかな、という気がした。
 
―血と情熱と
♪ レクエルド(Recuerdo)(『華麗なるギャツビー』より)
「レクエルド」とは「想い出」という意味。『華麗なるギャツビー』(1991年)の劇中、ギャツビー邸でのパーティーの場面で歌われたアルゼンチン・タンゴで、ファンの間では半ば伝説化していた名曲である。この曲を歌うたあたんを見て「惚れた…(*_*)」人間を、私は少なくとも3人知っている。まさか、こんなところで聞けようとは思ってもみなかったので、プログラム見て「うそぉ!」と思った。私は『ギャツビー』はNHKで放映された東京公演のビデオしか見てないので、生で聞くのはもちろん初めて。相方はそんちゃん。11年前はあっこちゃん(朱未知留)だったっけ。
客席から登場したたあたんは、濃い緑のベルベットの長い上着に黒いブラウスとズボンというスタイル。襟元には、目に突き刺さりそうな(^^;)黄色い羽根。大人しげな色合いの中に、燃え上がるような情熱が秘められているような感じがした。曲はもちろん、出だしの「♪レクェールド〜」を聞いただけで背筋がゾクゾクっときた。思えば大劇場でこの曲を歌ったとき、たあたんは研6だったのだ!今どき、それくらいの学年でこういう曲を印象的に聞かせる人がいるだろうか…そして、帰宅してから昔のビデオ引っ張り出して聞いてみて、改めてたあたんの歌唱力が円熟味を増していることをも思い知らされた。あっこちゃんがどちらかというと金属質なメゾソプラノで、そんちゃんの方が柔らかく情感のある歌い方をするせいもあるだろうけど、ワインに例えるならヌーボーのように若々しくすっきりした味が、長い時を経て熟成され深みとコクを得た、そういう感じがした。昔から「上手」と言われ続けて、その変化を顕著には感じさせないが、長い目で見れば確実に進歩している。たあたんはそういう人なのだと改めて思った。
とにかく、もう一度聞けてうれしかった…この曲に関してはそれがすべて、かな。
 
♪ Vamos Nina
原曲は「リベルタンゴ」でおなじみアストル・ピアソラ。タンゴ、といえばタンゴだけど、タンゴじゃない、といえばタンゴじゃない。でも、ピアノやバンドネオンの調べが非常に切なく、ドラマティックな響きを醸し出す。こういうラテンの曲は、ひょっとしなくてもたあたんに一番似合っているような気がする。ところがこの曲、結構な難曲だとは思うが、歌自体はあんまり長くなく、たあたんのドラマティックな語りが殆どという、このディナーショーの中では異色の一曲であった。
台詞というか、モノローグというか、たあたんの口から語られるのは、間違った愛で互いに束縛しあい、世間に蔑まれ、やがて自滅していく男女の物語。愛に苦しんだ挙句、自ら生命を絶った恋人の血に染まりながら、ようやくひとつの言葉を口にする男―あまりにも壮絶な愛の姿である。語られる言葉から想像するだけに過ぎない世界だとわかっていながら、舞台上に、愛にもがく2人の姿が見えるような気がした。世間に背を向けた愛、というと、何だか「アンナ・カレーニナ」みたいな感じだが、荻田先生の詩でたあたんが語る、となると、私の脳裏に浮かんだのはボニー&クライドだった←単純。
ボニーはナイフで自殺したわけではないし、クライドがその後を追ったわけではない。だけど、互いを愛するということに何故か非常にこだわりあった2人だった。その2人の壮絶な青春が、この血生ぐさい愛にオーバーラップする。「愛している」。たあたんの狂おしい叫びは、クライドの最期の言葉とまったく同じだった。これって偶然?意図的?どっちやねん、オギー(?_?)。
ちなみに東京の第2夜、あまりにも感情移入が激しくて、見た人は拍手も忘れたそうである…。
 
