10年目の東京公演―『エリザベート10周年ガラコンサート』に思う― 
 
 
 
ガラコンDVDをめぐる宝塚クリエイティブアーツとのやりとりについてへはここからジャンプしてください
 
 
 長年更新を怠っていて、なんつうか、まったく筆が進まない状況になっている私。たあたんが宝塚を卒業するときも、その後も、ろくに書こうとしなかった。もちろん、頭の中にはかなり膨大な感慨が溢れているのだが、何だろう、自分が伝えなくても他の人が書いてるしとか、自分が思っている以上に他に関心が移っている人が多い、それもまた時間の流れの中ではやむをえないことだからとか、いろんな言い訳(!?)しながら、この3年ほどを何となく過ごしてきた。PCを買い換えたことによって、アップロードの手順が変わったってのも、なかなか更新できなくなった原因のひとつかも知れない。
そんな、腰が極めて重くなった私が今回、「すぐに書いておかねば」と思ったのは、実は自分が好きだったものと再会したからではない。掲示板に帰ってきて書き込んだ時点では「昨年の感想といっしょに、まあ、そのうちまとめようか…無精になったなあ」とか思っていた。ふっと、他の人とかファンの人がどんな感想を抱いたのか、と思い、感想を求めてネット上をふらついていたとき、とある掲示板に出くわして自分の中では「!」な事実に気付いた。
 
 
「生で見るのは初めて」「ビデオでしか知らない」
 
!!
 
そうなんや!…
 
ハンマーで頭を殴られたような気分になった。
 
 
私の周囲には、私を含め10年前の『エリザベート』を見ていない人間はそんなにいない。ルドルフがファンとしての原点だって人間は不思議と少ないけど、どっちかというと「既にはまっていた」仲間が多い。まあ、私が関西圏に住んでいて、大劇場公演は欠かさず見られる環境にあって、周囲もそういう人間が大多数であるというのも大きな理由ではある。従って、今回の出会いは私にとっては「再会」だった。そして、いつの間にかそれが普通だと思い込んでいた。ところがどっこい、実際は見ていない人の方が多くなっている。10年前というとたあたんはいわゆる4番手の末期で、そこからトップになるまでに5年半かかった。その間にも紆余曲折あり、当たり前ながらポジションが上がってからのファンも増えている。つまり、自分ではファン歴は浅いつもりでいたのだけど(何せ私の周囲ときたら、私よりファン歴の短い人は数えるほどだ^^;)、私よりファン歴が浅い人は結構いらっしゃるという現実をどーもわかっていなかったのである。ルドルフをビデオでしか知らない人の方が多い―少なくとも、ネットの世界に感想を公開できる人ではそうなってきているみたいだ。ビデオに残っているのは確かにありがたいことだけど、正直あのビデオだけでは実際の半分も伝わってこないように思っている。好きだった部分で残されていない箇所もあるし。
だけど、考えてみたら10年前なのだ。しかも東京へ行かなかった。果たしてどれだけの人が大劇場のあの空間にいただろう。割と身近なファン仲間でも、そういえばあのころは知らなかったなって奴が何人かいたりする。
うーーん…これは、今回単に『エリザベート10周年ガラコンサート』なるものを見たって感想にとどまらない様々な感慨を―自分自身の手で残しておかなきゃいけないってことなんだろうか…そな大それたものではないにしても。
 
などといろいろ考え…こうしてキーボードに向かっている。
 
 
たあたんが宝塚を退団する半年ほど前、花組版が上演されていたころに「私の宝物―『エリザベート』の思い出―」という、何とも大仰な(!?)タイトルの原稿を作りかけたことがある。「子供の情景」に載せようと思っていた。結構長文化しつつあったのだがそこはサヨナラ公演のこと、お稽古待ちだ何だかんだと思い切り燃えてしまい、結局そのままなし崩しにお蔵入りしてしまったのだが、PC買い換えてもファイルだけはちゃんと残してあった。何を今更と思わないでもないのだが、今回「書いてみよう」と思った経緯と似たような趣旨のものでもあるので、駄文だけど引用してみた。
 
 
思い出というのは、誰しもそっとしておいて欲しいもの。心の中にしまっておいて、時々出してきては懐かしむ…そういうものでありたいものだ。私がたあたんの舞台を見るようになってから、実はもうすぐ10年になるのだが(!)、この間、沢山の作品を見てきて、いろんな役たちに出会った。上は「熟年」から下は「ティーンエイジャー」まで、男女種々雑多に取り混ぜて、バラエティーに富んでいる。その中で、ここ!って時に思い出すのはいつでもこの役、ってのが私のイカンところなんだけど(^^;)…。例えば、最近演じた役、基経とかアンドレ、そして業平やヘル・ホリエなど、出てくる時間も長いし、主役、ないしはそれに近い、物語を動かしていく役でもある。そういう役を差し置いて?ふっと胸の中に甦らせてしまうのは、多分、役が好き、作品が好きという思いと共に、その頃の自分が懐かしいからではないかな、と思う
 
初演のころ、それは95年の暮れだったのだが、年末の公演『あかねさす紫の花』が上京せず、次は2・3月公演になるというのは、割と早い段階から周知の事実だった。当時は4組だったが、雪組は私が見るようになってからずっと、5・6月と11・12月、東京は3月と8月で、新劇場になって以来3年間続いたそのルーティンが、とうとう変わる節目の時だった。当時私は「会」に入ったばかりで、決められた時間に高架下にやって来て、写真でも見たことないすっぴんにサングラスで登場する「中臣鎌足」さんに、何とも恐ろしい汚い字でなぐり書きした手紙を渡すという、自分でも信じられないような所業にようやく慣れ始めていた。開演までの間に、出来たばかりの友だちと話したり、写真を見たり…ずっと1人でたあたんを見つめていた3年間にはなかったこの経験は、それからもずーっと続くのだが、何というのか、生来が一匹狼的でありながら、もたれかかる部分を見出すと思い切り寄りかかってしまう、そういう私の弱さにとって、必ずしも良い結果ばかりを生んだとは言えない(^^;)。それこそ、自戒することだらけである。それでも、もうまもなくこういう日々には終止符が打たれるのだけれど、香寿たつきという1人の女性をたくさんの仲間たちと一緒に見つめてこられた、そのことは私自身の人生に置いて、とても貴重な経験であると断言できる
それはさておき…『あかねさす』公演中には次が『エリザベート』であることはみんな知っていた。阪急電車には2度も予告ポスターが下がったし。公演中にもオーディションが行われていたらしい。私も、乏しい知識なのだが時代背景がかの『うたかたの恋』と同じであることなどは知っていた。でも、どういう役があるかなんてことは考えたことはなかった。夫、息子、姑、殺人犯人、父母、姉、妹くらいしか思い浮かばなかったのだ。ただ、イチロファンの友人に一度だけ言ったことがあった。
「たあたん、ルドルフやったりしてね」。
その時の彼女の返事は明快だった。「ヒロインの息子よ! そんなわけないやん」。
…ま、誰しもこんな程度の認識だったと思う(^^;;;;;;;;;;;)。何せ鎌足の前にはフーバーを演じていた人である。はっきり言って当時は「中年専科」寸前と世間は見ていたと思う。私自身、たあたんの前途に何ともいえない不安を抱かずにはいられないでいた。
 
たあたんがルドルフを演じると知ったのは、『あかねさす』が終わってまもないクリスマス・イブだった。「グラフ」96年1月号に主な配役が掲載されたのである。見たときの第一印象は「うわー、これは大きい役やわ〜」。久々に真っ当な?若者なことも嬉しかった。何せ初演のこと、読んだだけではどういう役なんだかわからなかったのだが、ただ「深い闇の中に消えていった」という文言に「あ、そういう役なんや」と思った記憶がある。年が明けて1月5日頃が集合日だったと記憶しているが、そのときには、今では見られなくなったB5の予告チラシが出回っていた。囲み、とは言え、本公演のポスターには初めての登場である。そのチラシを見たときには「何となくエキセントリックな若者って感じやな」とか思った。見開いた目。キュッと締まった口元。水色の軍服が、青年というよりは少年のような、精神に脆さを内包する感じ…。たあたんでこの手のキャラは見たことがなかったので、訳のわからない期待感が結構強かった。
ところが、それから初日を迎えるまでの間は結構波乱含みで、何でやのん!?という出来事が相次いで勃発した。
まず、うちの「会社」の「最高責任者」が突然「辞任」を表明した(注:「」書きになっているのにはそれなりに意味がありますが、詳しく書けないので適当に想像してみて下さい)。彼の「辞任」は当時、休日が何日か犠牲になることを意味した(いや、今でも犠牲にはなるなあ)。もう少し早く辞めて欲しかったと、私は真剣に怒ってたのだが、おかげでキャンセルを余儀なくされ、2月はたった2回しか見られないことになってしまったのであった―初日の後、約2週間のブランクである。正直に申し上げてひっ、じょうにつらかった(/_;)。
それから、他ならぬたあたんの組替え。確かお稽古が始まって2週間くらい後に発表になったのだと記憶している。私たちは当時、まだルドルフがどんな役なのか漠然としかわかっていなかったが、今思えば、たあたんがルドルフという「初めて出会ったタイプの役」と取り組み始めた矢先の出来事である。ある、と思っていた時間が突然断ち切られたような気持ちがあったかも知れない。『エリザベート』のお稽古は非常に変則で、休みが3日も4日も続いたかと思うと、夜も8時をまわってから始まるとか、入ったと思ったらすぐに出てくるとか、そういういろんなことがあったのだが、確か組替え発表のあった日、夜も遅いのに宝塚まですっ飛んで行ったような覚えがある。で、阪急の終電に乗れず、家までタクシーで帰ろうと思った…
 
 
…まあ、ざっとこんな調子で、この後公演の顛末を書くつもりだった。思い出すままに書いてみると、初日は2月16日でこの日は見ているのだが、その次に見たのは約2週間後の2月29日(閏年でした)。その反動か3月はハイペースで見まくり(っても、半分くらいは貸切の立見)、最後に生で見たのは千秋楽の3日前、3月22日だった。楽はエスプリホールのモニター観劇。のちのちの「毎週毎週よくやるよ」と周囲に呆れられたパターンからすると、実はあっけないくらいに少ない回数だった。それでも最終的には2ケタにのせちゃったんだけど。
公演中の出来事で、今でもはっきりと覚えていることはたくさんある。まず初日の幕間、ちょっと「会」の作業を手伝うためにロビーを急ぎ足で歩いてたときに、怒る観客の声を聞いた。
「何これ。暗いだけじゃない。2幕もこんなんだったら、残りの券さばくわ」
そーかなー、暗いけど悪くないと思うなあ、と思った私は、その約1時間後、その後何年も続いたモヤモヤの種に出会うことになろうとは、夢にも思わなかった。(ちなみに、初日が開いて4日目、残っていた前売券はすべて姿を消したそうだ。怒っていた女性は、残りの券をさばいたんだろうか。)
 
初日というともうひとつ。「闇が広がる」が終わったあとの客席から、ごく自然に拍手が沸いた。私の隣の席に座っていたカップルがキョトンとして「何でこんなとこで拍手すんねん!?」って顔したのを覚えている。今でこそ、そこで拍手するのは普通のことになっているが、それまでの宝塚の「模範的拍手の入れ方」からすると、たしかにあの日の拍手は異様だった。
凄い衝撃度だった。あっけにとられて見ていた観客が、我にかえっての意思表示があの拍手だったような気がする。
…今から思えばあれは、現在まで語り継がれる名場面が始まった瞬間に対する喝采だった。雪組版「ピアノ・サウンド・コレクション」には入っていなかった「闇が広がる」が、星組版からは定番になったのが、その何よりの証だと思う。こういう言い方は東京公演も含めた再演以降のキャストの方には失礼かも知れないけど、あの両者のエネルギーだったからこそ、「闇が広がる」は名場面たり得たのだ。他の人ではそうはならなかっただろう
私はというと、反対側の隣にいた友人にこう聞いた。
「どっちが上(のメロディー)? どっちが上を歌ってた?」
よくよく考えれば主役が主旋律なのはわかりそうな話だが、このときは本当にわからなかった。わかるようになるまで2回くらい見たかも。それくらい、絶妙のハーモニーだった。
 
初日のプロローグにルドルフを見たときの直感は「これは凄い…かも」
何でそう思ったかというと「(たあたんの)目が座っていたから」
開演から2時間10分待ってようやく上手の袖から登場したとき、一瞬客席がざわついた。「正面向いた瞬間、表情に浮かぶ得体の知れない怯えとはかなさを感じた」―
10年前の走り書きの一部だ。
終演後、いつものように集まったときのみんなの顔も忘れられない。どの顔も、沸き上がってくる興奮を押さえきれずにいた。「してやったり!」って雰囲気だった
私は「どーしよう…私(ルドルフに)はまりそう」などとわめいた記憶がある。私にとってはまさに、運命の出会いに近いものだった。
2ヶ月前まで不敵に笑う中臣鎌足やってた人が、ニコ(^^)と笑って「2階の客席上方を見上げる」(とは当時のご本人の弁)。ルドルフの笑顔は本当に「愛らしかった」。思い出すと胸がこう…キュンとなるというとちょっと言い過ぎかも知れないけども(何せ相手は女性ですから^^;)、たあたんの持つ純粋無垢な部分がにじみ出る、とでもいうか。実際、あの笑顔は客席にはかなーり衝撃だったらしく、衣装が少ない故に2枚しか出なかった舞台写真が、何度も売り切れを繰り返した。くどいようだけど、その前の役は鎌足だった。もひとつ前というとフーバーである。写真買うのに苦労した私たちは、何だか狐につままれてるみたいな気がした。
 
いかに凄い作品といえども笑える?ことはいっぱい起こった。この公演は貸切がやたらと多かったので、ウィーンのカフェで待ち合わせするトート閣下とハンガリーのご一行様はしょっちゅうふざけてたし、閣下も含め、全員でマックスと同じような帽子被って歌ってたことがあったっけ。バート・イシュルでルキーニが投げるゴムマリは、時としてとんでもない方向にジャンプした。そういえばルキーニの「見覚えのあるカフェでしょう」の台詞、何とビデオ収録の日にど忘れされたようで(^^;)、よくよく聞くと違うことをおっしゃっている。
「闇が広がる」はど迫力のデュエットだったが、どちらかが歌詞を間違えるとすぐわかるって難点もあった。たあたんが間違え、イチロさんが絶句するとか、その逆とか、何度か「あっちゃ〜」と思ったもんだ。まあ、大抵はたあたんは平然と乗り切っていたが(自分が間違えたときでもね)、トート閣下は笑うわけにもいかず、さぞかし難儀していたことだろう(^^;;)。
私が覚えている限りで最大のアクシデントというと、ルドルフが自殺する場面。「死の舞」のイントロで何故かメロディーと打楽器がずれてしまい、演奏がはちゃめちゃになってしまった。指揮者は何だかあせっているようだったが(^^;)、舞台上の黒天使たちはさあ大変、どないなっとんねん状態で一斉に「素に戻った」。『エリザ』の曲は、何気なく聞いてたら気付かないが、演奏したり歌ったりする側からすると変拍子なんかがあって難しいそうなので、まあ、ちょっとしたリズムの取り間違いが招いた悲劇(?)だったと思うのだが、おいおい待てよ、これではルドルフ死ねないよ!とハラハラした。幸い、リーダー格のまゆみちゃん(五峰さん)がしっかりカウント取って落ち着いた感じで踊っていて、他の人もそれに倣えだったが、カウントとっててもドラムとはズレてて(^^;;)、見ていてすごくおかしかった。客席から見ていてわかったってことは、かなり乱れてたってことだよな(^^;)。結局、オケは無理矢理にでも銃声までに辻褄を合わせたのだったが…このときばかりは「よかった、無事に死ねて」とほっと胸をなでおろしたものだ(-_-;)。
昔のことだからまだ「さばき」も黙認されていたころ、それについても忘れられない思い出がある。最後に生で見た日の立見券を持っていた私は、ひょんなことから座席券を譲ってもらえた。で、不要になった立見券は、勿体ないのでさばくことにした。金曜日のこととて1時開演、その1時間半前の11時半ごろ、当時さばきのメッカだったバウホール階段下で私は券をパッと広げたのだが―後にも先にも、さばきであんな怖い目にあったことはない(>_<)。あっという間に取り囲まれて、2枚あった券のうちの1枚は半券が半分切られかけた。立見券だっていうのに! 初日のあの、「残りはさばく」が嘘のように思えた…今となっては懐かしい、過ぎた日の思い出たちである。
 
 
 先にも書いたけれど、初日が開いたときには東京へは行けないことはもうわかっていた。そのせいもあるだろう、公演が終盤に近づくにつれて、このまま終わってしまうことへの怒りみたいなものがこみ上げてきた。それは私だけではなかっただろう。ひょっとしたら、一番そう思っていたのは当のご本人だったかも知れない。組替え自体は仕方のないことだった。宝塚といえどもひとつの組織、人事異動はあって当たり前である。だけど、やっとめぐりあえた新境地、もっと深めたいと思うのが人間だ。でも、時間は止めようもなく流れていく。後に荻田先生が彼女に言わせた台詞「でもいつか朝が来る」(from『凍てついた明日』)のように。その後の5年間に、たあたんは何と4回も「上京できなかった」役に出くわすことになるのだが(特に源ちゃん・ボリスは公演中に変更になったっけ)、そういうときは決まって、加速度的に役が深まって行くのが見ていてわかる。このときもそうだった。多分、このときの経験がきっかけになっていたと思う―つうか、あれはもう役ではなくて、身体こそ香寿たつきだけど、中身はすっかりルドルフなのかも、とか思えた。役に飛び込んでいって、戻ってこないような…。たあたんはよく「舞台上で役になりきっている自分を見つめる、もうひとりの自分がいる」って言っている。それは、演じていてもそんな自分をどこか客観的に見ているという意味だし、実際普通はそうなんだと思う。でもこのとき、それを忘れてルドルフと一体化しちゃったんじゃないのか、と思えた日が何度かあった。楽の5日くらい前に遭遇したものは、未だに強烈な印象を残している。その回の「闇が広がる」は、一挙一動がゾッとするほど怖かった。全身が痙攣おこしてるようにビクンビクンとした動きと、およそこの世のものではないものを見ているとしか思えない異様な目付き。曲が終わって、トートに操られカフェに向かっていく、その歩き出しの雲を踏むようにおぼつかない足取り。今でも思い出せるくらい怖かった。実はこのときは立見だったのだけど、遠目に見てても何か違う空気が伝わってくるように思えた。そう思ったのは私だけではなくて、昨年韓国に行ったときに、そのとき一緒に立見していた人に「あのときのこと、覚えてる?」と言ってみたら、「ルドルフ、怖かったですよね!」と即答で返ってきた。やっぱり幻を見たわけではなかったのだ。のちに何かの雑誌だったかで「楽の5日くらい前に、本当にその時代の人になったみたいに思ったことがある」と話しているのを読んで、それは絶対あのときだ、と思った。一瞬でも自分ではなくなってしまったような感じになったのだろうか。それがあの異様さだったのだろうか…もしそうだったのだとしたら、とんでもないものを見ちゃったんだな。
それまで計算しすぎるほど計算して演じているように思えた彼女が、自分を忘れるほどに役にのめりこんだ。そんな中で自分でも知らなかった自分を見つけた。のちにたあたんはルドルフを「ターニング・ポイント」と公言するようになったが、そう言い切れるだけのものを短い期間の中で得ることができたのは、あのときの充実ぶりを思い出せば「さも、ありなん」と思う。のめり込めば台詞は「増殖」するし(「止めろ、早く逃げろ」→「止めろ、早く逃げろ、撃つな」)、柱の陰から出てきて母に近寄るまでの距離は段々伸びて行くし(最後は殆ど駆け寄ってたもん)、「闇が広がる」も「僕はママの鏡だから」も、テンポが段々遅くなっていくし(ガラコンで改めて聞いてみて、あ、こんなに速いテンポやったんや、と思った)、黒天使とのダンスは、振りというより抵抗運動みたいになっちまったし、初日と楽とでは、かなり変化していた。それだけに…東京でもやらせてあげたかったという思いはこののち、私にも周囲にもずーっと残っていくことになった。もしも東京でも演じていたなら、最後にはどんな風に変化していただろうか。想像すると今でも「もったいなかった」と、口惜しい想いがこみ上げてくる。
 
 
このあと地方公演があり、花組に組替えになったのが5月6日。『エリザベート』東京公演は6月だったので、たあたんは出演していない。地方公演は『あかねさす紫の花』だったが、その初日、プロローグの蒲生野の場面での額田女王とのやりとりが「ホーフブルク宮ぢゃあるまいし(^^;;)」ってノリで、びっくしりした覚えがある。はなちゃんてば、それ息子じゃなくて鎌足なんやけど(^^;;)、たあたんも母上の前でええ格好しちゃった(^^;;;)(目が何だかウルウルしてたし)、って感じだった。ちなみに大海人皇子も、色違いなトート閣下って化粧で、のけぞりそうになった。『エリザベート』はそれほど、影響力が後引く作品だったのだろう。
 
花組に組替えになって間もない頃、たあたんは1匹の子犬を飼い始めた。当時は珍しかったアプリコットカラーのトイ・プードル。付けられた名前は「ルドルフ」。他の生徒さんにも、愛犬に思い入れのある役の名を付けてる人はいるけど、たあたんの場合は置かれた状況が状況だっただけに、そう名付けずにはいられなかった彼女の思いがすごーくつらかった。まだ『エリザベート』を東京で上演していた時期、たあたんは『ハウ・トゥー・サクシード』でブラット部長を演じていた。しかし、ブロードウェイ・ミュージカルでスーツものとはいえ、アメリカンジョーク満載のコメディーである。お世辞にも「ぴったり」とは言い難い。ファンの心境は複雑だった。おまけに、骨折して地方公演休演なんてアクシデントもあったしなあ…。そんな彼女の苦難の日々を共に過ごしたルディは今年10歳、在団中にはグッズのシンボルともなった。昨年にはパパになり、今は娘のマリィ嬢ともども、たあたんの元で元気に暮らしているそうな。
 
 
『エリザベート』はその後、同じ年の11月に星組、2年後の98年に宙組、この文章を書いていたころ、つまり3年前に花組、そして昨年月組と全組で上演され、2000年頃からは東宝ミュージカルとしても上演されるようになった(毎年やってますな)。
『エリザ』好きの私は、よせばいいのに全組見た。見たら比較するのがわかっているにも関わらず、である。特にたあたんの在団中は、なかなか穏やかに見るってことができなかった。誰のとは言わないが、「このルドルフが上京するのに、何で…」と泣いてしまった(それも号泣^^;;;;;)ことがある。みっともない話である。宙組までは、安い席で複数回見ている。
唯一退団後の月組版くらいになると、かなり達観してきて「おーおー、ルドルフも頑張ってるやん」とへらへらっと見られるようになっていた。「男役のファン」が「女優のファン」になると、自然に見る箇所が変わってくるってせいでもあるだろうけど。ただこのとき、ルドルフという存在について「ん?」と思ったことがあったのだが、たあたんのルドルフにその謎を解くヒントを見出したというか、それはまた後で触れる。
 
花組見たときの、今読むと顔から火を噴きそうなくそ生意気な感想が残っているので、ちょっと紹介すると…
 
 
花組は、これがまた精神状態最悪の中で観劇することになった。故にもう、感想は「ボロボロ」。まだしも、胸にストンと落ちるキャラクターがいてくれたらこうはならなかったのだろうが、主要キャストが揃いも揃って「不満の固まり」で…技術的な不満はそうもなかったので、これはもう、『エリザベート』ほどの作品ですら演じる側の思い入れがいつの間にかありきたりになってしまったんだな、としか言いようがない。星組版以上に「宮廷生活に不満のない良妻」と「何を悩んでいるのかさっぱりわからない息子」では、いくら歌が上手くても本質的な部分がずれてしまっている。柄の違い、というか、これが再演ものの幸運と裏腹な不幸って奴かも知れない。
青い照明に揺れるホーフブルク宮の、迷宮のようなセットを、2階のてっぺんから殆ど双眼鏡を使わずに見ていた私は、もうすぐ7年になろうとしている遠い時間を越え、そこにあの日のルドルフの面影を見ている自分を止められなかった―柱の陰で涙を拭いていた、母を見つけて無垢な微笑みを浮かべた、胸の中にある悲しみを訴えながら、でも本当はそんなことよりも、ただ母のぬくもりが欲しかった―もう戻っては来ない遠い時間の中にしかいないとわかっていながら、不意にそこに、たあたんのルドルフが現れそうに思え、同時に今置かれている現実を思い知らされて、はっきり言って見ているのがつらかった。涙が止まらなかった…側の席の人は、感動して泣いてると思ったかも知れないけどなあ(^^;)。
 
 
何て赤っ恥な感想なんやろ(^^;;)。
ちなみに、私が花『エリザ』を見たのは、新神戸オリエンタル劇場であった「ベルサイユ展記念トークショー」の帰り。気持ち的には大乱れしていた時期である(そんなときに見るから、ボロクソに言いたくなるんや^^;;)。まさか、退団のその先に思わぬ再会が待っているとは、このときは知るよしもない。
 
 
 今回のコンサートが開催されるらしいという話を最初に聞いたのは、たあたんが『モーツァルト!』に出演していた7月ごろだった。そのときは「そういうのがあるのなら、絶対出ると思うよ」と言い合っていた。だけど、それは純粋な「音楽的興味」からで、実のところ私は、97年秋に開催されたガラ・コンサートみたいな催しなんだろうな、と思っていた。だから、初演の時の顔合わせでなら見てみたい、と思ったのだ。
ところが実際蓋を開けてみると、顔ぶれの殆どは星組版以降の出演者ばかり。中には出演経験がない人や、別の役を演じる人もいる。しかも、それぞれ当時の衣装を着て、扮装までするという。つまり、出演する=ルドルフの姿で舞台に立つ…。「絶対見たい」反面「何でそんなことするのん。もう終わったことやのに」とも思った。大好きだった役だからこそそのままで置いておきたい、それに、もう今更男役をやらなくても、女優としての歩みを確かに刻んでいるではないか…初演の他の出演者がいない中、何だかたあたんだけが取り残されて出演するのでは?みたいな、ネットのことゆえはっきりは書かないけど(^^;;;;;)そこはまあ、いろいろ思うところもあったわけだ。このあたりは以前「燃えかす日記」にちらと書いたので、よろしければご覧下さいましm(_ _)m。
そんな訳で、共演者との絡みに面白味は感じなかったが(強いて見たい!と思ったのは、グンちゃんのエリザくらいかな―ボニーと、クライド←頭がおかしくなりそう^^;;;)、とにもかくにも見てみようかと思い申し込むことにした。でも、手に入ったのは1回だけ。劇場のキャパと公演回数(18回公演のうち5回しか出演しない)を考えれば、1回でも見られれば恩の字かな、と思った。
 