♪ Lullaby of Birdland
「バードランド」というのは、1950年にマンハッタンにオープンしたジャズ・クラブ。この曲は、「バードランド」で行われたディスク・ジョッキーの集会のテーマ曲として、ジョージ・シアリングがたったの10分で作ったとか。本来はジャズなんだと思うけど、前の2曲の雰囲気に合わせてタンゴ調のアレンジで、そんちゃん&かよちゃんが歌う。
たあたんが語った壮絶な愛の後に歌われると、その2人の愛をさらりと振り返り、2人の魂を慰め、また新しい愛に巡り会っていく恋人たちのことを歌っているような気がした。そう、「Lullaby」とは子守歌のことだから。
 
―光る風を浴びながら
♪ ふるえて眠れ
原題は「Hush...Hush, Sweet Charlotte」。1964年に上映された同名のアメリカ映画の主題歌で、パティ・ペイジが歌っていた。原曲はちょっとハスキーで甘くやさしいメロディが印象的。我が家で何年か前によく見ていた、某ローカル局の局アナ総出演番組のエンディングテーマだったので、私的にはこの曲には非常な愛着がある。だから、一瞬「へ!?」と思った…おまけに目の前に現れたたあたんは、見間違いじゃないか!?と思うような出で立ち―いわゆるロイヤルブルーの、19世紀風というか『エリザベート』によく登場したタイプの、裾がやや長い長袖のドレス、髪型はなでつけた三条英風だったもんで、ちょっと度肝を抜かれた、というのが実感だったりする―冗談にしては非常に心臓に悪い(>_<)。
だけど、何ていうのか、青いレースとチュールに包まれたたあたんは、見事なほど愛らしかった。男役のいわゆる「女装」的な趣きはまったくなく、ありのままの自分を見せている、という気がした。前の曲の「愛している」と叫んでいた人と同一人物とは思えなかった。
荻田先生の詞は、戦いに斃れた名もなき「おまえ」を心の中に感じながら歩いていく、「わたし」を歌っている。「おまえ」も「わたし」も、男とも女とも語られない。だけど私は聞いていて、「わたし」は英で、彼女が空を見上げたときに見つめる「おまえ」は才谷だと―これはもしかしたら『天翔ける風に』のその後を語っているのかも知れない、と思った。何でそう思ったのかわからない。たあたんの柔らかな笑顔、澄んだ歌声が、あの熱風の中の記憶を呼び覚ましたのかも知れない。或いは、次の曲と関連づけて考えてしまったのかも知れない。
 
曲の合間にMCと、ちょっと淑女的なバンド紹介があったが、たあたんは、ちょっと開き直って?澄ましかえってはいたものの、とにかく恥ずかしそうだった(^^;)。そりゃそうだろうって。ディナーショーでドレス、彼女ならずとも革命的な出来事である。1日目は出てくるときドレスの裾踏んでたし(^^;;)、2日目も、ご本人曰く「裾を踏んじゃって」。でも、そう言いながらもどこかうれしそうな辺り、さすが女性だね、なーんて思ったりした。
 