見ることになってからも、いろいろと考えた。自分にとって、大好きだったルドルフとの再会はどんな意味があるんだろうか、などなど。
ずっと感じていた疑問があった。「あんなに好きな役だったのに、そうしてその後『封印状態』なんだろう?」と。ずっと前にも書いたことがあるけど、他の人がディナーショーなんかで『エリザ』のナンバーを歌ってるにもかかわらず、たあたんは全くそういうことをしなかった。特に、きっとやってくれるだろうと思ったサヨナラショーでも、とうとうお目にかかることはなかった。大劇場の前楽のとき、どういうのかな、気持ちがスッと引いた感じすらした(尤もその後「Blues Requiem」で大泣きしたんだけど^^;;;;;)。普通なら絶対外さないと思うのに。やればファンが喜ぶことを知っていたはずなのに。何でかなあ、とずーっと思ってきた。
この公演に出演することが決まってから、ふっと思ったのは「あまりに大事すぎて、やれなかったのかな?」
ご本人に確かめた訳ではない。でも、何だかそんな風に思えたのだ。たった一度だけ「闇が広がる」を歌った『アデュー1000days劇場』のとき、どんな姿をしていても気持ちはすぐにルドルフに戻ってしまうのを目の当たりにした。それくらい大事な役なのだ。でも、こういう機会がなければ、おそらく彼女の中でずっと封印されたままだったに違いない。
まだ肌寒い早春の日比谷で紋付袴姿のたあたんを見送ってもうすぐ3年。あのときの唯一の心残りを見せてもらえるのなら―このコンサートを「サヨナラショーのアンコール」だと思って見ようと私は思った。多分これが、今度こそ彼女の男役を見る最後の機会になるだろう。それがルドルフなら、これ以上ない幸せではないか。そう考えると凄く「楽しみ」であった。
 
とはいえ、公演が近づくにつれて「楽しみ」よりも「不安」や「恐怖」の方が強くなってきた。
10年は決して短い時間ではない。生まれていなかった子供が、いっぱしの少年・少女になっているくらいの年月。梅田のキャトルレーヴでイチロトート閣下の写真を見て「おばちゃん、この人天使なの?」と聞いた甥が、今では何と受験生である。私自身、鏡を見るたび「白髪が増えたなあ」とため息まじり。それだけの時間が流れたのだ。わがルドルフ殿下も肩パットと胴布団を脱ぎ捨てて本来の性に戻り、女優として車椅子を押したり目刺しを焼いたり、高校生やエポニーヌな娘、あるいは、マリウス(しかも朝起きたら犬になっていた…)やら黒天使の息子を持つことすらある。盲目のお嬢様になってみたり、淋しくヤケ酒飲んでみたり、かけがえのない男性を失う悲しみを紛らわせるために、オレンジジュースに思い切りアルコールを混ぜて酔っ払ってみたり。輪っかのドレス着て大股で歩き、「おいおい、基経がドレス着てるみたいやど」とヒヤッとしても、昔の彼女を知らない人の目には「貫禄あるおばさま」にちゃんと見えたり。舞台でキスもした。強姦されそうにもなった。ウエディングドレスも喪服も着た。そういう彼女に近頃すっかり慣れていた
その状態でいきなり「まんま」の男役、しかもルドルフである。正直言って、凄く見たいって反面、凄く怖かった。妙なところにこだわってしまう私のこと、少しでも10年前と違っていたら―一番思ったのが「おっさんくさかったらどうしよう!?」(^^;;;;;)…ったく、とんでもないファンだよ。だけど、そう考えてしまうのも無理もないくらいに立派な大人の男役だったのだ。
ファンクラブの会報で「現在の私が男役として存在していたという新しい観点でやってみたい」という言葉を読んで「どういう観点なんじゃらほい!?」と思ったりはしたが、うーん、まったく予想が付かなかった。
今回は絶対に先入観を持ちたくなかった。期待して見たくないし、失望するのはもっと嫌。それで、たあたんの初日を見に行く人に「上演時間がどのくらいかだけ教えて欲しい。内容は一切教えてくれるな」と頼んだ。だから、ネットとかでも情報は一切探さず無視状態。不幸にして仕事が忙しかったのにかこつけて、なるべく知らん顔していよう、と思った。
でも、どこからともなく入ってくるもんなんだよね、こういうときって…。
結局のところ「10年経ってるのに、凄く『青々してる』」という、大方予想が付いてしまう?でも期待してしまう風聞を胸に、東京へ向かうことになった。まだ明け切らない冬の朝、東の空には「明けの明星」が輝いていた。以前はよく、これくらいの暗い朝に早起きして宝塚まで「並び」に行ったっけ。『エリザベート』の前売りもこういう寒い時期だったなあ、などと考えながら駅に向かった。
 
一緒に行動する知人との待ち合わせは品川駅。往きの「のぞみ」は単独行動で3分ほど先に到着する私は、音楽を聴いたり居眠ったりしてのんびり時間を過ごした。関ヶ原付近以外は殆ど雪もなく、青い海が眩しい晴天、富士山は霞んでよく見えない。新横浜くらいで「もうすぐやな」と思った瞬間、何だかいつもよりもワクワクしてないか?と思った。列車が多摩川を渡り、ゆるやかなカーブに差し掛かる。つい1ヶ月前にも来たばかりの東京の、車窓からの見慣れた街並み…ふいに、本当に突然に目頭が熱くなった。自分でもびっくりした。何!?と思った。品川駅のホームに滑り込み、向こうに品川プリンスホテルが見える。涙がじわじわと溢れ出た。東京だ、東京だ、ここは東京だ、と。
そのとき、お恥ずかしい話なんだけど「いや私、感激してるわ」と思った。
そうだ。だって―ルドルフに会いに東京へ来たのだ
東京で舞台に立つルドルフを、10年目にようやく見ることができるのだ
そう思うと、新幹線に向かって叫び出しそうになってしまった(^^;;;;;)。いつも以上にはしゃいでいる自分がいた←アホな奴(^^;;;;;;;;;;)。そうなってしまうくらいに、過ぎたことだからとわかっていても、やっぱり心の片隅でくすぶってたってことなんだろう。ええトシしたおばさんが、新幹線見ながら泣いてると思われてもいけないので(^^;)、大急ぎで涙を拭いた。3分違いの「ひかり」がゆるゆると入線してくる。しみじみと、何だか幸せな気分―東京の空は、ルドルフの一張羅の衣装のように、どこまでも青かった。
公演までの長い6時間近く、この日は六本木ヒルズで時間つぶし(見学つきパック旅行券だったもんで)、つい1ヶ月前に来たときよりも、じっくりゆっくり時間を費やして遊んだ。土地勘のない私は、六本木から恵比寿―渋谷―新宿を通り、池袋へ。
もうすっかりお馴染みの東京芸術劇場。退団後初めての舞台『天翔ける風に』再演をここで見て以来、何度となく足を運んだ。1週おいて2月にも来る予定になっている。今じゃ東京で一番お馴染みの劇場なのだが、そこで「宝塚」を見るってことに何だか奇妙な感覚になる。いつもお馴染みのあの吹き抜けたエスカレーターを上り、お馴染みのロビーから客席へ。今日は1階で、やや上手端近いが通路より後ろのいわゆる段上がりで、背の低い私には「前過ぎなくてよかった」場所だった。
 
 
 午後3時30分、予定通り開演。昨夏『モーツァルト!』にも登場したストリングスの長音と「被告、ルイジ・ルキーニ。イタリア人テロリスト。」から始まる裁判官の声(声の主は、今や声優として活躍中のはっしーこと葛城七穂さん)。ルキーニの登場。すっかり『エリザベート』だ。さて、出てくるぞ、でも墓場の扉はないな、どこから…?
この瞬間、すごくドキドキしていたと思う。何ていうのかなあ、怖いから嫌だと言いながらジェットコースターに乗って、いよいよ加速し始める寸前、って感じだろうか。そんな私の前に、懐かしい横顔が…
青い軍服に身を包み、どこか不安定さが漂う瞳を見張って現れたルドルフ。霊魂のあの半分透けた衣装は今回使用されていないから、そのまんまの姿で、ちらっと聞いていたとおりホンマに青年だった。一瞬、息を呑んだ。双眼鏡で覗くことも忘れて呆然と見てしまった。
 
「うっっそぉ…」
 
昔の、まま、だ。まるでタイムスリップしてきたかのように。
 
金褐色の前髪はどうも巻いてるように見えるし(襟足が長いのは女優さんだから勘弁してあげねば)、口紅はやっぱり「マットな薄い色」だし、目に青がちょこっと入ってるのは、うん、確か公演前半はそうだったっけ。
下まつげは…なかったと思う(初演時は芝居だからつけてなかった)。下まぶたのアイラインは、お約束どおり中途半端に薄め。本当に昔どおりだ。ちょっと目がぱっちりし過ぎ!?って思ったけど、まあ、男役のお化粧するのが3年ぶりなんだから、そりゃいろいろと試行錯誤もありましょうとも。そんなことは本当に些細なことでしかない。何よりも、雰囲気がふんわりしていて美しかった。そこが昔、ルドルフから感じていた印象どおりだ。
衣装は上下とも初演のものとは違うが(たぶん星組版だな)、最近の公演で使用されている凝りすぎた物と違ってシンプルだし、違和感はまったくない。ブーツは膝上まであったから、ひょっとしたら同じものだったかも。確かあのときのは靴底に「香寿」って書いてあったなあ。プロローグの霊廟のときに見つけた(どこ見てるんや!?)。
昔との大きな相違点もあった。たあたんは10年前に比べやせていた。よく「ルドルフってば、メソメソしてるのにやけに胸板が厚いよね」などと自虐的に(^^;;)言い合ったものだったが(ファンがそう思っていたのだから、ファンではない人にゃあもっと実感だったかも…)、パンツはいたおみ足がスラリとしていて、華奢で可愛らしい雰囲気を増していた。
友人たちは「ルドルフ、冷凍保存されとったんやわ〜」と言い合ったというが、うん、ホンマにそうだった。私の目元は自然に潤みはじめたのだが、不思議なことに同時に口元は「緩んだ」(^^;)…ぷっと笑っちゃいそうになったのだ(な、何て不謹慎なファン…)。明るいところで見たら私、ヘラヘラした笑顔になってただろう。うん、多分。何というか、昔大好きだった人に久しぶりに会ったら、ちっとも変わってなくてうれしかったって感じ。ひとことでいうと「やるじゃん」。これって、極度な照れなんだろうか、それとも…。自分でも訳がわからなかった。
たった3年前まで現役だったのだから、髪型にしてもお化粧にしても今の自分なりにしてしまうことはおそらく可能だったと思う。現に、下級生の髪型なんかは必ずしも昔通りではない。ノルさんの髪型も、厳密に比較はできないけどまったく同じではなかったような気がする。どんな姿でもあの青い軍服なら、誰が見てもルドルフだとわかるし。だけどたあたんはそうしなかった。退団直前の大人なイメージをかなぐり捨て、10年前のルドルフを―ファンが覚えている自分を、惜しげもなく再現してみせたのだ。プロローグのあの「♪ママと僕は似ている」までもが、昔と同じ歌い方だった。いやぁ〜、何というか…。
ほんの7,8分でプロローグが終わり、何とも懐かしい歩き方で上手の袖に引っ込んだルドルフ。次にお目見えするのは2時間後か。ホンマに会えたんやなあ、ここに居たんやなあ、と、妙な感慨に耽ってしまったのであった。
 
舞台は、何でこんなこと覚えてないのかわからんけど、記憶違いでなければ最初から緞帳が上がっていた、と思う(間違ってたら指摘して下さい)。舞台上にオケがあり、中央と両端に、ゆるやかなスロープの階段セット。オケの前にはちょっと段差。舞台後方には3つの階段を結ぶ通路が設けられ、いかにも『エリザベート』らしい宮殿を思わせる円柱と蝋燭掛けと壁。このセットは当然転換がないので、最初から最後までこの状態の舞台で進行する。
この公演、実はコンサートである。それは言うまでもない。皆さん化粧をして、衣装を着て登場するけど、コンサートである。故に、普段の『エリザベート』とは少々趣が異なる。まず、ダンスはまったくない。だから黒天使が出てこない。それと、劇としては登場するけど歌わない、喋らない部分はすべて省略されている。だから、ハンガリー訪問は説明のみでカット、マダム・ヴォルフの場面にはフランツ・ヨーゼフと人魚姫が出てこない。ルドルフに関して言うと「♪皇太子は成人〜」のところで出てこないし(それでなくても出番が少ないのにさ…;_;)、死ぬときにトートも黒天使もいない。
それから、一番大きな違和感というか、歌は全てハンドマイクを使用する。コーラスは一部ワイヤレスをつけていたが、メインキャストはみんな片手には常にマイクつき。従って小道具は一切登場しない。扇はあったけど、多分宝塚ではあれは衣装の一部だったと思う。この小道具がないっていうのは、実際見てるとかなり滑稽である。フランツが贈るネックレス、エリザベートが振り上げ、ルキーニが彼女を刺すナイフ、ルドルフが自殺するピストル、ミルクの缶、どれも物語には欠かせないものだ。それらがない。「♪プレゼントあげよう」って、アンタ何も持ってへんやん!?って感じかな(^^;)。
だから、普通に『エリザベート』を見たことがない人がいきなりこの舞台を見たら、うーん、どこまで理解できるやろ?とは思う。まあ、チケットは高いし回数は限られてるし、それなりのファンに照準を合わせた企画、だったのだろうなあ。それってどーなん?と思わないでもないが…。
 