♪ 大川の向こう(『天翔ける風に』より)
ドレス着たのは何のため?と言われたら、やっぱりこの曲のためだったんだろうな。プログラムにこの曲を発見したとき、果たしてどんな感じで歌うんだろう?と思ったものだったが、女、としてなら納得できるもの。男役のトップスターがドレス着て、自分のための曲を愛らしい女声で歌う、これはちょっと珍しいシチュエーションである。私なんかは全然へっちゃらだけど、「男役・香寿たつき」のファンなら、抵抗感を覚える人もあったと思う。
だけど私は改めて思った、普段の男役を見ている分にははっきりとはわからないけれど、英は間違いなく、たあたんの血となり肉となっているのだと。
ま、私の場合、ついこの間「救急車を呼べ!」と叫ぶヘル・ホリエを「あ、英ちゃんみたいな顔だ」と思った困ったちゃんだから(人に言うと呆れられた…^^;)、他の人よりは単純に考えやすいのかも知れないけど、やや薄目&ソフト目とはいえ、紛れもなく男役のお化粧なのに、服装と表情がちょっと変わるだけで英がスッと顔を覗かせる、たあたんの多面性に改めて驚嘆した…過ぎしあの日、ギャングのスタイルであるにも関わらず一瞬のうちに甦ったルドルフのように。
部屋全体が大川の岸辺であるかのように、青いライトに包まれて、たあたんの歌声が響き渡る。実際に見ていたとき、怒鳴るような台詞の後に発せられた高音の伸びが時として心もとなくて、何かとハラハラしたものだったが、今回は、それまでのコーナーでの太く低い男役の声からすると信じられないくらいに、高い「地声」もよく伸びていた。「歌劇」に掲載された『天翔ける風に』の感想の中の一文が脳裏をよぎった―「癒される者が癒す者に転換する一瞬」。
もしかして英―それも茶髪にドレスで、化粧の濃い(^^;)英は、日頃の生活に追われてヘトヘトになっている私たちの心を癒すために還ってきたのだろうか。歌い終わって微笑むたあたんは、かの斜めになった橋の上で笑顔を見せたときと同じ顔だった。何だか聖女のようにも見えたのは、彼女の透明な、男役とはひと味違う歌声に、私自身癒されたから、かも…。
 
ピンク―若き日の幻影
♪ The Bottom Line
「大川の向こう」の後は、いきなりポップス(^^;)。それも、どこかで聞いたようなイントロだと思ったら、これは『TAKE OFF』(1993年)の中でじゅんちゃん(純名里沙)とデュエットしていた、あの曲ではないか…こういうタイトルだったのね、と思った。かよちゃんはピンクのスーツ、そんちゃんはピンクのワンピースにポニーテール、ってところも踏襲している。
今の大劇場で初めてたあたんを見た日に聞いた曲。旧東京宝塚劇場の3階の立見(っても実際は通路に座ってたんだけど)で、舞台を覗き込むようにして聞いた曲。まだ若かった2人は、可愛い恋人同士といった感じで銀橋を跳ねていた。その曲を、今たあたんが率いる組の下級生たちが歌っている。2人に、あのころの2人の姿がオーバーラップし、何だかとっても感慨深かった。こうして、たあたんが残すものは次の世代に引き継がれていくのだ―それがうれしかった。
 
―今、そして未来へ
♪ ストレンジャー・イン・ザ・ナイト(Stranger in the night)
で、2人が歌ってる間に着替えて登場したたあたん、さっきのドレス姿はどこへやら、すっかり元の男役姿に逆戻り(髪型はちょっと変わってたけど)。少しオレンジがかったような金茶色の上下。ガウンみたいな上着もあったかな。この曲はフランク・シナトラのかなり有名な曲で、朝香じゅんさんが『ザ・フラッシュ』(1991年)のフィナーレで歌ってらしたのを見たことがある。今回はこのときと同じ歌詞・同じアレンジだ。考えてみたら、ルコさんが宝塚生活の最後のショーで歌われた、最後の1曲である。何だかそこに、たあたんなりのある種の感慨が込められているような気がする(余談―ルコさんは東京の第1夜にいらしていて、たあたんがMCでちょっと紹介されたそうな^^)。
前半のジャズやブルースに比べ、たあたんの歌い方はサラッとナチュラルで、いかにも「癒し系」って雰囲気。歌詞の内容も、いろんな愛を経て巡り会った恋人たちのことを歌っている。聞きながら「ああ、これはまるで、たあたんとあきちゃんのようだな」と思った―この曲に象徴されるように、ラストのコーナーは、いろんな色を積み重ねて到達したたあたんの現在を現しているように思う。見ていて何だか「そうか、そうやな」なんてことばっかり考えてた私自身、ここまで来ると「短い時間にたあたんを知ってからの自分を振り返った」なんて気分だった。
 
♪ 五つの銅貨(The Five Pennies)
1959年に上映された同名のアメリカ映画の主題歌。この文章のためにネットで調べたところ、1920年代から30年代にかけて一世を風靡した実在のジャズメン、レッド・ニコルズの半生を描いた作品なのだそうな。主演はダニー・ケイで、なかなかに感動的な内容らしい。
「折角3人なんだから三重唱を」という意欲は凄い。でも、これただの三重唱ではない。3人バラバラに別の旋律を、全く違う歌詞で同時に歌うというシロモノである。それぞれの曲調は滅茶苦茶に難しいというものではなく、ちょっとカントリー調という感じだが、余程それぞれに自信がなければ、誰かにつられてしまいかねない。課題として与えられれば、これほど厳しいものもないだろう。
最初にたあたんが歌い、それにかよちゃん、そしてそんちゃんが「食らいつく」。3人とも必死だ。そんちゃんはまったく違うところで、そういう点では楽だったかも知れないが(その分、歌詞は聴き取りにくかった)、たあたんとかよちゃんは、部分的に歌詞がダブるところもあり、ひとつ間違えば相手につられてしまう危険がある。「私は動じないよ」って感じで歌うたあたんに合わせていくかよちゃんは、巨大な山に挑んで必死に登ろうとしているようにも見えた…それぞれに、それぞれの心境を言葉にしたという歌詞が与えられている。たあたんのは文字通り今まで来た道を振り返ってる、かよちゃんのはこれから行くべき道を見上げている、そういう内容だった(そんちゃんのはわからなかった…私の席の位置が悪かったかな?)。
そして、聞きながら私は、この曲は今の星組を象徴しているような気がしてならなかった。
ある日突然やってきて、組の頂点に君臨することになったたあたん。彼女にも周囲にも、いろんな波紋はあったに違いない。でも、たあたんは黙々と舞台に打ち込んできた。そんな彼女を見て、下級生たちはどう思っているだろう…いろいろ思うことがあると思う。組のカラー、だけでいうと全く正反対のタイプだったから(たあたんと前トップのノルさんとは、タイプ的にウリ二つと言ってもよかったが、これは全くの偶然)。それでも、この間の公演などを見ていると、星組の中にたあたんを頂点とする一定の「リズム」みたいなのが生まれているな、とは思った。そして、この曲である。
何物にも動じず、常に「自分」であり続けるたあたんに、食らいついてくる下級生たち…何だかうれしかった。これからの星組の舞台がこの調子で繰り広げられば、きっと素晴らしいものになっていくだろうって予感がした。
 
曲の後に最後のMC。たあたんが2人に「どうでしたか、感想を」と聞いてみるのだが、2人とも「あー、終わった、ぜーぜー…」って感じだったのが微笑ましかった(^^)。そんちゃんが2日目に「一番疲れていらっしゃるはずのたあたんさんに、みんなが引っ張られてがんばれた」みたいなことを言っていたが、これは多分本音だろうな。公演中、特にかよちゃんは「大丈夫かなあ」と思うことが何度があったけど、たあたんは殆ど動じてないって感じで…よその組で、公演中の稽古も祟ってか休演に追い込まれたトップがいることを思うと、公演中に夜遅くまで稽古してるのに、何でこんなに元気なんだ!?とファンがびっくりするくらいだった、というか、疲れていてもそれを見せない精神力には舌を巻いた。今の彼女を「自分はトップである」という気持ちが支えてるのかな、という気がする―それを見て、共演した2人が自分の成長につなげていってくれれば、とも思う。
 