そういう滑稽さを拭い去ってくれたのは、内容そのものの緻密さだろうか。くどいようだけど、初演出演経験者は主要なキャストではたあたんだけ(それも東京で4日間のみ)で、初演そのものに思い入れが深い私の中では、正直なところ「10周年って、看板倒れなところもあるやん」という気持ちがあった。だけど、バウホール並みの人数の出演者とは思えないコーラスの響き、特にアンサンブル(一番多いのが元雪組)のパワーに、ちょいと圧倒された。たあたんは退団してからのトークか何かで、歌の上手な人が必ずしもコーラスがうまいとは限らない、みたいなことを言っていたが、宝塚は音楽学校での第一歩がコーラスだ。そして、全員の共通項でもある。共通した教育を受けた人たちが醸し出す団体芸の凄まじさこそが、何よりもこの公演を支えたといっても過言ではないと思う
私が見たのは東京の楽だった。ルドルフ以外の役替わりキャストは トート 麻路さき/エリザベート 白城あやか/子ルドルフ 月影瞳/マックス 大峯麻友
通しの主要キャストは フランツ・ヨーゼフ 稔幸/ルキーニ 樹里咲穂/エルマー 成瀬こうき/ゾフィー 美々杏里/リヒテンシュタイン夫人 秋園美緒 などなど
1人1人について書き出すと凄く長くなりそうなので(^^;)、一言ずつ。
 
マリコさんは、多分現役時代に見たトートと大差はないと思う。けど、あのクオリティって保つのは大変だろうな。この人を見ていると、「いーよね、貴女は」と思ってしまうのは、退団後のたあたんがいろいろ考えながら歩いて行ってることに、時折「苦しい気分」になることがあったからだろうか。どちらにしても、凄く幸せな人だ。
 
あやちゃんは、うーん、実は私はイマイチ感心しきれなかった。良いところもあるんだけど、元々この人のエリザベートが私の中では腑に落ちない存在だからかも知れない。全然舞台に立ってなくて、あそこまでやれるのは凄い。本当にそう思う。ただ、私が「こうあって欲しい」ってツボにはまらないんだな。「私だけに」はそれなりに歌えても、「死の嘆き」に嘆きがないってどういうことよ!…おかげで、流れるはずの涙も引いてしまった。罪作りだ。
 
ノルさんは、ちょっと遠慮してたのかな? それとも彼女のフランツはこういう「あまり押さない」キャラなんだろうか、とか思って見ていた。久しぶりの舞台で、カーテンコールなどはちょっと恥ずかしそうにしてたっけ。「夜のボート」はとっても良かった(エリザベートが呼応しきれてなかったけど)。
 
じゅりちゃんのルキーニ、何とも陽気なイタリアン。どこかのサイトで「狂気はなかったけど」って文章見て、そういえばそうだったな、と思った。私はあんまり気にして見てなかったけど。コンサートって形式のせいか、狂言回しらしさがより強められていた感じで、そういう意味では立派に役割を果たしていたと思う。
 
ナルちゃんエルマー、『エリザ』は初体験だったんだ。昨年始めのガラコンと比べるとすっかり舞台の勘が戻ってきたみたいで、熱血でご立派な雰囲気だった。カーテンコールでたあたんと並んでいるときに「この2人って昔、ボリスと『死の鳥』やったっけ」と思ったら、何だか頭がおかしくなりそうだった(^^;;;;;)。ルドルフ、可愛らしすぎる(ボリスと同じ人にゃあ見えないよ)。
 
グンちゃんの子ルドルフ、かわいいやんちゃ坊主。とうこ子ルドルフについて、よく「あれが成長して、あのルドルフになるかなあ」と思っていたものだったが、そういう意味ではグンちゃんの方が近いような、いや遠いような、うーん…「♪大人になるということは」不思議なことなんだな(^^;;)。
ちなみにグンちゃんのエリザ、たあたんと並んでもちゃんと母子に見えて、「ボニーとクライド」には見えなかったそうだ。それ、見えたらかなり怖いね。
 
ちずちゃんゾフィー、実際見てたのはつい1年前。相変わらずど迫力の歌声が凄かった。「♪まだ若すぎるわ」のシシィとの掛け合いは、さすが同期。
 
まゆさんのマックス、軽妙さもあってよい感じだった。在団中から的確な人だったけど、『天翔ける風に』の母役といい、締めるところをちゃんと心得てると思った。この人と、マックス&グリュンネ伯爵を役替わりのミッキさん(ちあきしんさん)は、今回のコンサートの最大の功労者ではないかな。
 
 
 開演から2時間も経ってても、ルドルフ登場の前には胸がどきどきする。今回は陰コーラスがないので、舞台にたあたんの気配すら感じることなく進行していたから、余計だった。そして…上手から懐かしい歩き方(この人の歩き方は、役によって全然違う)で登場し、13分一本勝負の幕が上がる。
 
では、ナンバーごとにおさらいなどを。
 
「闇が広がる」(DIE SCHATTEN WERDEN LÄNGER)
すっごい不謹慎なことだが、見られるのが楽と知ったとき「マリコさんのトートなんだぁ…」って、まぁ言えばかなり×××な!?気分になってしまった。何が、というとやっぱり、初演のときのあの印象をぬぐえないからだろう。かと言って、ズンちゃんとのデュエットにそれほど食指が動いたわけではないんだけど。だからこの場面については「まあ、ハーモニーについては度外視で」と、気楽に?臨んだ。それに、いくら何でも「ハンドマイクで振りがある」(下記参照)にゃあ限界もあるだろうし。
出だしのパパとの会話が、何だか笑える。というのは、たあたんとノルさんの共演というと、ひたすらに懐かしいオスカル&アンドレ以外には…言わずと知れた、業平VS基経しかない(^^;)。あのときの、寝ていた観客をガバッ!と目覚めさせた迫力と、繊細が服着て歩いているような風情のルドルフとでは、同じ人であってもそうは見えない(普通は同じ人がやるキャラではないわな…)。アンドレもオスカルを包み込むキャラだったし、つまりたあたんがノルさんよりも「弱い立場」での共演は今回が初めてだったのである
そういう歴史?があるだけに「どーなんやろ」と思ったが、ここは2人とも見事に父と息子になっていた。高嶺フランツのあの息子に対する厳しさと比べると、ノルフランツは穏やかな中にも譲らない強さがあるって印象で、実は今回のノルさんは息子とのやりとりが一番心に残った。実際、一番最近に共演したせいもあっただろうが、ずいぶんとやりやすそうにも見えた。それだけに、ルドルフが死んだ後にフランツも棺桶も出てこないのが、ちと残念ではあった(しかもエリザベートの歌が…ああ、残念ぢゃあ)。
さて、打ちひしがれているところにトートが忍び寄ってきて歌になる。実は、このコンサートはウィーンから「歌のみ」の使用許可を得ているが、この曲だけは振りもOK、つまり完全再現しても良いとなっているらしい(by産経新聞ENAK ロングインタビュー香寿たつき)。なので、ここは尚すみれさん振付のあの振りがついていた。とはいえハンドマイクという制約があるので手をつなぎ替えるなどはできず、まあ、雰囲気再現という程度にとどまりはしたが…。
 
この曲でのルドルフの感情の揺れは初演とは少し違い、実に興味深かった。最初にトートに手を取られた瞬間からその魅力にとりつかれ、時々我にかえって抗おうとふりほどくが結局虜になってしまう―そう書くと「どこが違う!?」と思われそうだが(^^;)、最初の引っ張り合いのあと、後ろから抱きしめられてる(羽交い締めと見えなくもない…^^;;)辺りでは、もう目付きが「とろん」としていて、ハッとして逃れる―まあ、そういう感じの繰り返しで、気持ちの振幅が短い時間に行ったり来たりしているって風に見えた。
ちょっと衝撃的?な眺めだったのは2コーラス目の最後、銀橋でいうと逃れてセンターに行く直前の、体勢を入れ替えてからトートにキスされそうになる辺りかな。初演に思い入れのある私としては、星組版以後のルドルフがここで必ずトートを直視していることが凄く「?」だった。ビデオ見ていただいたらわかるけど、確かここカメラがやや引いてる…ちょっと違いがわかりにくいかな、たあたんのルドルフはトートを直視せず、迫られながらもどこか自分の世界に埋没していて、見ているようで見ていないって風になっていた。だから、主体性もあった。それが、トートを直視することによってルドルフがトートの手中に収まる=従属している、つまり弱くなるって風に見えたのである。だから今回はどうするんだろう、と思ったのだが、何とたあたんもトートを直視していた。「おやまー」と思ったのだが、直視はしていてもその雰囲気はかなり違っていた。どういうのかな、その魅力に溺れているというか陶酔しているというか楽しんでしまっているというか、トートに引っ張られたり捕まれたりしているときはちょっとアブナイ―トートの誘惑に身を任せているような感じで(ちょっと薄ら笑いを浮かべてるみたいに見えたのは、上手から見ていて顔が半分見えなかったからかなあ)、キスされそうになる辺りなどは何だかもう殆ど「受けて立つ」というか、もう少しで自分からやっちゃいそうな危険さも漂っていた…。つまり、トートの手中にいるように見えて、やっぱり自分の世界にいらっしゃったのだ。マリコさんはトート閣下らしく、指に黒っぽいマニキュアしていたが、たあたんもこの日は爪がホワイトパールで、その指と指が互いの身体の上で絡まり合っているのは、見ていてすんごく妖しかった。思い出しても何か、ムラムラしちゃいそうである(^^;;;;;)。
 
考えてみたら、宝塚版ではトートはトップが演じる役であり、ルドルフは位置的に3番手とか4番手くらいの男役が演じるというのが常だ。だから、どうしてもトートが強い立場になるのは自然現象とも言える。だが、マリコさんはたあたんよりも上級生だが、退団後の今のこの両者の立場はどちらも「元トップ」であり(しかも、何故か同じ組の)、現役時代に共演経験がない。そのせいか、この組み合わせは妙に新鮮な効果があったような気がする。共演する人を引き立てるってことにおいてはたあたんほど凄い人はいない。自分のエネルギーの中に相手を取り込んでしまうような力を発揮するものだが(それでいて、決して相手を「食う」ばかりではないのが、彼女の真に凄いところ)、マリコさんに対してもその力が発揮されたように思った。私は1回しか見ていないし大阪で見る予定もないから、もう1人のルドルフとはどうだったのかは知らないが、マリコさんにぶんちゃんでは見ている方も当たり前過ぎて、違うとか違わないとかは考えずに見たかも、とは思う。それは、もしイチロトートが出ていたなら同じことが言えたかも知れないけど―んなことはないか、初演でも既に手の内には収まってなかった(^^;;)。今なら今で「ヴァルトシュテッテン男爵夫人」という共通点があるから、また違う意味で見ものだったと思う…「闇が広がる」じゃなくて「星から降る金」を歌ってしまったりしてね(^^;;;)。
 
ハーモニーについては、うーん、まあ「推して知るべし」ではあるけど、たあたんの低音部が妙にはっきり聞こえたのは、イチロさんとほど声が溶け合わなかったのもさることながら、初演時に比べて彼女の歌なり声なりがはっきり出ていたというのもある。マリコさんも、高音部は悪くなかったのだが、低音はかなり苦しかった。宝塚の男役の発声は、日々繰り返してないと出ないものなんだってことの現れかも知れない。この曲はウィーン版よりも女声に合わせてキーが上げてある。最初に歌ったのはたあたんだから、彼女の声域に合っているのは…よく考えたら当たり前のことなんだ! 10年経って初めて気付いたなあ、このことに。
ちなみに、ズンちゃんとのデュエットにはちょいと「肉弾戦」みたいな凄みもあり、「絶品」だったそうな(^^)。うん、わかるわかる、ズンちゃん相手ならマリコさん以上に遠慮はしないだろうからなあ。
偶然かも知れないけど今回、トートはたあたんより長身の人ばかりだった。そのせいか、この場面でのルドルフはえらく可愛らしく見えて(存在感が薄いってことではないよ)なかなかよろしかった。「♪もう誰にも」おっさんくさいなんて言わせはしない〜(^^;;;;;)。
 