♪ バビロン(『バビロン―浮遊する摩天楼―』主題歌)
「最後は何にしようか、と迷ってたら、高橋城先生が書いてくれた」というこの曲。何と次回公演の主題歌である。次回公演のスタッフと共にやってた偶然にはびっくりだが(荻田、とくれば高橋城、ごく自然な成り行きだけど)、それを、公演中にお稽古してる姿を想像すると、それはそれで限りなくおかしかった。なるほどなあ、と、ある意味感心してしまったのだ。それでも泣けるヘル・ホリエ…ホンマに香寿たつきは凄い人である。
「摩天楼」というサブタイトルから、都会的なイメージのショーなのかなと思っていたけど、この曲を聞くと、異国情緒というか、かなりオリエンタルな雰囲気。砂にまみれた摩天楼は、やっぱり「バベルの塔」なんだろうかと、ちょっと想像してしまった。『パッサージュ』が硬質で透明なガラスのような雰囲気とするなら、こちらは同じ硬質でも、砂に埋もれた紫水晶って感じがする。何年か前に『ジャンプ・オリエント』というショーがあったけど(そういえば、あれも星組だ)、似た感じになるんだろうか―想像はつきない。11月が楽しみである。
それにしても―それまでなごやかにディナーショーを楽しんでいた私の斜め前のテーブル、次回作の主題歌と聞いてざわつき、どの人も真剣に聞いていたのが印象的だった。
 
♪ Believe(カーテンコール)
過ぎてしまえばあっ!という間に思えたこのショー、カーテンコールで歌われたのはNHK「生きもの地球紀行」の主題歌でもあるこの曲。小中学生の音楽の本にも採用されている、おなじみの曲だそうな。1日目私は「何だろう?」と思っていたが、帰宅してから先日の「ビバ!タカラジェンヌ」の放送を思い出し「あ、そうやったわ」と思い当たった。確かたあたんが「まだ歌うかどうかわからないけど」っておっしゃって、流れていたっけ。原曲はボーイソプラノっぽい高音だったので、全然イメージが違っていて、で、ちょっと聞いただけではわからなかったのだ。
茶色の上下と同じ色のオーストリッチの羽根をまとったたあたんだが、この色、どうしても愛犬ルディちゃんを思い出させる(^^;)。だから、たあたんの顔の隣に、彼のかわいい耳が乗っかってるような気がしてならなかった…そんなこと考えたのは私だけかな、と思っていたけど、後で聞いたら同じことを言ってる人が他にもいた(^^;;)。
この曲の歌詞はNHKのホームページに掲載されているので興味のある方は是非見て欲しい。何だか心和ませる―癒し系の言葉が綴られている。そして、たあたんがやさしく歌う「I believe in future(未来を信じてる)」…彼女が自分の未来を信じて歩み続けてきたからこそ、その歌詞は大きな説得力を持つ。この曲をアンコールに選んだ気持ちが、何となくわかるような気がした。信じれば叶う、そんな気持ちを伝えたかったのではないか、と…。
前回のディナーショーのとき、アンコールは「FAR AWAY」だったが、聞きながら「これからこの人、(頂点を極めるまでに)どこまで行かなきゃいけないんだろう」って、ちょっとしんみりした気分になったものだ。すでに頂点を極めた今は、残されたことはただひとつである。だけど、その日が来るまで、自分は「信じていた未来」に辿り着けたんだという今の幸福感をバネに、きっと前進し続けていくのだろう―振り返れば長かったこの道を、ゆっくりと、思い出しながら。
 