「ハンガリー独立運動」(DIE VERSCHWÖRUNG)
トートの誘惑によって、自らの内にあった「危険」を目覚めさせてしまうルドルフ。「闇が広がる」の最後、顔付きが完全に「赤信号」。曲が終わって先に歩き出したトートを追って行くのだが、この歩き方は誰がやっても真似できない、たあたんの独壇場というか真骨頂というか、とにかく彼女らしい部分だろう。トートに「冷凍」されてカチンカチンの状態から、徐々に溶けて「解凍」され、元の不安げなルドルフに戻ってカフェに現れる。何だか「冷凍食品」みたいだけど(^^;;)、無表情でスタスタって足取りが見ていて怖かった記憶がある。特に歩き出すときの、右手と右足(或いは左手と左足)が同時に出てしまうこともあったおぼつかなさには、先にも書いたけど何度もゾッとした。そんなルドルフを満足げに見据えるトートも不気味だったなあ。それが段々ゆっくりとなり、苦悩するような表情になっていく。その塩梅が実に絶妙だった。ビデオに残ってないのがひたすら惜しいけど(;_;)、残ってないからこそ余計に記憶に残っているのかも知れない。今回は銀橋はないけど、やっぱり同じように「冷凍」→「解凍」、上手からくるっとセンターに向かう姿にはゾッとした。そしてカフェ(セットはないけどね)でのエルマーたちとのやりとり、ここは私の部屋に長年ぶら下がっているスターカレンダーの写真の場面なんだけど、「♪新しいドナウ連邦…」のところで初演のときにはちょっと陶酔したような笑顔だったのに、今回は笑ってなかった。陶酔、はしてたかも。ちょっと目付きが…アブなかった(^^;)。そうだな、純粋に自分の王国を夢見てるって感じだったのが、ちょいと現実的な苦悩の中で、それでも希望を捨てられないって感じだろうか。ルドルフ、ちょっと大人になったんだ、と思った…役は年齢をとってないはずなのにね(^^;;)。
そのあと、エリザベート・王冠・黒天使の3点セットは今回登場しないので、ルドルフのあの笑顔はどーするんだろう、と思っていたのだが(王冠がないので、いわゆる「新ちゃん走り」はありませんでした)、陰コーラスではないコーラスの「♪ルドルフ、ルドルフ〜」は健在で、それに囲まれて気分よさげに笑った…(^^)。昔のまんまの笑顔だった。
ガラコンの後で知人と話したとき、10年前この場面を見ていて「舞台の真ん中で踊ってるのを見てたら『本当にこんな風に真ん中で踊れる日が来るんだろうか』って凄く思って、たまらない気分だった」と言い、今回見ながらそれを思い出して涙したそうだが、確かにそれは言えてた。すべてが終わってしまった今なら笑い話にもできようものだが、あのころはたあたんの宝塚生活にどういう結末が待っているかなんて、考える余裕もなかった。そういう苦しい現実を、ルドルフの笑顔はいっとき忘れさせてくれた。でも、それを見ていて余計に胸が痛んだ。だからこそあの顔が忘れられなかったのかな…。
ま、笑顔のことはこのくらいにして、ダンスはなかったけど、ルドルフの中に巣くう「危険」と現実のギャップは十分表現されていた。なるちゃんエルマーとの掛け合いも、非常によろしかった。なるちゃん、うーん、在団中に彼女がやれる機会がなかったのは勿体ないなあ(ルキーニも見てみたい気がする)。残念だったのは最後の「止めろ!早く逃げろ!」がなかったこと。何せ鉄砲隊が出てこずに、いきなりフランツ登場だもんな。まあそうなると、余計にすべてがルドルフの妄想みたいに思えて、それはそれでよろしかったんだけど。
 
「僕はママの鏡だから」(WENN ICH DEIN SPIEGEL WÄR)
実言うと私、「闇が広がる」よりもこちらが好き。10年前は見ながらよく泣いた。今でも、大劇場で青い照明見ると「ルドルフ出てきそう」なんて思うことがある。柱の陰で泣いているポーズ見て「今日はあんまり出てない」「今日は堤防大決壊」なんて意地悪?なことを考えていたっけ。それがある意味楽しくもあった。今回は柱はないし、ルドルフも泣きじゃくってはいない。
歌い出しの「♪ママの帰り…」から、何て言うのかな、言葉にできない感情が襲ってきた。「ああ、また聞けた」と思った。とても幸せな瞬間だった。この場面はどういう展開かが頭に入っていたので(2人しか出てないってこともあるし)、真剣に双眼鏡を覗き込んだ。懐かしい、ちょっと首をかしげたようなルドルフの、泣きながら浮かべる微笑み。殆ど条件反射のごとく溢れる涙…。マイクがあって両手の動きまでは再現されなかったが、揺れ動く心と表情の変化は昔と同じだった。繊細で丁寧な歌声は、うん、これもやはり進化がみられた。いつだったかたあたんは「(この曲は)実は変拍子で凄く難しい」と言っていたが、オケがステージ上にあったことで伴奏がくっきり聞こえたのか、途中まで変拍子だってことが良くわかった(後半は「私だけに」のオブリガート)。ただ、涙声になると高音が詰まってしまうのは仕方がないところ。そこがルドルフらしさを現しているとも言える。
違うところもある。ルドルフってば、エリザベートに触れるのだ。しかも二度も。そりゃ、この間スカステで見たばかりの月組版のように、自分から手を取りに行くなんてことはないけど、ちょっとびっくりして「おや〜」だった。
一度目は帰ってきたとき。マイク持ってない右手が母の左腕に。ここはもしかしたらベールをめくり上げる代わりなのかも知れないが、「うわ、さわった!」と思った。二度目は「♪パパを説得できる」のところ。初演では母に手をさしのべる→母はとまどうように避ける、だった。
触ったくらいで驚くのはおかしいと思われるかも知れないけど、実は、たあたんのルドルフはエリザベートに触れない。公演中に、まあ、ちょっとくらいは衣装とかに触れちゃったこともあったかも知れないが、とにかく触れない。腕をつかみにはいかないし、最後の頬ずりも、母から手を握ってくれて初めて握り返す。その前にちょっと無理して微笑む―悲しいくせに―のが私のツボだったが、今回も微笑んでいたなあ。そしてやっぱり悲しい笑顔だった。
東京から帰ってから友人からもらった感想メールに「(初演の)ルドルフとエリザベートってある意味『近親相姦』みたいなところがあって…」と書いてあったが、これは私も全く同意見だった。少なくとも、ルドルフからは「侵しがたい聖母」であり、彼が母に触れないのは「触れられない」ほどに神聖視しているからではないか? と勝手に(^^;)思っていた。だから、頬ずりして母に頭をなでられながらちょいと陶酔してたようなフシもあり、それだけに「おやすみなさい」の効果は絶大だった。
そういう意味では、メールくれた友人が見た月影エリザもだろうけど、私が見た白城エリザとでは、花エリザとの絡みほどの危険!な雰囲気はなかった。その分、ルドルフも一見ノーマルっぽく、異様だが異常とまではいかない母子関係って風に感じた。互いに互いを映す鏡のような存在。一方が「正常」ならば、もう一方もそうでなければならない。少なくとも、表面上は。スリリングさは小さくなったが、たあたんのこの役作りは間違ってないと思う。
だけど、劇場の大きさを意識してかかなりさりげない台詞回しに漂う得体の知れない翳りが、初演のような哀しみが前面に押し出された言い方よりも、もっと救いのない「闇」を感じさせた。そこには隠された狂気と相まった複雑な悲哀があった。特に最後の「もうこれ以上、生きるあてもない」は、初演では、母に見捨てられてどうすれば良いのかという、絶望の中に嘆きの色が強かったのだが、今回は、既に自分が「闇」に囚われていて、もし母が救ってくれたならそこから逃れることができたかも知れないのに…という雰囲気で、何だろう、やはり逃れられなかったという運命に対する絶望みたいなのを感じた。「おやすみなさい」と見捨てられたのも、想定範囲内だったような。そのせいでだろうか、エリザベートが去ったあと震えが止まらなかったあの手の動きがなく、あとはひたすらに―「死」に向かって行くだけだという、ある意味自虐的な諦めに近い感情が強かった。まるで、これ以上生きることに疲れてしまったかのように。なるほどなあ、と思った。嘆きの強いルドルフの方が、観客としたら情が移りやすいだろう。でも、もしかしたら今見ているルドルフは、実際の皇太子ルドルフが自殺を決意したときに近付いたのかもしれない、という気がした。これが、たあたんが考えた「今の自分なり」なのかな、とか思った。
 
「死の舞」(MAYERLING-WALZER)
このコンサート、さっきも書いたけれどダンスやら振りは「闇が広がる」を除いては全くナシ。従って、ダンス場面だったルドルフの自殺は、うーん、どうなるんやろ?って思った。
だけど、ダンスを入れられない苦肉の演出にもかかわらず、通常の場面よりもある意味で納得感のある最期だったな、という気がする。たぶんこれはたあたんのルドルフだからそう思ったのだと思う。っていうのは、『エリザ』お茶会(おいおい、何年前の話やねん-_-;)のとき、この場面について、私の記憶違いでなければ彼女はこう言った。
「(トートに)操られてるって感じも出さなきゃいけないし、ピストルも取らなきゃいけない、セリにも乗らなきゃいけない、段取りがいろいろあって大変なんですよ。」
うん、それはわかる。段取りはいろいろあったんだろうけど(オケがおかしくなったりもするしね^^;)、でも、他のことでは「書道」と「お客様見て涙ぐんだ」ってことしか覚えてないくせに何でそんなコメントを覚えているかというと、そう言われてこう思った、その印象が強烈だったからだ。
「操られてるようにゃ見えないよ」(**)。
不埒なファン?の私は、他の場面はともかく死ぬ場面のルドルフは「祖母や母と同じで、意志が固い奴」と思って見ていた。今でも、ビデオ見ると「自分の意志で死んでいった」と思う。操られてそう思い込んだ、と言えなくもないかも知れないけど、とにかく自分の意志で引き金を引いたと思う。ところが、星組版以降の再演を見ると確かに「トートに殺される」って色合いが強くなっているのだ。どこの組だったか、ピストルにトートが手を添えてて、ルドルフの目付きはイッちゃってるなんてのもあったっけ。そういうのを見せられると「操られてるってのは、多分こういうのだろな」などと、妙なところで感心してしまうのである。
―そんな訳で、他の人のはともかく、たあたんのルドルフは史実のとおり自ら死を選ぶのだとずっと思っていたので、この最期には妙に納得したというか、うん、満足した。
トートも黒天使もいない中、「死の舞」が流れる。イントロで後ずさりするのは同じだけど、あんなに早足ではない。曲が始まると、舞台後方中央からルドルフを導くように光がさす。そこにこそ安らぎがある―ルドルフは微笑みを浮かべ、その光=「死」が待つ世界へと、踏みしめるように階段を上っていく一度も振り返ることなく…。やがて、空気を引き裂くような銃声。首だけがガクッとなるとかのいかにも「死んだよ」ってポーズはないのだが、まったく動きのないその後ろ姿が逆に、全てを断ち切った強い意志とそうさせた孤独の深さを感じさせた。セリが下がり、ルドルフは後ろ姿のまま深い闇の中へと吸い込まれ消える。あとには教会の鐘の音が鳴り響くのみ。
後から思い出したのだが、結局この場面、最初に「グラフ」に載ってて私が「あ、そういう役」と思った感じと似ている。私はウィーン版を見たことがないし(今回DVD買ったので、この文章をアップしたら見てみようと思っております)、東宝版も何年か前に一度見ただけなのでまったく比較はできない。どうしてこういう演出になったのかは知らないけど、もしかしたらコンサート形式だとこういう場面になるのかな。1人でセリ下がる、他には舞台上に誰もいない。客席の目がその背中に集中する…おいしすぎる演出である。エリザベートの昇天がリフトアップしないことを考えると、その差は明らかだ。
先にも触れた「産経新聞ENAK ロングインタビュー香寿たつき」の中でたあたんは「小池先生は私のルドルフをイメージとして大切に思ってくれているみたい」「『僕泣いちゃうよ』とかいわれて、困ってます」と語っている。何が「泣いちゃうよ」なんだかは私ごときにはわからないけれど、初演を「そのまんまの状態」で大劇場から東京へ持って行けなかったという点では、演じられなかったたあたんにもだけど、「生みの親」小池先生にもある種の心残りがあって当たり前だと思う。『エリザ』の翌年に『失われた楽園』を見たとき、彼のレスリーという人物の描き方と、それに応えて?狂気を表現したたあたんの演技にちょっとした「執念」を感じたものだ(最後は銃で頭を撃ち抜くんだもんな)。今回のプログラムに書かれた「10年ひと昔」なる小池氏の文章を読んで、あまりに何度も上演されてすっかり忘れていたけど、演出家には「最初の一歩へのこだわり」が今もあるんだな、と思った。その「こだわり」が、長年大切に思っていたイメージを引っ張り出したのだろうか。トートを出さずにルドルフを死なせるという苦心の演出には、彼女(実際はダブルキャストなんですがね)に対する「敬意」が感じられるように思えた。まあそれと、今回はトート、フランツ、ルドルフがいずれも元トップで、中ではルドルフは出番が少なすぎるってことへの配慮もあったのだろうけど。
 
ルドルフが上っていった階段は、天国への階段かも知れないし、『ベルばら』ではないけど「断頭台」みたくも見える。でも、私にはそのとき、その細い階段が宝塚の大階段のように思えた。っていうか、サヨナラショーのラスト、一度も振り返らずに大階段を上っていったたあたんと、この日のルドルフとが妙にダブって見えた。千秋楽、今日で終わる。もう帰ってこない…何だか切ない気持ちがこみ上げた。きっと、もう…。いろんな感情が襲ってきた。微動だにせずセリ下がっていくたあたんを見ていて、何かが終わったような気がした。
 