60分の予定が、今回も終わってみれば75分。ほぼ前回と同じくらいの時間だった。でも実は、今回の方が断然短く感じた。メドレーみたいなのが殆どなかったせいもあるけど、ひとつひとつの曲が割とじっくり聞いていたいタイプの曲だったせいか、「え、これだけなん?」と思わないでもなかったのだ。そういう点ではディナーショーらしいディナーショーだったと言えると思う。その時よりも、後で思い出すとじんわりとこみ上げてくるものがある…奥行きが深いんだね、結局。
そして、ありのままのたあたんを見せて欲しいという願いも、ほぼ叶えられた。なるほど、MCはメロメロだし(これは前回のビデオを見ると、その違いがよーくわかります^^;)、ドレスは着てくるし、男役らしかったかと言われると「どーだろー」って感じで、ファンにとっても一種の「革命」的内容があったかも知れない。でも、彼女にドレスを着せる、そんな演出考えるのは、宝塚の中では荻田先生しかいないような気がする(他の演出家なら、例えたあたんが着たいって言ってもOKしないだろうなあ)。そして、ドレス姿のたあたんもまた、男役であるという既成の枠を越えたところに存在する、まぎれもないありのままの香寿たつきなのである
「五つの銅貨」の「足を取られて転んだこともあるけれど」という歌詞が、何故か心に突き刺さった。笑顔で歌うたあたんの、今まで胸の中にあった苦しみ、つらさ、それが本当に歌われてるんだな、と思えた。彼女がトップになったとき、「歌劇」に飾らない率直な言葉を書いてくれた荻田先生だからこそ、こういう詞も書けるし、たあたんが歌うこともできるんだろうな、と思う。そこに演出家と主演者の強い信頼関係を感じた―このディナーショーが心に沁みたのは、その信頼感が見る者の心を癒してくれたからかも知れない。全編を通してやさしい歌ばかりだったわけではない(「セニョール・ブルース」だけじゃ癒されない^^;)が、それでも、思い出せば何だか心が温かくなる、そういう内容だった。
もう一度ディナーショーがあるなら―どうだろう、あるともないとも考えられるけど、もしもあるなら、やっぱりじっくりと聞かせるタイプの内容がいいなあ、なーんて思う。たあたんには、妙に奇を衒うよりもそういうものがあってるってことを、今回で痛感したから。それと―自転車操業のようなスケジュールではなく、時間をかけて取り組んで欲しい、と思う。折角の内容も、コンディションが悪ければ心に残らなくなってしまう。そういう意味では今回は、本当に「アブナイ橋」だった。一歩間違えば、公演にもディナーショーにも影響が出かねない日程、っていうのは、これっきりにしてほしいと思う(でも、前回も確か、お稽古期間がすごーく短かったんだ…おいおい)。
 
 
余談
その1 お客さま
1日目は鳴海じゅん、百花沙里、毬乃ゆいちゃんら生徒数人。小林公平夫妻もいらしてたっけ。他に、ショーのみ見物の下級生が何人かいて、最後尾に椅子を並べてみていたとか(今回は、そこまで観察する時間と余裕がなかった…)。
2日目は渚あきちゃん始め、しのぶ紫、朝峰ひかり、安蘭けい、夢輝のあ、紫蘭ますみ、美稀千種、真飛聖、仙堂花歩、柚希礼音、彩海早矢ちゃんなどなど。他にも下級生数名。そんちゃんの一挙手一頭足に受けまくるみきちぐちゃん&ゆうちゃんは、見ててもおかしかった(^^)。
 
その2 雑感
今回、この文章を書くために昔のビデオを引っ張り出してきてたくさん見た。『ザ・フラッシュ』『華麗なるギャツビー』『ラバーズ・コンチェルト』『天国と地獄』『TAKE OFF』『LET’S JAZZ』などなど。もちろん『天翔ける風に』も見たし。殆どが、たあたんがまだ初々しかった10年くらい前のものだ。だから、いわゆる自分の場面以外では、画面に映ることは滅多にない。
でも、例えば「ダンシング・オン・ザ・ベニーグッドマン」のように、どれが誰だかわかりにくいような画面でも、必死に踊っていたであろうたあたんの息づかいが聞こえてくるような気がするし、殆ど映らない(見ていて苛ついたほど!)『ラバーズ・コンチェルト』フィナーレのデュエットダンスでも、一瞬でもチラッと映れば「これが初めてあきちゃんと踊ったダンスだったんだな」と、ちょっとニンマリしてしまった。『TAKE OFF』の中詰め、スパニッシュで銀橋に勢揃いしたとき、たあたんの隣(真ん中寄り)があきちゃんだったことに「覚えてなかったなあ」と思ったり、「闘牛士のマンボ」の後ろのロケットに、とうこちゃんがいてびっくりしたり(確かねったんもいたはず)。
ここまで長かったもんなあ、と思いながら、その過ぎた日々を懐かしくも思う…今となってはすべてが、素晴らしき「想い出」、なのかも知れない。
 
 
報告の森に戻る
 
トップページに戻る