 
 私の記憶の中では、いつも涙を浮かべて微笑んでいたって印象のルドルフ。なのに、この日再会した「彼」は、昔と同じようではあったけれど、それだけじゃないもの、たとえば、もしかしたら初めて見たかも知れないその後ろ姿に象徴されるように、昔とは少し違うニュアンスをも感じさせた。思えば初演のころ、たあたんとルドルフはほぼ同年代だった。それから年輪を重ね、宝塚では頂点にまで登り詰めて、今は女優として様々な舞台に立っている。いろんな経験でより深められた感性が、大好きな役であるルドルフをより進化させないはずはない。進化の方向がいわゆる「宝塚的」かと言われると、うーん、それは違うな。でも、だからこそ演じられる「自分だけのルドルフ」というものを、昔の印象を決して損なわないようにしつつも模索した、10年ぶりに甦ったルドルフはそういう印象だった。
一例を挙げれば、台詞回しがかなりさりげなかった。初演では感情まかせに言い切っていたような部分も、抑えたような言い方をしていた。何気に見ているだけだとちょっと押しが弱く感じられたかも知れないが、その中に込められた感情の複雑さは、もしかしなくても初演の比ではなかった。
一番思ったのは「これはトップが演じるルドルフなんだ」ってことかな。
出番は極端に少ないけど、そのためだけにトップスターが出張ってきた、映画なんかでいうところの「特別出演」みたいな感じ。
「闇が広がる」では、元々たあたんが持っていたトートに対する強さがより感じられるようになり、その上で、「死」の誘惑に簡単に溺れてしまうルドルフの隠れた狂気が見え隠れしていたし、「ハンガリー独立運動」では、舞台中央での収束力の大きさを感じた。「僕はママの鏡だから」は、悲しみや淋しさといった繊細な感情表現の豊かさと、初演よりも色濃い翳りでより陰影が濃くなったし、「死の舞」は、今でも絶対に踊れるだろうダンスがなかった代わりに、「死」に向かう姿には紛れもなく「主役の輝き」があった。
ちょっと話は逸れるけど、先に月組版を見たときに「ん?」と思ったと書いたが、ズバリ言ってその「主役の輝き」が乏しいように思えたのである。それまでの各組のルドルフは、まあ言えばのちにトップになった人か、或いはまだ「持ち味」だけで演じてるってクラスの役だった。月組版では、それなりに上手だな、と思ったのだが(演技としてね)、そう思ったから余計に収束力が弱い=「主役の輝き」に乏しい、と思ってしまったのだ。ルドルフは出番は確かに短すぎるけど、そこで一瞬主役になるほど集中的に印象を残した。これは簡単なようでいて難しいのだと思う。初演を知らなくて最近の上演しか見てないなら、こんなもんだと思うのかも知れないけど。初演でたあたんが演じて、強烈な印象を残したからこそ「出番は短いがおいしい役」と認識され、そういう目で見られるようになったのであって、演じ方ひとつで印象はかなり変わる。それなりに演技のできる人が演じたからこそ、うまければ良いってものでもないんだっていうのが皮肉だな、と思った。
 
まあ、最近の上演のことはこれくらいにしておいて。
たった4日間だけのことだからかも知れないけど、たあたんの演技は本当にじっくりと丁寧で、一瞬たりとも気を抜いていないのが良くわかった。つうのか、ルドルフでいられるたった13分(今回は曲が短縮されてたから、実際は10分ちょいかも)を、楽しみつつも凄く大切にやっている。
もしも10年前に東京へ行っていたとしたら、今回のこのルドルフは見られただろうか、こんな風に演じただろうか…そんなことを考えていたとき、突然あることが頭に浮かんだ―
 
「これって、東京公演みたい」
 
ハッとした。そうだ。サヨナラショーのアンコールどころではない。この舞台はたあたんにとっても私たちにとっても、10年目にして初めて実現した東京公演なんだ。今日は東京公演を見に来たんだ。朝の品川駅での、あの訳のわからない興奮と涙は、無意識のうちにそれを感じていたから、だったんだ。きっと、そうなんだ。
 
10年の月日を経て、周囲には当時の共演者は誰もいない(主な役ではね)。それでも、たあたんだけのための、これは東京公演なんだ―そのとき、たった4日間だけのためにスケジュール割いて、髪を染めて、女優と男役を掛け持ちながらどうしてたあたんがこの公演に出たのか、何だかわかるような気がした。大好きだった役をやりたいからってだけではなくて、東京へルドルフを見に来たというだけで訳もなく涙した私と、同じような「感激」もあったのではないか…。大切な役。「宝物」と呼んで憚らない役。だけど、途中で手放すことになってしまった役。それを今、この場所でやっているんだという「感激」。多分他の誰とも違うその「感激」が、彼女の全身から伝わってきた。
 
あの懐かしい旧東京宝塚劇場はもうない。新しい劇場には、トップスター香寿たつきの確かな足跡が刻まれているが、そこはルドルフを見たかった劇場ではない。この東京芸術劇場は、退団後に一番たくさん立っている舞台だ。どこかルドルフと共通した面影を持ち、理想のために人を殺めてしまった英。20歳にもならない、しっかりもので可愛いツァイテル。そして、ほろ苦い人生を振り返り「それでも地球は回るのだ」と歌い上げたひととき。わずか3年間に、この空間もまた忘れがたい思い出を刻んだ。大切にしまいこんでいたルドルフ、まさか退団してからもう一度会えるとは思わなかった役に、女優になってからの経験がしみこんでいるこの劇場で巡り会えた。その4日間だけのために、昔の自分に今の自分を重ね合わせながら大切に演じた。日比谷とは遠く離れた場所ではあるけれど、ここはこのたった4日間の東京公演に何ともふさわしい場所だと思えた。
過去に宝塚の卒業生は何千人といる。でも、今回の彼女のように退団後に「宝物」と言える役をまた演じられる人は稀だと思う。そして私も…もう絶対会えないはずだった「宝物」に会えた。こんな経験ができるファンが、他にどれくらいいるだろうか
たあたんにとっては在団中必ずしも恵まれたことばかりではなかっただろうけど、退団後にこんな機会に巡り会えるって、何て幸せな人なんだろう、と…そして、それを見せてもらえた私は、何と言えばよいのか、言葉が見つからない。「僕はママの鏡だから」を歌いながらたあたんが昔と同じように涙を流しているのを見たとき、ただもう「よかったねえ…」と思った。その涙が、長い間私の心の中でわだかまっていたもの―他にも途中で離れていった役たちだとか、いろんなこだわりだとか、澱のように溜まっていたそういうすべてを溶かしてくれたような気がした。気が付くと、私も涙していた。昔と同じように。
 
 いろんなことが頭の中をよぎった。大劇場でルドルフに会っていた、みんなでつるんできゃーきゃー言ってた、もう遠い日のことなどが。
10年前の初日の出待ちのとき、たあたんの穏やかな笑顔を見て「たーたん、王子様みたいやねえ」とうれしそうに笑ったYちゃん。口癖は「あんな凄い人って、絶対他にいないって!」。2階B席での総見のとき、ルドルフ出てこないからって1幕殆ど寝てたよね(^^;;;)。今は遥か九州の西の端にいて、今回は上京できなかった。あなたの代わりってわけじゃないけど、お母さんとお姉ちゃんがしっかり見ていたよ。
「ハンガリー独立運動」の「♪分裂!」が好きだったIさん。分裂、などと言われると過去の古傷がうずく私は、そんな言葉が何で好きやねん(^^;)と思った。私のハンドルネーム聞いて「『甘栗おばさん』てアンタかぁ!?」と叫んだっけ。もう長いこと会ってない。
暮れに六本木で飲んだとき、「え、1月29日の午後もあったの!? その日なら行けたのに。しまった…」と叫んだ、早とちりのN嬢。特別な『エリザ』好きでないのは知ってるけど、これ見損ねるなんて世紀の大失敗だと思うよ、君にとっちゃ。
サヨナラ公演のときのツアー交流会で、「ピアノ・サウンド」の「私だけに」聞いた途端に「どーしよー、泣きそうになるわ、この曲」とウルウルきていたTちゃん。私も好きよ、この曲。今回も聞きながら泣いたよ。ルドルフ大好きなのに、このところちょっとお疲れ気味。何でこの場所におらんのだ?
私の「空白の2週間」の間、毎日のように電話してきて「ルドルフ、泣いてるよー」と教えてくれたSちゃん。『あかねさす』のとき、「会」に入ってまもない頃で戸惑ってばかりの私に、最初に声かけてくれたよね。健気な、可愛い人だった。体調を崩したりして離れていったけれど…今はどこで、どうしているのだろう。
 
たあたんはとうとう、東京でルドルフをやれたんだよ。10年もかかったけどね。
本当はあのころ、みんなで見たかったね。日比谷へ行きたかったね。今回も―一緒に見られたらよかったのにね。
 
 フィナーレで舞台に並んだとき、研10だった当時よりもちょっと可愛い―何ていうのだろうか、彼女によく被せられた「貫禄」とか「存在感」っていう形容詞とは違う風情で、何だか「新人公演終演後」って雰囲気がちょっとおもしろかった。並んでいる出演者の中では年長の部類に入るのに、自分で「ルドルフな自分」がおかしかったのかなぁ。隣に並んでるなるちゃんの方が、ちょっと上級生に見えたりして(^^;)、その雰囲気を楽しんでいる感じがした(っつうか、ちょっと照れがあったかも)。見ている方としたら「何か楽しみ過ぎよ(^^;;;;;)」。ルドルフやってるときは思い切り「その気」だっただけに、久々のこのギャップが何とも妙な感じだった。
「今日で終わりだから」と組長格(ご本人曰く「参加者中唯一組長経験者」)のまゆさんに促されてちょっとご挨拶したとき、口から出た言葉「宝塚ってホントにいいな、って改めて思いました」。在団中、いろいろ苦しい思いをしていたとき、よく「結局たあたんは宝塚が好きなんやな」と言い合っていたものだったが、あんなに苦労したにもかかわらず、いま、外の世界でいろいろ考えながら日々を過ごしていると、確かにその温かさが改めて身に染みる思いがするのだろう。誰しも、青春の甘美なひとときに郷愁を覚え、それを大事にしているのと同じだ。
驚いたことに「ルドルフな自分」に照れたようにソワソワしつつも、たあたんはどーんと構えていた。コンサートやってる間はそれなりに役を演じていた人たちが、ずらり並ぶと「素」に戻ってしまい、どうにも落ち着かない感じの人が多かった中では目立った。いや、そもそもソワソワしてるのが目に付いたのは、どーんと構えていたからだと思う。やはり、日常的に舞台に立ってる人と、一度舞台から下りた人では、こういうときに微妙に違って見えるものなんだな、と思った。何度も繰り返されたカーテンコールで、本当にうれしそうに激しく手を振っていたたあたん。きっともう、男役姿で手を振ってるのを見ることはないだろうな、と思い、その姿をしっかり心に刻みつけた。それがルドルフで、よかった。
 
私にとって、サヨナラショーであり東京公演でもあったこの短いひととき。
いつのまにか長くなったファン生活からみたらほんの一瞬の、たった1回きりの再会だった。それでも、もう帰らない遠い日々の向こうで微笑んでいるだけだったルドルフは、振り向いたときいつでもそこにいる存在になった、と思う。少なくともたあたんの中にいつも「彼」は生き続けている。そのことは、何ていうのかな「心のともしび」(ラジオ番組かよ^^;)みたいに、私の心をどんなときも温かい気持ちで満たしてくれるだろう。
だけど、もう二度と会うことはないだろうし、それを望んではいけないと思う。大阪はなくても良かった、と言えば嘘になる。東京でしかなかったばっかりに、今回は泣く泣く諦めた人も多い。初演の主要キャスト抜きでの10周年ってのにも、やっぱり何だか「見たいところが完全ではない」と思わせる。私などは初演に思い入れが強いから余計である。だけど「こんなのだったら毎年やってくれてもいいわー」と叫んでいた人(もちろん、他の人のファンです)には「これっきりだから良いもんでっせ」と反発を覚えた(-_-;)。誰にとっても、常にあることであってはならない。そういう願望は宝塚歌劇団そのものの存在意義に反するという自覚を、ファンも持たなければならないと思う。思い出は思い出だから美しい…セリの向こうに消えていったルドルフの後ろ姿と共に、私にとっての「東京公演&サヨナラショー」は、本当の意味で幕を降ろした。後は、どこまでも続く長い、先の見えない階段を―新たな峰に向かって上っていくたあたんの歩みを、ときにおっかなびっくり!しながら見つめて行きたい。
 
ありがとうね、ルドルフ。これからも、たあたんを見守っていてね。
そして、ルドルフに会わせてくれてありがとう、たあたん。本当にうれしかった…
 
終演後、私が彼女の舞台を初めて見たときに、最後に聞いた台詞が頭の中に浮かんだ。それは大石内蔵助のかの有名な台詞。
「もはやこれで 思い残すことはござらぬ」
…そう思ったら「あー、スッキリした」って気分で、出待ちもせずに?とっとと帰ってしまった、のであった(^^; たあたんには後日手紙を書きました)。
 
 
 たった一度だけのルドルフとの再会から2週間後、同じ東京芸術劇場へ『ワールド・ゴーズ・ラウンド』を見に行った。幕開け、クラリネットのゆるやかな前奏と共に緞帳があがり、あの人力で回るセットに座ったたあたんが作品のタイトルでもある「…and the World Goes 'Round」を歌う。2週間前に見たあの「面影」は既になかった。女優は、女優の顔に戻って客席を眺める。
ちょっと顎を引き気味に歩く姿は「女だけどジョーイ・バクスター」などと(^^;)前回言い合っていたものだったが(ひどいファンたちだよ^^;;)、この曲は荻田先生の、グッと胸にくる訳詞で彩られている。
 
      馬鹿にされ 邪険にあしらわれた 踏みにじられ 惨めだった 光さすわ 必ず 運命は巡り巡る
 
その言葉がいかにもオギーらしいというか、たあたんが歌うということを前提に選んだ言葉なのかな、とか前回も思いつつ聴いていた。今回、たあたんが歌っているのを聴きながら、その詞の内容がひしひしと迫ってきて、何だか胸がいっぱいになった。
何事も信じれば叶うって訳ではない。どんなに思っても思うとおりにはならないことはいくらでもある。だけど、いつかは良いこともあると思ってないと、人間やっていけない。それで叶うことがあれば、素晴らしいじゃないか…
ルドルフとの再会を通じて、たあたんはもう一皮剥けたような気がした。ガラコンがまだ上演されている間に、もう違う舞台に立っている。それは初演のときと同じだ。でも今回は、10年前のようなジレンマみたいなものは感じない。それどころか、女優と男役を並行して取り組み、その両方を見事にやり遂げた、そんな自信と充実感に満ちあふれていた
ルドルフをもう一度見ることができて、本当にうれしかった私。でも、それ以上にうれしかったのは、たあたんの中にもきっとあったはずの長いこだわりを乗り越えて、彼女が女優として輝きを増したことだった。
 
 
2006年2月16日  初めてルドルフに出会ってから丸10年目の日に
 
 
今回使用した「ミニルドルフ」は、駒子さんのホームページ「小市民の宝塚的日常」の中からお借りしてきました。実は「リンクして、バナーも貼って下さいね」となっとるんですが、そのURLが「サーバーが見つかりません」(>_<)。何年か前に「お気に入り」に入れたから、うーん、今はどうなっているのか…。何かご存じのかたおられましたら、ご一報くださいまし。
 
 
 
〈追記〉
 
ガラコンDVDをめぐる宝塚クリエイティブアーツとのやりとりについて
 
 
『エリザベート10周年ガラコンサート』の映像が残されるというのは、大抵の人がそうであるように私も当日会場で知った。そのときは「2枚組であるからには、当然映像は残してくれるだろう」と甘い期待を抱いた。それは、どなたも同じ気持ちだったことだろう。そのDVD収録内容について、どうも「!?」であるというのをよそのサイトで目にしたのが3月10日頃だったと思う。私は当初「大阪の映像を収録したところに東京の映像を挿入」するような話をどこかのサイトで見ていたので、結局のところどうなのか、と思い、TCAピクチャーズのサイトを見てみた。すると「東京は特典映像のみ」とあるではないか。何が何だかよくわからないが、とにかくカチン!ときた私は、TCAに怒りのメールを打った。
 
 
「どうして香寿さんの映像が特典映像のみなのかが解せません。最初からそういう意図の元に企画されたのでしょうか。どうして東京での収録でDVDを作成することになさらかったのか、理解できません。発売を楽しみにしていた、見られなかったファンの気持ちなんて、全然理解されてないのですね、そちらさまは。
本編として映像化されないのなら、購入は見合わせます。
出演回数が少ないってだけで、初演の『エリザベート』をないがしろにするような企画なら、始めからこんなコンサートなどなさらなければよかったのに。すごく悔しいです。」
 
 
このメールに対し、4日後返事が来た。
 
 
「この度は、『エリザベート10周年ガラコンサート』DVDに対しますご意見をお寄せいただきまして、ありがとうございます。お問い合わせの件ですが、当該公演は、ご承知のとおり告知当初よりチケットのお申し込みが殺到し、収録用のカメラ席でさえ確保するのが非常に困難であったという事情がございました。その為、今回は多彩な役替り公演でございましたが、それらを網羅することは非常に難しい状況であると考え、両キャストが一度に揃うスペシャル公演が2日間続く、梅田芸術劇場公演での収録を決定した次第でございます。私どもといたしましても、東京公演のみの出演となりました、香寿たつき・朝澄けいを応援されているファンの方々のお気持ちはお察しいたしますが、全ての役替りバージョンをDVDで全編収録するということは現実的ではなく、このように対処せざるを得ませんでした。ご理解いただき、ご容赦いただければ幸いでございます。今回いただきましたご意見は、担当者に伝えさせていただきました。なお、ご参考までに、香寿たつきにつきましては、収録日(1月26日)の出演シーンは全て収録しており、併せまして稽古風景も収録しております。今後も、ご要望、ご意見などございましたら、どうぞお寄せくださいませ。」
 
 
このメールをもらってから、問題の1月26日の公演を見た知人たちに「客席にカメラあった?」と尋ねてみた。昼の公演を見た人は「気が付かなかったけど、なかったと思うよ」、夜の公演を見た人は「記録用みたいなカメラが1台、あったにはあった」…ってことは、収録されたのは夜の「スペシャル」ではないか…。ちょっと血の気が引いた。スペシャルは全員出演なので、場面は半分ないしは3分割されたというとを聞いていたからである。たあたんの出演場面も当然、あんなに少ないのにもっと少なかったという。見た人が「ちょっとなあ…」と思ったのも当たり前だ。
その、少なかった日をよりによって収録したというのだろうか。
収録した公演の時間が明記してなかったこともあり、加えて、全編収録できない日をわざわざ選ぶだろうか、という気持ちもあって、もう一度メールしてみた。自分では冷静に打ってたつもりだったが、キーボードに向かうとどうも興奮してしまうようで、ちょっとおだやかではない内容である。
 
 
「ご多忙中、丁寧なご返答をいただきありがとうございます。
 
しかし
> ご承知のとおり告知当初よりチケットのお申し込みが殺到し、収録用のカメラ席でさえ確保するのが非常に困難であったという事情がございました。
 
役替わりの告知がなされたのは公演の4ヶ月以上前です。カメラ席確保が困難というのはおかしいのではありませんか。当初から映像を収録する予定があったのなら、その分ははずして販売することもできたはずです。カメラが入るのなら、ファンは納得するものです。チケットを1枚でも多く売るための言い訳としか思えません。また、仮に困難な状況があったとしても、本気で映像を残そうという気があったら、1月26日がどういう内容で上演される日だったかはわかっていたはずです。
夜のスペシャルなら、香寿さんの出番は5分もありません。
それで完全に収録したなどと言えるのですか。そういう日程の決め方が、もうすでに彼女を阻害している、眼中においていないのではないですか。
また、彼女が東京で短期間の出演になったのは、そもそも貴社主催の公演に出演するためでした。それなのに、そのことに何の配慮もないばかりか、公演のプログラムではまるで消費者を欺くかのような広告まで掲載されていました。あの広告を見て、何も知らずにDVDを楽しみにしていたファンがたくさんいたこと、本当にわかっておられるのですか。
 
> 全ての役替りバージョンをDVDで全編収録するということは現実的ではなく、
 
ともありますが、現在上演中の『ベルサイユのばら』では「ここまでやるか!」と呆れるほどの役替わりをすべて発売されますのに。贔屓にしている人の舞台映像を残したいのは、卒業されてからでも同じです。
 
今回のことは、1OGのファンとして、また、1人の消費者としても到底納得できることではありません。
元々、貴社の商品取り扱いでは腹に据えかねることがたくさんありましたが、今度という今度は我慢できずメールした次第です。
短期間ではありましたが、香寿さんだって立派な元トップです。それなのに、他の元トップさんのいろんな役替わりがすべて収録されている中で、その人たちと比べてここまでひどい扱いをされなければならないのには何か理由があるのですか。
何故こういうことをなさるのか、ちゃんとしたお答えを聞かせて頂けない限り、到底納得しかねます。」
 
 
 
「夜のスペシャルなら、出演時間は5分もない」というのは実は私の勘違いで、この時点ではスペシャルで歌ったのは「僕はママの鏡だから」だけだと思っていた。見た知人から「いや『ハンガリー』はあったよ。なかったのは『闇が広がる』。」と後で聞き、そうなんか、と思った(彼女はそれで「がっかりした」のだ)。ただ、どちらにしてもこれは「ゆゆしき事態」であるという気持ちだった。
またまた4日後、メールが来た。
 
 
「この度は、ご返信をいただきまして、ありがとうございます。東京公演収録日についてでございますが、ご指摘のとおり、当日の出演者は事前に発表されておりました。ただ、その時点では演出内容の詳細は決定しておらず、しかしながら、私どもといたしましてはその段階でカメラ席を決定せざるを得ず、演出内容が未決定のまま収録日を1月26日に決定した次第でございます。実際、今回の公演は演出内容が最終的に決定した形と大幅に異なる可能性が上演直前まであり、最善を尽くすべく努力いたしましたが、収録内容がご満足いただけない結果になりましたことは、私どもといたしましても残念に存じます。香寿たつきを応援していただいているファンの方々のお気持ちは、私どもも充分にお察しいたしておりますが、諸事情ご理解いただき、ご容赦賜りますようお願いいたします。」
 
 
要するに、夜のスペシャルを収録したってことを暗に認めているわけだ…。何か貧血起こしそうな気分だった。しかも、最初のメールから感じていたことだが、宝塚を離れた彼女に対して、在団中と同じような呼び方っていうのはどうなのか、と、そこのところもカチンときた。
そんなこんなで、気持ちが収まらない私は、しつこくも再度メールした。
 
 
「返信、ありがとうございます。
 
繰り返しになりますが、「全員の全部」を収録する気持ちが本気であったのなら、スペシャルのみの収録にとどめるのがこういう結果になることは事前に予知可能だったと思います。それに、読みようによっては「演出家のせい」とも取れますが、そういう内容について、舞台スタッフと検討して収録日を決めておられますか? そうではないでしょう? 東京にしろ大阪にしろ、最初から「スペシャルしか収録しない」という決め方が危険であると、どうして考えられなかったのですか? また、本気で全部収録する気があるのなら、どうして小池先生なりにちゃんと話して、内容を吟味なさらなかったのですか?
 
> 香寿たつきを応援していただいているファンの方々のお気持ちは、私どもも充分にお察しいたしており
> ますが、諸事情ご理解いただき、ご容赦賜りますようお願いいたします。
 
この書き方だと貴社では、彼女はすでに歌劇団を離れたプロの女優であるという認識をなさってないのではありませんか。
私が今回、こんなに何度もメールを送っているのは、いつまでもOG=専有物と考え、在団中の実績偏重であることに対して腹立たしく思っているのもあるからです。プロとして舞台に参加したことをちゃんと評価しているのなら、今回のようなことは起こらなかったはずです。まったく仕事をなさってない奥様になられている方以下の扱いというのは、プロに対する冒涜ではありませんか。
 
加えて
> 短期間ではありましたが、香寿さんだって立派な元トップです。それなのに、他の元トップさんのいろんな役替わりがすべて収録されている中で、その人たちと比べてここまでひどい扱いをされなければならないのには何か理由があるのです か。
> 何故こういうことをなさるのか、ちゃんとしたお答えを聞かせて頂けない限り、到底納得しかねます。
 
この問いかけに対する返答もいただいておりません。ちゃんと応えて頂かない限り、納得はできない、その気持ちはファン誰もが同じです。
納得できるお答えが頂けるまで、こちらも引き下がるつもりはありません。
 
それから、TCAピクチャーズ等の広告ですが
 
話題となったダブルキャストを完全収録したライブ映像に加え、特典映像も満載!!
【メインキャスト】
 ルドルフ/絵麻緒ゆう・香寿たつき
 ※月影瞳(エリザベート)、香寿たつき(ルドルフ)、朝澄けい(ルドルフ〈少年〉)は特典映像のみ。
 
「学年順」を無視した名前の載せ方は失礼だし、「ダブルキャストを完全収録」は看板に誤りがありますよね。特典映像のみの人が1人でもいる限り、完全収録と言ってはならないのではないですか? これで間違えて購入して、それで返品に応じてもらえるのですか? 消費者に誤った認識をさせるような記述は止めて下さい。特典映像も含め「いつの、どの公演を収録した」という添え書きくらいは入れてください。
その上で、たった3分しか映像がなくても納得できる人は購入されるでしょうし、私を含め、納得しない人間は購入しないですみます。
 
私も一個の社会人として、くどい苦情であるということはよく承知しています。
しかし、大事な思い出がある初演の『エリザベート』をコケにしたとしか思えない今回のなさりようは、どうしても納得することが出来ません。
これが、トートのどちらかが東京だけでも同じことをされましたか? そんなことはありませんよね。万難を排してでも、完全に収録されたでしょう。他の人などどうでもよかったかも知れませんけど、少ない出演回数だからこそ映像だけを楽しみにしていたファンには、これで納得できるはずがありません。
 
今回のことで、宝塚歌劇団に対して失望いたしました。
 
再度のメール、お待ちしています。」
 
 
私もいろんな苦情にしどろもどろになりながら仕事をしている人間なので、我ながら「何てしつこい苦情…」と思わないでもなかった。もらう方も迷惑だっただろう。故に次のようなメールが来た。
 
 
「この度は、何度もご返信をいただきまして、ありがとうございます。『エリザベート10周年ガラコンサート』DVDにつきましては、ご満足いただくことができませんでしたこと、私どもといたしましても残念に存じます。併せまして、お客様には大変不愉快な想いをお掛けいたし、申し訳ございませんでした。今回いただきましたご意見は、関係者一同真摯に受け止め、今後のDVD制作に努めてまいります。」
 
 
そりゃまあ、苦情処理する側としたら嫌気がさしてきて当たり前ではある。しかし、どう読んでも「話にけりをつけたい」としか思えないこのすげないメールが、私の怒りに油を注いだ。何が今後のDVD制作だ、たあたんはもう退団したのだから、今更アンタとこに何ができるというのだ…。よく電話などで、不用意なひと言を発したばっかりに怒鳴られることがあったりするが、それってこういう気分にならはるんかもしれん、などと思いつつ、返信した。
 
 
「あんた1人に買ってもらえなくても、痛くもかゆくもないぞと言って舌を出しておられるのがよくわかります。はっきり言って不快です。1人の消費者だけの意見だと馬鹿にされては黙ってはいられません。
 
>> 短期間ではありましたが、香寿さんだって立派な元トップです。それなのに、他
>> の元トップさんのいろんな役替わりがすべて収録されている中で、その人たちと
>> 比べてここまでひどい扱いをされなければならないのには何か理由があるのか。
>> 何故こういうことをなさるのか、ちゃんとしたお答えを聞かせて頂けない限り 、
>> 到底納得しかねます。
 
> この問いかけに対する返答もいただいておりません。ちゃんと応えて頂かない限り、納得はできない、その気持ちはファン誰もが同じです。納得できるお答えが頂けるまで、こちらも引き下がるつもりはありません。
 
前回のこの内容にも、納得できるご回答をいただいておりません。
ちゃんと回答して下さい!
メールだけで無視なさるのなら、手紙にしたら良いのですか。
とにかく、責任ある方から納得できる内容の返答をしてください。」
 
 
…我ながら感情的すぎる、ひどい内容のメールだと思う。だけど、気持ちが収まらない。何でそうなったのか、という問題の核心がわからないまま、話を収束されてはたまらない。そんな気分だった。
メール打ちながら、涙が止まらなかった。
在団中も、ビデオのことでは散々泣かされた。やっとトップになって、退団して、またこれか…。悔しい気持ちが抑えられない。
このメールは「無視されても致し方ない」という気持ちで返信した。あまりにしつこい1ファンの苦情と握りつぶすのは簡単だと思った。しかし2日後、またメールが来た。
 
 
「先日返信させていただきました内容に関しまして、不十分な点がございましたこと、深くお詫び申し上げます。お問い合わせの件ですが、『エリザベート10周年ガラコンサート』DVD収録内容につきましては、これまでに回答させていただきました経緯以外に、他の理由は一切ございません。なお、メールでのやり取りでは、私どもの真意をお伝えできかねる部分もあるかと存じます。大変恐れ入りますが、お電話にてお問い合わせいただければ幸いでございます。」
 
 
このメール見て実は、「どうしよう」とうろたえた。というのは、私は電話で苦情を言うという行為が大の苦手なのである。勇気が出ないというのか。何年か前、某新聞社発行のとある雑誌でたあたんが他の同クラスの人に比べてちょいと無視されるという「事件」が起こったとき、電話の方が効果的かなあ、と思いつつも勇気が出ず、せっせと手紙を書いた覚えがある。まあいえば「卑怯者」なのだ(って言っても、匿名メールや手紙ではないけども)。だから今回も「これは、痛いとこついてきたなあ」と思った。
だけど、泣き寝入りするだけではすまないことはたくさんある。自分から仕掛けた喧嘩だ。例えこれ以上の痛い目に遭わされても、立ち向かう勇気を持つことも大事ではないか。
「どんなけ言うても納得できないことは、早めにあきらめた方が…」と言ってくれる人もいた。確かにアホなことをしているとは思った。でも、同じ結果が待っているとわかっていても、やれるだけのことをやってみたい…そんな一念で、メールをもらった翌日電話してみた。
 
ところが、この電話がなかなかかからない。いや、電話はTCAピクチャーズサイトに書かれている番号にすぐかかるのであるが、いつかけても担当者が席にいない。昼休みにかけて話せず、翌日の土曜日に電話をしたら「土日は休みです」ときた。私は平日は5時まで仕事、休みは土日しかない! 結局話ができないってことではないか。
仕方がないので、メールが来てから10日目くらいのある金曜日にようやく昼休みの窓口当番を代わってもらい、電話してみたのだが、よりによってその日は出張で不在だった…。怒りの収まらない私に、電話の向こうからは「よろしければ休日か夜にでも、担当者からお電話させましょうか?」。それはアカンやろ、と思った。私にとっては個人的な苦情だが、相手には業務上のことである。私なら、業務内容に対する苦情で時間外に対応するなんてしたくない。それだけは頑として断り「メールするから、いつなら電話していいか返事が欲しい」と伝えた。
 
で、ようやく担当者と電話で話ができたのは4月10日の昼休み。最初にメールしたのが3月14日だから、およそ1ヶ月近く経ってしまっていた。
 
話の内容としては、この催しの映像を発売するにあたって、どういう形での収録が最適かを検討した結果、大阪のスペシャルを収録して2枚組とすること、東京についてもスペシャルなら全出演者が揃うので、その日と決定したこと、当初はもう少しコンサート的色彩が強い催しではないかと考え、スペシャルなら面白い映像が得られるのではないかと考えたが(そこがつまり「その時点では演出内容の詳細は決定しておらず」というところ)、結果的にはあのような内容であった、というようなことで、向こうの言い分としては「ダブルキャストのトートを中心に考えた結果、こうなった」というのが結論のようであった。要するにトートに重点を置いたが故の不可抗力であって、決して悪意があった訳ではないと。これは私の推測であるが、たまたまたあたんが東京のみの出演であったからこうなっただけで、もしも彼女が大阪も出演していたなら、こういう事態は起こらなかった、と言いたげな感じであった。トートさえ両方が収録できれば、エリザベートやルドルフはどちらでもよかった、と(フランツ、ルキーニは単独)。
しかし、それならそれで「部分的にしか収録できないとわかったら、まだ日程はあったのだから再度収録すればよかったのでは?」との疑問を投げかけると、帰ってきた答えは「チケットが完売していたし、それに収録には経費がかかりますから…」。
つまり、そこまでしてまで2回収録するほどの価値を、主催者側が感じなかったのである。話をした担当氏は「後から思えば、同じ26日の昼公演を収録しておけば良かったのですが」と言っていたが、結局、「スペシャル」で「全出演者そろい踏み」という謳い文句に、他ならぬTCA自体が踊らされてしまった結果がこの事態を招いたのだった。
あまりにも軽率な行為であるが、その背景にあるのは初演でのたあたんに対しての宝塚の認識の軽さ、としか思えない。10年前の初演で、イチロさんとたあたんが名場面にしたと思っていた「闇が広がる」。だが、宝塚の認識ではあれは「トートの名場面」であって、ルドルフはどうでもよい存在なのだ…もしもたあたんの功績を認めていたなら、何が何でも収録しただろう。結局、宝塚にとっては主役だけが大事、そうでない人はどうでもよいのだ。
そんな程度のものだったのか、と、思った。たあたんが、自分が作り上げたルドルフが、他の人も演じる大きな存在になっていったことを、自分が原点であることを、どれほど誇りに思っているか。なのに、彼女にその役を与えた宝塚自体が、彼女のその気持ちをことごとく踏みにじってしまった…。
担当氏は「あくまでも中心は麻路さんや姿月さんですので…」と言うので(それもしつこいくらい何回も)、私は言ってやったものだ。
「主役が誰かなんて関係ない。ちゃんと収録されてたら買いますよ。それがファンです」。相手は何と絶句してしまった。主役以外のファンが買うなんて思っていなかったのだろうか。
「私はまだ見たからいいけど、見られなかったファンがどれほど悔しい思いをしているか、ホンマにわかってはるんですか」。こう言いながら、涙がこみあげてきた。相手は「すいません…」と言ったきり、無言だった。私にしても、これ以上言ったところで残っていない映像をどうしてくれということもできない。まして、その3週間前のお茶会で、たあたんのこの言葉を聞いていたのだ。
「一応これで、ルドルフ君さよなら、って…未練なしって感じですね」。
10年前、不本意ながら途中で手離すことになってしまった役だったからこそ、今回たあたんは出演したのだろう。それをやり遂げた以上、既にルドルフは「通過点」となったのだ。だけどファンとしたら、多分もう二度とやることのない男役であるという彼女の気持ちを主催者が汲み取れなかった、そのことがやるせなかった。
「どうやっても、もう取り返しがつきませんもん、それくらいはわかってますよ」。せめてTCAピクチャーズサイトなどの「完全収録」という言葉は止めて欲しい、あれ見ると腑が煮えくりかえるような気分だから、それと、特典映像の収録日と収録される曲目をちゃんと記載して欲しい、との要望を伝えた。その上で「私にできることは、買わないことだけですもん」。
ここで昼休み終了間際となり、電話は終わった。
 
その夜、TCAピクチャーズサイトを見たら、
「話題となったダブルキャストを完全収録したライブ映像に加え、特典映像も満載!!」が「話題となった姿月トートと麻路トートのダブルキャストを完全収録したライブ映像に加え、特典映像も満載!!」と修正された上で、ルドルフ役の出演者名が学年順に並べ替えられ、曲目もすべて羅列してあった。私の苦情があったからではないかも知れない。もしかしたらその前から変わっていたのかも知れない。だけどそれを見て、パソコンの前で涙が止まらなかった。ホンマに残ってなかったんやなあ…。そう思い知らされたというのか。翌日は『ミス再婚』大阪公演だというのに、興奮が収まらず3時過ぎてもまんじりともしなかった。
 
電話の最後の方で、自分の口から出たひとことに、私はハッとした。
「結局香寿さんにとって『エリザベート』のルドルフは『鬼門』なんやと思います。初演のときもあんな目に遭うてるし」。
「鬼門」というよりも、うーん、全うできない運命にあるというか。初演の映像はちゃんと残されているものの、今回は舞台も映像も完全にはならなかった。それでもたあたんの中で、ルドルフはひとつの終末を迎えたのだ。それはお茶会での発言でわかったし、何よりもあの階段を上っていく後ろ姿にはっきりと現れていた。
もしもすべてを全うできたとしたら、とてつもないエネルギーを発するから、だから全うできないようになっているのだ―そう思わなければやりきれない。例の舞台の神様が「このあたりで止めとこかぁ」と考えたのだと。
それに―今更こんなこと書くのは変かも知れないけど、やはり私にはたあたんのルドルフを闇へ誘うのはイチロトートしかあり得ない。イチロさん以外のトート閣下に口づけされて欲しくないのだ。ガラコンの「死の舞」の場面がちょっとホッとしたのはそのせいだと思う。だから、他のトートとの「闇が広がる」が残らなかったのは、どこかでそういう力が働いたのだ、と思えてならない。同時に、母エリザベートもやはりはなちゃんであってほしかった。初演の出演者抜きの催しやら「無視」した形になったDVDを見て、結局初演は宝塚にとって何だったのだろう、と思う…あれがあったからこそ今の『エリザベート』があるはずなのに。本当に作品を作り上げた人たち抜きでの10周年に、10年前の2月16日を覚えている私は、今更ながら「何のために」という思いを拭えないでいる。
 
 今回、このやりとりを文章に残すかどうか迷った。見て不快感を持つ人もきっと多いと思う。だけど、それでも残しておこうと思ったのは、残しておかなければ結果しか残されない、と思ったから。
2枚組のDVDなのに、ルドルフ役はどちらも同じ人で完全に収録され、たあたんは特典映像に一部のみしか収録されない。制作過程にどんな経過があったにせよ、結局はその結果しか残されない。それを見た人がどう思うかは推して知るべしである。本当はそんなつもりではなかった、なんて言ったところで、そういう風には見られないだろう。もちろん、出演回数の違いもあるから当たり前だと思う人もあるだろうが、「両方の扱いを比べたら…」というレッテルを貼られかねない。他ならぬ主催者のせいで。そういうTCAの不用意な軽率さを忘れないために、あえて文章にしてみた。
ジャケットなどに一人前に写真が使われているのを見て「どうせ中途半端にしか入れてないのなら、囲みの写真にしとけよ」とまで思うのは、そこに写真を入れることによって「売らんかな」ってのが見え見えだから、かも(まあ、元トップだからってこともありましょうけど)。
95年以降本公演などがビデオ化されて以来、たあたんの出演作品のビデオ・DVDをすべて購入している私。今回だって、わずかでも残されている映像を手元に置きたい気持ちは本当はある。だけど―やはり買わないでおこうと思う。それが私にできるささやかな抗議である。だけど人に「買うな」と勧めるつもりはない。それはその人の自由なのだし。
ある友人がこう言った。「今回は買わないつもりでいたよ。脳裏に焼き付いてるし、それに、見てアラを見つけるのも嫌やしね」。
そうだな。黄泉の世界に帰って行ったルドルフなんだから、やっぱり心の中だけに面影を残しておくのが一番良いんだな。
 
今回の悔しさ、決して忘れない。全うできない様々な運命を、たあたんはいつか乗り越えると信じている。悲しいかな、今できることはそれだけだ。
 
 
トップページに戻る